2013.04.20
夏を美味しく乗り切る! ちょいゴージャスな料理たち Vol.6小麦も蕎麦も、旬は夏だった
ピッツァ、ラーメン、蕎麦……、粉ものは
梅雨から夏にかけてが美味しい旬の時期だという。
2013.04.20
夏を美味しく乗り切る! ちょいゴージャスな料理たち Vol.6ピッツァ、ラーメン、蕎麦……、粉ものは
梅雨から夏にかけてが美味しい旬の時期だという。
普段、あまり“旬”という概念を向けることのない粉モノ。しかし、移ろいゆく季節が、料理の味や香り、風味などに影響を与えることは言うまでもなく、一年のうちで特に美味しさが際立つ時期=“旬”は、当然、粉モノにも存在するのだ。
「ピッツァは、梅雨に作られたものが最高に美味しい」。そう話すのは、ナポリピッツァの専門店『ピッツェリア エ トラットリア ダ イーサ』の店長を務める山本尚徳氏。本場の世界ピッツァ選手権で連続優勝を果たした、今最も注目のピッツァ職人だ。
「ピッツァの要は、生地。その生地作りで重要なのが、発酵させる時の気温と湿度なんです。通常は24度前後の密閉空間に熱湯を入れ、暖かく湿度の高い環境を作ります。しかし5~6月はこうした手間をかけなくても、生地にとって最適な状況が自然と整う。どんな工夫も自然の環境にはかないません」。絶妙な発酵状態を経た梅雨時のピッツァは、通常よりも小麦の旨みが濃く、驚くほど軽い食感に仕上がるのだ。
また、ラーメン店『麺や 七彩』では毎年8月の1週間のみ、宇都宮にあるラーメン店『花の季』が自家栽培する、新小麦を使ったつけ麺を提供。代表の藤井吉彦氏は「青々とした香りと強い甘み、モチモチの食感は、採れたてだからこそ堪能できる特徴です」と語る。
通常、市場に出回る小麦は、収穫後、ある程度素材の状態が安定するまで製粉され、しばらくの間寝かされることになる。しかし、自家栽培を行う『花の季』では、収穫から製粉までを短期間で進めることが可能。
「新小麦の高い水分量に合わせ、加える水の量を緻密に調整する」という『七彩』の製麺技術とともに、この貴重な旬の味に出合えることを感謝したい。
そして、日本人として忘れてはいけない粉モノと言えば、やはり蕎麦。特にここ数年は、春に種を蒔いて7~8月に収穫を行う“春蒔き蕎麦”という品種が話題になっている。『手打ち蕎麦 炙 多心』の店主・山田心氏にその魅力を聞いた。
「実は、春蒔き蕎麦にも2回の旬がある。最初は収穫したての初夏。この時期は、清涼感のあるフレッシュな香りが特徴です。次に訪れる旬は9月頃。この頃になると素材が熟成され、深みのある味わいを堪能できます」。
旬を知ると、なじみの粉モノも少し特別な逸品に見えてくる。これからは具材やトッピングだけではなく、生地や麺からも季節を感じてみてはいかがだろうか。
【5-6月】ナポリピッツァ
日本の梅雨が引き出す美味なるポテンシャル
旨みが凝縮したトマトソースとたっぷりのモッツァレラチーズ、爽やかな香味のバジリコをのせた、ナポリピッツァの代表格、マルゲリータ。イーストはほとんど使用せず、梅雨は余った生地を少量だけ混ぜて、緩やかに発酵を促す。
山本氏によると、「人の手をなるべく加えずに作ることが、美味しいピッツァを作るコツなんです」とのこと。食欲を刺激する香ばしさや、噛みしめるほどに広がる奥深い甘み、何枚でもいただけそうな極めて軽い食感は、生地にとってベストな環境を生み出す、梅雨ならではの魅力と言える。 マルゲリータ ¥1,650
※こちらの店舗は現在移転しております。掲載情報は移転前の情報です。
詳しくは下記レストラン情報をご確認ください。
【8月】新小麦のつけ麺
これまでの小麦麺の概念を覆す、芳しき一盛り
まずは旨みの豊富なもろみとおろしたての山葵だけで、麺そのものの風味を感じてほしい。青々しい小麦の香りが鼻に抜けた後、焼き立てのパンを彷彿とさせる甘くふくよかな風味が漂う。小麦ヌーヴォー2013 ¥1,000
※こちらの店舗は、現在閉店しております。
【7-8月】春蒔き蕎麦
身体と心が凛とする、粋な真夏の日本蕎麦
やはりまずは、蕎麦だけを何もつけずにすすり、味わいたい。冬蕎麦とは趣の異なる、若々しく上品な芳香が鼻腔を突き抜けるはずだ。せいろ¥730
住所 | 目黒区青葉台 |
---|
住所 | 中央区八丁堀 |
---|
2014.06.21
Vol.16
2014.06.21
Vol.15
2014.06.21
Vol.14
2014.06.21
Vol.13
2014.06.21
Vol.11
2014.06.21
Vol.10
2014.11.21
Vol.9
2014.06.21
Vol.8
2013.07.21
Vol.7
2012.08.21
Vol.4
2012.08.21
Vol.3
2012.08.21
Vol.2
2012.10.21
Vol.1
2013.04.20
2021.01.22
2015.07.29
2017.05.01
2021.01.22
2021.01.25
2021.01.25
2020.01.23
2021.01.26
2015.06.11
2021.01.07
2020.12.26
2021.01.03
2020.12.27
2021.01.05
2021.01.02
2021.01.15
2020.12.25
2020.12.27
2021.01.21