2017年に誕生した六本木『鮨 海界』は、今訪れたい鮨の名店のひとつ。
毛蟹を使った豪快なビジュアルの迫力握りなど、動画でたっぷりと『鮨 海界』の魅力をお伝えしよう。
六本木に新たな鮨の名店が誕生!その名も『鮨 海界』
六本木の裏路地に佇む『鮨 海界』。扉を開け、店内へと進んで行くと出迎えるのは、品格漂うカウンター。腕を振るうのは故郷・北海道の名店で修業を積み、六本木という地での独立を果たした大将・西崎氏だ。
この日オーダーしたのは「おまかせ」(1人前22,000円)。つまみ7品、握り12貫(玉子含む)ほどが楽しめる充実のコースである。
一品目に供されるのはお椀「ハマグリ アオサ」。蓋を開け、立ちのぼる湯気を浴びた瞬間にハマグリのいい香りが漂い始め、口に運べばハマグリの旨みが一気に広がる。
真空にしたハマグリを湯煎で加熱し抽出する純度の高いハマグリエキスのみを使用して丁寧に仕上げられており、味付けもハマグリがもつ塩味と旨みのみ。
最初にこの一杯は、胃や肝臓の働きを活性化させ最高の状態で食事をスタートできるようにと、大将が決まって供する一品のひとつである。
この日の二品目は「鰹のたたき」。
塩で〆てから漬けにして、供する前にたたきにする鰹の味わいに、上からかかる黄身にニンニクを漬け込んだ醤油を混ぜたソースがぴたりとマッチ。その美味しさを噛みしめたくなる。
他にも、焼物「本ししゃも ホタルイカ とんび(イカの口)」や仕込みに2日間も要するという「あん肝」など、多彩なつまみが次々に登場。
お酒のペースも自然と上がっていくだろう。
つまみをたっぷりと楽しんだ後は、お待ちかねの握り。
「白海老(富山県産)」、シャリの間に塩昆布が潜む「金目鯛の昆布締め(千葉県銚子産)」、三重県勝浦産のまぐろ「赤身」、「中トロ」、「小肌(佐賀県産)」など12貫を楽しめる。
さっぱりした白身などには「白シャリ」、脂ののったネタなどには「赤シャリ」と使い分け、コースもこれらがほぼ交互に供され、緩急のある構成で楽しませてくれる。
この日特別にご用意いただいた一貫が「牡丹海老(北海道襟裳産)」。常に用意できないため出会えたらラッキーな握りのひとつだ。
北海道襟裳産の牡丹海老の上に北海道釧路産の塩水うにをのせたビジュアルは、食べる前から食欲をかき立ててくれる。
牡丹海老の甘みとうにの甘みが一体となり、口いっぱいに広がっていく口福感を堪能したい。
登場すると歓声があがる同店のスペシャリテが「毛蟹の握り(北海道オホーツク産)」。握りとは思えないほどの豪快なビジュアルに客席がどっと沸き立つという。
構成は下から赤シャリ、蟹足の付け根の太い部分、カニ味噌と和えた蟹の身、うにと出汁醤油を和えたソースだ。
一気に頬張り毛蟹とうにソースの抜群のコンビネーションから生み出される美味しさを堪能するのもいいが、まずは上にのる蟹の身を少しずつつまんで行くのがおすすめだ。
全国各地のから直接仕入れる旬の魚介を使用し、絶妙なバランスで供されていくつまみや握りの数々。
食事が終わる頃には、きっと再訪を誓いたくなるはずだ。
※本記事に掲載されている価格は、原則として消費税抜きの表示であり、記事配信時点でのものです。
この記事へのコメント