2016.10.20
SPECIAL TALK Vol.252020年のニューリーダーたちに告ぐ
日本の最高学府である東京大学の教授でありながら、稀有な経歴を持つ柳川氏。幼少期からシンガポール、ブラジルで過ごし、ブラジル時代は高校に通わず独学で勉強を続け、慶應義塾大学通信教育課程に合格した。そこからさらに東京大学大学院に進学し、現在は教授として後輩の指導にあたっている。
そんな柳川教授が主張するのは、人生の“回り道”による価値観の広がり。そして、多感な時期を海外で過ごしたことで養われた“自分で考え、実行すること”の重要性。
日本の次代を担う柳川教授の生き方から、新たなリーダー像を模索する。
金丸:本日はお越しいただき、ありがとうございます。
柳川:こちらこそ、よろしくお願いいたします。
金丸:今日は銀座にある『GINZA KOSO』のVIPルームをご用意させていただきました。
柳川:スゴいですね。扉にオートロックが付いていました(笑)。
金丸:ここで自慢の黒毛和牛尽くしのコースをいただきながら、お話を伺いたいと思います。柳川教授とは、厚生労働省が主宰する「働き方の未来2035 一人ひとりが輝くために」という懇談会でご一緒させていただきました。今日はそういう場ではわからない、柳川教授のパーソナルな部分をぜひお聞かせください。
柳川:こちらこそ『東京カレンダー』を拝読しているので、大変光栄です。よろしくお願いいたします。
金丸:柳川教授は大変ユニークなご経歴をお持ちですよね。まずお生まれはどちらですか?
柳川:埼玉県の浦和ですが、父が転勤族だったので全国を飛び回っていました。物心がついた頃の記憶は大阪です。
金丸:お父様は何をされていたのですか?
柳川:銀行員です。当時の協和銀行(現・りそな銀行)に勤めていました。
金丸:なるほど。でも転勤ばかりだと、〝ふるさと〞という概念があまりないのではないですか?
柳川:実は出身地を聞かれるのが、一番困るんです。生まれは浦和ですが、まったく記憶がありませんし、大阪も幼稚園の年中までで、その後は横浜の日吉に移りました。そして小学4年生のときに、父がシンガポール勤務となり、家族で移住したのですが、私にとっても家族にとっても大きな転機になりました。
【SPECIAL TALK】の記事一覧
2025.03.21
Vol.126
~「できない」「分からない」の楽しさを伝えたい。万博プロデューサーとして想いを「クラゲ」に込める~
2025.02.21
Vol.125
~卒業して気付いた「まだまだ何でもできる」。元アイドルの肩書に縛られず、自由に挑戦を続けたい~
2025.01.21
Vol.124
~丹後を日本のサン・セバスティアンに。地方の「お酢屋」がまちづくりを考える~
2024.12.20
Vol.123
~モデルから放送作家へ。異色の経歴は恐れずに踏み出した証拠~
2024.11.21
Vol.122
~自分の体を認めることが、自分を好きになるための第一歩になる。~
2024.10.21
Vol.121
~スポーツの喜びをより多くの人が体験できるよう、これからも挑戦はやめない。~
2024.09.21
Vol.120
~日本の農業が続くための仕組みを作り、アップデートできるよう挑み続ける~
2024.08.21
Vol.119
~すべてを制覇したい気持ちは変わらない。経営陣になっても燃えたぎる闘志がある~
2024.07.20
Vol.118
~歌舞伎役者を夢見た少女だから、歌舞伎役者の母としてできることがある~
2024.06.21
Vol.117
~1杯で幸せになる利他的なコーヒーを目指して~
おすすめ記事
2016.09.21
SPECIAL TALK Vol.24
~売れる理由はデータに現れる。売れない理由は現場でしかわからない~
2024.05.02
日本酒好きな彼女とのデートにおすすめ!ゆったり落ち着けるカウンター和食3選
2023.10.11
ハラスメント探偵~解決編~
あなたは当てはまってない!?気をつけていてもハラスメントする人の3つの傾向
2016.03.12
貴方がAirbnbの社長だったら?大前研一の授業が追体験できる人気本がきた!
2015.02.05
絶対に負けられない接待が、今宵はある
絶対に負けられない接待が、今宵はある:『琥珀宮』編
2023.07.05
ハラスメント探偵~解決編~
「君にはパッションが足りない!」他の社員がいる中で、上司が大声で叱責。これってパワハラ?
2025.03.11
経営者がリアルに選ぶ“ビジネス会食”の名店8選。大人同士の距離が縮まる理由とは?
2015.10.29
各業界にヒアリング!こんなに違う、会社別リアル飲み会事情
2016.10.17
彼が言うなら間違いない!松岡修造が伝授する“デキる人”になるための10ケ条
2015.01.26
あの「スタートアップ」経営者のここぞのチカラ飯 Vol.2
若手スタートアップ経営者たちのパワーの源
20代から30代前半の伸び盛りのスタートアップ経営陣。どんなチカラ飯を食べてサ...