B9b20868d02927a61a6103fac7b52b
シェフたちを刺激する店。 Vol.3

人気ソムリエが、プライベートで訪れる食事とワインを気軽に楽しめる東京のレストラン6選

トップソムリエが普段使いする店とは?

日本を代表するソムリエたちの回答から見えてきたのは、常に最高のワインを求める、無尽蔵の探究心だった。



東京カレンダーアプリ(iOSの方Androidの方)なら、発売中の月刊誌最新号の電子書籍がどこよりもお得に購入いただけます!また、この記事から1クリックで、レストラン予約サイト「グルカレ by 東京カレンダー」へ。すぐに店の予約ができます!

このワインバーを教えてくれたのは……

銀座『エスキス』の若林英司氏


『ステラ・マリス』『タイユバン・ロブション』『タテル ヨシノ』を経て、2012年『エスキス』入店。

『ミシュランガイド東京2025』でソムリエアワードを受賞するなど、トップソムリエとしてワインの魅力を広めている。

【若林さんが選ぶ¥5,000の家飲みワインは?】

メゾン・ジョセフ・ドルーアン/シャブリ レゼルヴ・ド・ヴォードン

「一言でいうと万能なワイン。香りには柑橘類、ハーブ、ミネラルがあり、酸味がエレガントで喉越しのよい軽やかな辛口の仕上がり。魚介類や塩味の鶏肉、豚肉によく合います。自宅はもちろん鮨、焼き鳥店でも!」

1.貴重なグランヴァンをグラスで、そんな贅沢が叶う高層階の隠れ家
『ミデール』@銀座

新橋『ミデール』の内観

個室は30分1名¥1,650


「銀座という場所でワインをサービスすることは、たやすいことではないと思っています」とは銀座『エスキス』の若林英司さん。

日本を代表するソムリエが仕事帰りにスタッフとともに訪れるという『ミデール』では、リラックスした時間を過ごしていると話す。

その理由は、ブルゴーニュやボルドーのグランヴァンがそろっているというだけではない。

新橋『ミデール』の柴田郁也氏

「ワインへの深い愛情と柔軟な接客」と評価される支配人の柴田郁也さん


グラスワインを用意するときは、ゲストと対話しながら30種類よりベストなグラスワインをチョイス。

グラス1杯のためだけにボトルワインリストから急遽提案することもあるという。

新橋『ミデール』で提供している「ドメーヌ・ルフレーブ/ムルソー プルミエ・クリュ スール・ド・ダーヌ 2009」、「アルマン・ルソー/ジュヴレ・シャンベルタン2011」

左から「ドメーヌ・ルフレーブ/ムルソー プルミエ・クリュ スール・ド・ダーヌ 2009」グラス¥9,900、「アルマン・ルソー/ジュヴレ・シャンベルタン 2011」グラス¥16,800


「サービスされるワインの温度やグラスの形状のセレクトが優れている」と若林さんが推すように、ワインに合わせて温度やグラスを巧みに変える。

新橋『ミデール』で提供しているワイン

フランスの銘醸ワインを600本以上用意。グラス¥5,000~、ボトル¥25,000~


気温や湿度によっては保管セラーを変え、最良のコンディションへと整えられている。さらに、比較試飲を楽しめるようにしたり、ディナー後のゲストには少量でサーブしたりすることも。

そして、一杯目の感想を聞いたうえで、二杯目は好みに寄り添った提案でゲストの心を掴む。

新橋『ミデール』の「蝦夷鹿のロースト」

「蝦夷鹿のロースト」¥3,500。

新橋『ミデール』の「田舎風パテ」

「田舎風パテ」¥2,000


最上級のオーダーメイドサービスは、未知なるワイン体験。その極上のひと時を銀座で味わってみたい。

ミデール(新橋) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

このレストランを教えてくれたのは……

恵比寿『シャトーレストラン ジョエル・ロブション』の高丸智天氏


2008年より同店勤務、2016年シェフソムリエに就任。カーヴにストックされた3,000種類25,000本のワインを熟知。

コースに合わせたペアリングはフランス各地域のトップワインを選りすぐり、ゲストを魅了している。

【高丸さんが選ぶ¥5,000の家飲みワインは?】

メゾン・ジョセフ・ドルーアン/シャブリ

「シャブリで、大手メゾンとして初めて有機農法を実現した生産者です。引き締まった味わいの中にも柔らかさと上質さがあり、他とは一線を画すシャブリ。料理にも寄り添い、暑い季節の食卓を豊かにしてくれます」

2.カリフォルニアワインと赤身肉を存分に味わう刺激的な夜
『GRILL&DINING用賀倶楽部』@用賀

用賀『GRILL&DINING用賀倶楽部』の内観

アメリカンな店内


ソムリエとして扱うワインの9割がフランス産という高丸智天さんが訪れるのは、意外にもカリフォルニアワインが得意な『GRILL&DINING用賀倶楽部』

「私にとってフランス以外のワインは、とても興味深く勉強になるもの。カリフォルニアワインはラベルも斬新なものが多く、目でも飲み手をワクワクさせてくれます」とほほえむ。

用賀『GRILL&DINING用賀倶楽部』の「肉前菜盛り合わせ」とペアリングワイン「デコイ/ダックホーン メルロ 2022」

「肉前菜盛り合わせ」¥1,815、「デコイ/ダックホーン メルロ 2022」ボトル¥9,350


“用賀倶楽部”はグリル料理とカリフォルニアワインが楽しめるアメリカンダイニング。

用賀『GRILL&DINING用賀倶楽部』の「USリブステーキ」

「USリブステーキ」500g¥11,000


臨場感のあるオープンキッチンからボリュームのあるUS牛のグリルが運ばれてくると、ぴたりと寄り添うワインセレクトで応えてくれる。

用賀『GRILL&DINING用賀倶楽部』のバイザグラスによるワインフェアの様子

バイザグラスによるワインフェアを開催


店内ではバイザグラスフェアが開催されるなど、アメリカワインに親しめる仕掛けを多数用意。

用賀『GRILL&DINING用賀倶楽部』で提供しているワイン

ワインはすべてアメリカ産。カリフォルニアの他、オレゴン、ワシントン、ニューヨークなど


実は店内に250種類あるワインは小売りもされており、入り口付近にはワインが陳列され、購入ボトルは抜栓料¥1,100を払えば店内で楽しめる。

用賀『GRILL&DINING用賀倶楽部』で提供している「メリル・ヴィンヤード/シャルドネ 2020」、「カトレア/キュヴェ・ナンバー・ワン 2021」、「689セラーズ/キラードロップ 2021」

左から「メリル・ヴィンヤード/シャルドネ 2020」ボトル¥6,930、「カトレア/キュヴェ・ナンバー・ワン 2021」ボトル¥13,200、「689セラーズ/キラードロップ 2021」ボトル¥5,170


月に1〜2回、カウンターでの角打ちイベントやテラスでの試飲販売会が催されているのもうれしい。そこではパワフルなだけでなく、エレガントでナチュラルな最近のアメリカワインのトレンドを紹介。

楽しみながら自然にワインの世界に引き込んでくれるダイニングだ。

GRILL&DINING用賀倶楽部(用賀) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

このビストロを教えてくれたのは……

「コンラッド東京」の森本美雪氏


2014年にコンラッド東京ソムリエチームに加入、2023年より現職。全日本最優秀ソムリエコンクール準優勝などコンテストでも活躍。

現在もソムリエ資格の最高峰「マスター・ソムリエ」に挑戦し、研鑽を続けている。

【森本さんが選ぶ¥5,000の家飲みワインは?】

ブリュンデルマイヤー/カンプタール グリューナー フェルトリーナー テラッセン

「フレッシュかつ清涼感を感じるドライな味わいで、発泡性のワインではないのにピチピチと口の中ではじけるような快活なワインです。軽やかな味はどんな食材とも相性が良く、自宅でもピクニックにも最適です」

3.ご夫婦が営む温かなビストロで、トレンドなワインに出合う
『ビストロ ヨシミチ』@三田

田町『ビストロ ヨシミチ』の土居 均シェフ、須藤亜希氏

アットホームな店内


国際的なコンクールの舞台に挑戦する森本美雪さんが通うのは、同じく女性がソムリエを務める『ビストロ ヨシミチ』

地下にある隠れ家のような店内では、シェフの土居 均さんとソムリエの須藤亜希さん夫妻が温かく迎えてくれる。

田町『ビストロ ヨシミチ』で提供しているワイン

グラスは8~12種類(¥1,000~¥3,500)、ボトルは約110種類(¥4,800~)、ペアリングコースは3杯セット¥4,500、シャンパン付き4杯セット¥5,600


「ワインリストは、王道のフランスワインをしっかり押さえつつ、コンクールや海外ソムリエ試験に挑戦してきた須藤さんの国際感覚で、今のトレンドを巧みに取り入れたセレクションです」と森本さんが推すとおり、実は須藤さんは森本さんのコンクール仲間。

本場フランスでも研鑽を積んだ土居さんのクラシックなフレンチに合わせて、メインは伝統のワインであるが、ニューヨークでマスターソムリエが造ったワインなどが変化球として提案されることも。

田町『ビストロ ヨシミチ』の黒板メニュー

黒板メニューがズラリ。前菜だけで12種類


料理は黒板メニューからアラカルトで選べるが、コースにするとペアリングも可能。

田町『ビストロ ヨシミチ』の「仔羊の骨付き背肉の燻製」とペアリングワイン「シャトー・プリュレ・リシーヌ 2013」

「仔羊の骨付き背肉の燻製」(¥2,900)と合わせるのは“プリュレ・リシーヌ 2013”(¥15,000)


「仔羊の骨付き背肉の燻製」にはメドック4級「シャトー・プリュレ・リシーヌ 2013」をオススメ。

「酸味と熟成感がありつつ、ほんのり残るハーブをベースにした複雑味が、羊の脂をさわやかにしてくれます」と丁寧な解説つき。

田町『ビストロ ヨシミチ』の「鎌倉産農園野菜のテリーヌ」


「鎌倉産農園野菜のテリーヌ」¥1,500。

田町『ビストロ ヨシミチ』の「自家製スモークサーモン」

「自家製スモークサーモン」¥1,800


気鋭のセレクトと繊細な気配りが心地よいビストロだ。

ビストロ ヨシミチ(田町) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

このレストランを教えてくれたのは……

「レカングループ」の近藤佑哉氏


2012年『レカン』入社。『トゥール・ダルジャン 東京』を経て、2019年にレカンに戻り、2023年より現職。

コンクール等で活躍するほか、33歳の若さで歴史あるレカングループの総支配人に就任し、ミシュランの星を獲得。

【近藤さんが選ぶ¥5,000の家飲みワインは?】

ベデル・セラーズ/カベルネ・フラン ノース・フォーク・オブ・ロング・アイランド 2022

「ピノ・ノワールの代替品種として注目のカベルネ・フランを使ったニューヨークのワイン。感度の高い街で愛されているガストロノミーとファッションが融合したようなエレガントさが魅力。クオリティも素晴らしい!」

4.銀座の喧騒を忘れる空間で、銘醸地ワインを気軽に楽しむ
『L'atelier dé oto(ラトリエ ド オト)』@銀座

銀座『L'atelier dé oto』の内観

テーブル席のほかカウンターやソファ席もある


若くして銀座のグランメゾンの総支配人を務める近藤佑哉さんは「銀座シックス」にある『ラトリエ ド オト』を推薦。

「幅広い種類のワインをボトル、グラスで楽しめることはもちろん、空間もラグジュアリーかつ落ち着きのある内装が気分を高めます。この立地でディナータイムにグラスシャンパーニュを¥2,000台前半で楽しめるお店はなかなかありません」と称賛する。

銀座『L'atelier dé oto』のワインセラー

ワインは250種類あり、ボトル¥6,000~¥300,000。月額¥9,900~の「ファインワインコレクション」に入会すると全ボトルがレストランの仕入れ価格相当で楽しめる


ワインセラーには世界の銘醸地から届く250種類ものワインを用意。老舗インポーターが運営しているため、コスパにも優れている。

さらに会員になるとレストラン仕入れ価格相当でボトルワインを楽しめる特典もあるから見逃せない。

銀座『L'atelier dé oto』の村田美月シェフ

村田美月シェフは若手料理人コンペティション「RED U-35」で活躍


近藤さんがもうひとつの魅力としてあげるのが村田美月シェフの料理。

銀座『L'atelier dé oto』の「オトナのエビフライ」

「オトナのエビフライ」¥2,750


「人柄をそのまま写したような素材を活かした鮮やかでピュアな仕立て。フレンチのエッセンスもうまく融合しており、すべての料理で味わいの輪郭がはっきりしているのでワインが進みます」

銀座『L'atelier dé oto』の「牛フィレ肉のウェリントン」とペアリングワイン「シャトー・オーゾンヌ 2012」

「牛フィレ肉のウェリントン」¥10,890、「シャトー・オーゾンヌ 2012」ボトル一般価格¥240,000、会員価格¥120,000


「オトナのエビフライ」といった大人の遊び心のある一皿からイギリス伝統の「牛フィレ肉のウェリントン」まで、ワインリストを見ながら自由に組み合わせてみよう。

L'atelier dé oto(銀座) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

このワインバーを教えてくれたのは……

神保町『アルテレーゴ』の松本時宙氏


都内のイタリアンレストランを経て2019年より現職。イタリアワインを愛し、“ロゼワインの伝道師”としても活動。

『アルテレーゴ』は7月19日リニューアルオープン。21日までイベント実施、24日より通常営業を開始。

【松本さんが選ぶ¥5,000の家飲みワインは?】

イル・カヴァッリーノ/ズガス ロゼ 2021

「爽やかな果実味とワインの旨みが特徴の微発泡のロゼワイン。カジュアルながらも幅広く家庭料理と合わせられる一本です。夏の蒸し暑い日に、よく冷やしてごくごくと飲むのがオススメです!」

5.プロもファンも魅了するイタリアワインバーの聖地
『bar & enoteca implicito(バール・エ・エノテカ・インプリチト)』@広尾

広尾『bar & enoteca implicito』の内観

モダンなシャンデリアが東京らしい


『bar & enoteca implicito』が“イタリアワインバー”として長い期間、営業されているのはすごいこと。クラシックなイタリアワインを飲みたい時はもちろん、自分の店のワインやペアリングで行き詰まった時は、数多あるイタリアワインからインスピレーションを得ています」と松本時宙さん。

『bar & enoteca implicito』のオープンは2003年。北イタリア・ウーディネの活気あるワインバーをイメージして造られた。

広尾『bar & enoteca implicito』で提供しているワイン

偉大な生産者のマグナムボトルもずらり


店内には3,000本のイタリアワインがストックされ、日々30種類以上のグラスワインが開けられている。

広尾『bar & enoteca implicito』の後藤健太氏、松永 聡氏

左からソムリエ後藤健太さん、オーナー松永さん


オーナーの松永 聡さんはこれまで600軒以上の現地ワイナリーを訪問。その体験や知識をお店のYouTubeで公開している。

そのためプロに支持されることはもちろん、全国からイタリアワインのファンが訪れる聖地にもなっている。

広尾『bar & enoteca implicito』で提供している「リッツィーニ/フランチャコルタ ミレジマート セレツィオーネ 2009」、「レ ドゥエ テッレ/サクリサッシ ビアンコ 2020」、「マリーザ・クオモ/コスタ・ダマルフィ・ロザート 2022」、「スカルツェッロ/バローロ サルマッサ ヴィーニャ・メレンダ 2016」

グラスのオススメは左から「リッツィーニ/フランチャコルタ ミレジマート セレツィオーネ 2009」¥4,000、「レ ドゥエ テッレ/サクリサッシ ビアンコ 2020」¥2,800、「マリーザ・クオモ/コスタ・ダマルフィ・ロザート 2022」¥2,000、「スカルツェッロ/バローロ サルマッサ ヴィーニャ・メレンダ 2016」¥6,000


「わざわざ来ていただいているので、リクエストがあればグラスワインで開けちゃいます(笑)」とのサービス精神も人気の理由。

最近はフレンチのソムリエもバローロの質の高さ目当てに訪れることも珍しくない。

広尾『bar & enoteca implicito』の「前菜盛り合わせ」

「前菜盛り合わせ」¥2,600


インプリチトの“バンコ”には多様なイタリアワインを求める人を、今日も引き寄せている。

bar & enoteca implicito(広尾) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

このワインバーを教えてくれたのは……

清澄白河『O2』の大竹智也氏


イタリア郷土料理店を経て渡仏。帰国後、『O2』のソムリエに就任。

大津シェフの五感を刺激する中華料理にナチュラルワインを提案。持ち前の味覚とセンスで料理を引き立てるワインのセレクトは評価が高い。

【大竹さんが選ぶ¥5,000の家飲みワインは?】

ファットリア・アル・フィオーレ/オオノ・フィールド・ブレンド ロッソ 2023

「ファットリア・アル・フィオーレでは自然の恵を分かち合うようにワインが造られています。小梅などの赤系果実のフレッシュさと旨み、余韻が広がる味わい。和の食材や中華とも相性抜群の食中のためのワインです」

6.造り手の潤沢な情報と共にナチュラルワインを学ぶ新体験
『IL BOLLITO +(イル ボッリート プラス)』@神楽坂

飯田橋『IL BOLLITO +』の内観

他にテーブル席もある


原産地呼称のルールに縛られないナチュラルワインは、造り手を知ることがカギとなる。

『O2』のソムリエである大竹智也さんはそんなワインの楽しみ方ができる神楽坂の『IL BOLLITO +』を推す。

飯田橋『IL BOLLITO +』野上幸助シェフ、及川博登氏

左からシェフの野上幸助さん、店主の及川さん


「スタッフの皆さんは毎年現地の生産者を訪問されていて、店では友人のような造り手たちの地ワインが提供されています。実際の写真を見ながら造り手のバックボーンを知って飲むワインは、商業的ではなく人が感じられます」

“現地”とはイタリアのこと。ここではエミリア・ロマーニャ州の郷土料理とイタリアワインがいただける。

飯田橋『IL BOLLITO +』の「茹で肉盛り合わせ」とペアリングワイン「クアルティチェッロ/ボルドーネ 2019」


牛タン、牛頬肉、豚肉をエミリア・ロマーニャ州伝統の茹でた手法で食べる「茹で肉盛り合わせ」¥3,000、「クアルティチェッロ/ボルドーネ 2019」グラス¥1,200。

飯田橋『IL BOLLITO +』の「濃厚パルミジャーノの白いモンブラン」


クリーミーにアレンジした「濃厚パルミジャーノの白いモンブラン」¥1,600。

飯田橋『IL BOLLITO +』のサインボード

生産者のサインボードは現地で手描きしてもらったものも


店内に入ると、生産者のサインボードが壁に飾られ、その雰囲気をまず感じ取ることができる。

飯田橋『IL BOLLITO +』で提供している「イルファルネート/ベルツメイン 2020」

「イルファルネート/ベルツメイン 2020」グラス¥850。その他グラスワインは25種類¥800~1,500、ボトルワインは100種類¥5,500~


カウンターで25種類ほど用意された中からグラスワインを選ぶと、ボトルと一緒に生産者の写真パネルが差し出され、グラスにワインが注がれる。

「このラベルは生産者自身の顔なんです。似てますよね?」と店主の及川博登さんがゲストに話す。そんなところから会話がスタートし、生産者とのエピソードやワインの特徴が語られる。

ナチュラルワインの一歩踏み込んだ世界を教えてくれるワインバーだ。

IL BOLLITO +(飯田橋) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

▶このほか:町中華の「みそラーメン」など。食のプロ・シェフやソムリエが、思わず舌を巻いた究極のB級グルメ5選

さらに詳しく知りたい方は「シェフたちを刺激する店。」を今すぐ手に入れよう!

『東京カレンダー』2025年8月号は「シェフたちを刺激する店。」。プロが認めるレストランをチェックしよう!

月刊誌『東京カレンダー』は、毎月21日頃の発売です。お近くの書店、コンビニでお求めいただけます。
紙版をお求めの方はこちらから

また、買いに行く時間がない方、近くのお店で売り切れてしまっている方には、インターネットでの購入もお勧めです。
購入はこちらから

最新号も過去号(約10年分)も、東カレアプリ内のコインで購入するのが一番お得です!(通常版のみ)
⇒アプリでのご利用はこちらから(iOSの方Androidの方
※最新版のアプリをダウンロードしてください。

東京カレンダー2025年9月号

月刊誌最新号「納涼する夏。」はこちらから!

今月の『東京カレンダー』は「納涼する夏。」。大人にこそふさわしい、贅沢な涼を探しに行こう。

月刊誌『東京カレンダー』は、毎月21日頃の発売です。お近くの書店、コンビニでお求めいただけます。
紙版をお求めの方はこちらから

また、買いに行く時間がない方、近くのお店で売り切れてしまっている方には、インターネットでの購入もお勧めです。
通常版はこちらから
特別増刊はこちらから

最新号も過去号(約10年分)も、東カレアプリ内のコインで購入するのが一番お得です!(通常版のみ)
⇒アプリでのご利用はこちらから(iOSの方Androidの方
※最新版のアプリをダウンロードしてください。

シェフたちを刺激する店。

美食を生み出すシェフの想像力と探究心はすごい。そんな彼らが最も影響を受けるのが、同業のシェフであり、彼らが作るレストランなのだ。

そこで、今回は東カレでもおなじみの30名のシェフらに“刺激を受ける店”を聞いた。

果たしてどのシェフがどんな店に刺激を受けているのか。その理由とともに、“刺激の源”を解き明かしていこう。

この連載の記事一覧