
その人の“品格”が透けて見える。アフタヌーン・ティーを食べる、正しい順序
コロナ禍により、夜間の外食がままならない昨今。女性たちを中心にアフタヌーン・ティーの人気は右肩上がりだ。
本連載のVol.2で、ホテルのアフタヌーン・ティーに相応しくない、女性のNGな服装をお伝えしたところ、「アフタヌーン・ティーの正しい食べ方も知りたい」という要望が多く寄せられた。
サンドウィッチにスコーンやケーキなどが、テーブルにずらりと並べらる様は圧巻だが、さて何から手を伸ばせばいいのか悩んでしまうというのだ。
そこで、連載最後となる今回はアフタヌーン・ティーのいただき方のマナーについておさらいしてみよう。
▶前回:初対面の相手から深く信用・信頼を得る、挨拶&話題選びのマナー
Q.テーブルに運ばれてきた美しい料理やお菓子の数々。あなたは、何から手をつけていますか?
1840年頃、第7代ベッドフォード公爵夫人、アンナ・マリア・ラッセルによってはじめられたとされるアフタヌーン・ティー。
たんなるティータイムという位置付けではなく、女性の社交の場として、また、若い女性が礼儀作法を学ぶ場として尊ばれたことから「マナーの縮図」とも呼ばれている。
「マナーの縮図」である以上、淑女らしいエレガントなふるまいを心掛けたいもの。
大人の女性として知っておくべきポイントをお届けする。
▽INDEX
1.アフタヌーン・ティーをいただく、正しい順序
2.恥ずかしい思いをしないための、紅茶の選び方
3.ティーカップの正しい持ち方
教えてくれるのはこの方
金澤優子 ティー&マナーコンサルタント
国内大手金融機関2社にて富裕層顧客向け接客、ビジネスマナーを習得。
在英時、主宰していたフラワーアレンジメント教室で『英国ならでは、最高の紅茶』を提供したいと思い、フィニッシングスクールで『英国式ティー&マナー』を勉強したところ、日本にいては到底知り得なかった『世界基準のマナーとコミュニケーション』に衝撃を受け、講師となる。
その後移住したパリ、ニューヨーク、クアラルンプールといった世界の都市のグルメとティーのマリアージュ、世界のどこにいても、誰からも選ばれる日本女性になるためのマナーとコミュニケーション術が大好評となり、通算3,700名以上にレッスンを行う。
2020年8月よりパリ在住。グルメとマナーに厳しい本場から届けるオンライン講座が人気。企業向けのコンサルタント業務も行う。
『5つのしぐさで、あなたのマナーレベルがわかる!NGマナー・チェックテスト』無料プレゼント中!
https://peraichi.com/landing_pages/view/6manners
◆
「アフタヌーン・ティーは、国際的なオケージョンでも使われるもの。
『たかだか、お菓子を食べながらお茶を飲むだけのことでしょ?』
などと侮っていては、あなた自身の無様な姿を晒してしまうことになります。
ローテーブルを囲んで行われる優雅なひとときですが、そこにはさまざまなマナーが潜んでいます。しっかりとマスターしましょう」(金澤さん)
この記事へのコメント
もう次からは迷いません!
チャレンジしたい気持ちと失敗したくない気持ちいつもめぎ合うのですが、解決策をいただきました!