2022.05.12
デートで行くなら場所は隠れ家的で、見栄えは抜群、そして味も最高な鮨店が理想だ。
2022年4月、赤坂の浄土寺の参道に、隠れ家鮨の新定番となるであろう一軒が誕生したのはご存知だろうか?
鮨好きの彼女が歓喜する、新しき名店をご紹介しよう。
◆
※コロナ禍の状況につき、来店の際には店舗へお問い合わせください。
東京カレンダーアプリのプレミアム会員になれば、発売中の最新号を電子書籍で今すぐご覧いただけます!「大人を満たす映えるグルメ」があるデートレストランをご紹介!アプリのダウンロードはこちらから。
参道の先に現れるのれん。立地の妙に今宵の成功を予感する
赤坂Bizタワーのふもと、歩いても3分とかからない場所に門を構える浄土寺。300年以上、この地で続く歴史あるその寺の参道こそ、『すし いわお』へのアプローチ。
石畳を歩き、境内手前の路地へと進めば、白い暖簾と漏れ出すオレンジの灯りが店の存在を教えてくれる。
引き戸を開ければ、どこか懐かしさを覚える“古き良き町場鮨”の雰囲気がゲストを包み込む。
前店は30年以上営まれていた鮨店だったが、大将が引退。
味わいある照明などはそのまま残し、改装。観音開きの氷庫もそのまま生かしている。
だが、ここで繰り広げられるのは、約24品から連なる怒涛のエンターテイメントともいうべき鮨の宴。
腕を振るうのは、国内外のラグジュアリーホテルや名店『銀座いわ』で大将を務めたベテラン、岡部 巌氏。
ノドグロとキャビアの握り。名物「キャビグロ」!
これまでの経験を存分に生かすとともに、自由闊達な鮨の世界へと客を誘う。
「キャビグロ」や「チラシラズ」といった、大人でも思わず写真に収めたくなる“映える”一品もラインナップ。
ランチでのみいただける「チラシラズ」6,000円は、1日16食限定。
◆
昔ながらの情緒溢れる雰囲気に、洗練された握りの数々…大切な人の笑みがこぼれるのも必至だろう。
鮨デートの切り札として、ブックマークしておきたい一軒だ。
▶このほか:艶やかな肉盛りにテンションが上がる!多幸感に包まれる絶品焼肉3選
東カレアプリでは、「大人映えするグルメ」を完全網羅!
今月の『東京カレンダー』は「大人を満たす映えるグルメ」を特集!思わずSNSにアップしたい「大人映えグルメ」は要チェック!
プレミアムサービスなら、その最新号も過去号(約10年分)も、電子書籍で読み放題!レストラン検索機能もついて超便利!
⇒アプリでのご利用はこちらから
※最新版のアプリをダウンロードしてください。
⇒紙版をお求めの方はこちらから
※東京カレンダーは毎月21日頃の発売です。今号は4/21(木)から。
この記事で紹介したお店
すし いわお
おすすめ記事
2021.10.16
彼女が絶対に笑顔になる!名物「牛ご飯」や裏メニューまで全て楽しい五反田の人気店
- PR
2023.09.15
渋谷で2日間限定開催!ワイン片手に楽しむグルメイベント「シブフレ2023」に注目
2023.04.10
大人が気取らずゆるっと酔える人気酒場へ!“仕事終わりの行きつけ”にしたい
2021.10.26
あの名店のから揚げにビールが至福!毎週顔を出したくなる酒場が誕生
2021.02.20
鮨×シャンパンフリーフローを1万8千円で!大人が満足できる、艶やかな鮨店
2022.12.03
冬はあったかい鍋を囲んで盛り上がろう!ぷりぷり食感がクセになる絶品もつ鍋4選
2021.03.23
港区エリアの隠れ家
東麻布の路地裏に現れた、大胆な総ガラス張りの一軒!大人好みの密やかな最旬フレンチ
2020.10.25
流行った店を聞けば思い出が蘇る!「人気デートレストラン」を2008年からプレイバック!
2021.12.27
【撮影裏話あり】元タカラジェンヌ・望海風斗が自分へのご褒美で訪れたい名店3選
2021.04.02
看板のない黒い扉の先にある非日常へ。記念日デートに特化した新店が仕掛けるサプライズとは
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2023.09.15
ハイブラパトローラー
自称「港区で無双する女」、25歳。ヴァンクリ目当てで12歳上の経営者と交際した結果…
2023.09.17
Editor's Choice~life style~
幻想的な雲海が目白に出現!L'OCCITANEとコラボしたホテルの“映え”イベントが凄い!
2023.09.12
Editor's Choice~fashion~
フェンディから、メンズの秋冬新作アイテムが登場。お洒落な男は、小物で季節感を取り入れる!
2023.09.14
Editor's Choice~beauty~
秋は最も髪ダメージが出やすい季節!美髪を保ち続けたい人必見の、頭皮ケア3選
2023.09.15
大人の週末ToDoリスト
菅田将暉主演の映画や、世界最古のイタリアの美術館展…「芸術の秋」何をして過ごす?