東京生まれ、東京育ち。
学生時代から就職まで、一通り都会で過ごしてきた透(27歳)は、一流企業に勤め高い年収を稼ぎ、女にも不自由しない生活を送る。しかし、生粋の東京人である透は、実は都会に消耗していた。
これは、そんな彼が「鎌倉」という街で少しずつ人間らしさを取り戻していく話。
「鎌倉カレンダー」一挙に全話おさらい!
第1話:消えない「焦燥感」。東京で消耗した男が人間を取り戻した鎌倉の海
僕も普通の男ですから、単純に金持ちになって豪遊したり、綺麗な女の人にモテたりする人生にも憧れました。それと同時に、経済のことが分からない情報弱者にはなりたくない、負け組になりたくないとも強く思いもしました。
そう、あの映画の主人公の父親のような、資本主義の「使われる側」である、いわゆるただの労働者、みたいな人種に。
第1話の続きはこちら
第2話:都会の狂ったサイクルで生活する仲間たちに感じる「優越感」。自分には海がある
平日も海や波のことを考えるだけでワクワクする。1日中パソコンに向き合い上司や後輩にイライラしても、とりあえず週末まで乗り切ってしまえばいい。何でもいいから、週末にさえなれば海に行ける。
そんな風に、サーフィンはいつの間にか僕にとって都会からの「逃げ場」のようになっていきました。
第2話の続きはこちら
第3話:盛り上がるほどに感じる港区の「虚無感」。波以外の楽しみはもういらない?
盛り上がるほどに感じる虚無感を無視するため、僕は頭の隅っこで波のことを考えます。
そしてどんどん酒を飲んで酔っぱらって、その場に溶け込むように、深いことを考えないように努力する。だって、これもたぶん、一応、「仕事」の1つだから。
第3話の続きはこちら
第4話:感情的で理解不能な女の狂気。鎌倉デートで起きた悲劇とは?
「透くんは、私のことなんてどうでもいいんでしょ? なんで平気でいられるの?!」 電話口で美帆は泣いていました。
こういう時、上手い言葉が見つかる男を僕は尊敬するし、心底羨ましいと思う。喋り続ける彼女の言葉はもはやあまり理解ができず、僕はタイミングを見て「ごめん」と繰り返すことしか出来ません。馬鹿の一つ覚え、という言葉が頭にポカンと浮かびました。
第4話の続きはこちら
第5話:女が語る、海に魅了された草食系男子の残酷な一面
“好きの反対は嫌いじゃない、無関心だ”
そんな言葉をどこかで聞いたことがあります。その通りです。それは浮気をされるより、ケンカするよりもずっとずっと辛かったし、女としての自尊心を少しずつ削っていく、蛇の生殺しのようなものでした。
第5話の続きはこちら
この記事へのコメント
コメントはまだありません。