2015.11.20
SPECIAL TALK Vol.14日本に必要なのは空気をガラリと変えるイノベーティブな人材
金丸:最後に、森川社長にこれからの日本について伺いたいと思います。いまの日本経済は、これまで産業の中心だった家電業界が窮地に追い込まれ、自動車産業だけがひとり気を吐いている状況です。森川社長は、こういった産業の浮き沈みについてどのように思われますか?
森川:そうですね、そもそも産業というのは、その国がその産業を生み出すのに適しているか、もしくは、非常に大きな難題があって追い込まれているかのどちらかだと思っています。韓国のブロードバンドにしても、やはり追い込まれていたからこそ、あそこまで成長を遂げました。そういった意味で考えると、いまの日本で大きく変わる可能性があるのは、再生医療の分野か新しいエネルギーの分野、もしくは農業分野。この3つだと思います。ですが、どの分野も規制があり既得権益をもつ団体がいるので、革命を起こす気概で戦わないと、そう簡単に覆るものではありません。
金丸:戦うといえば、アメリカのAiRBnBのブライアン・チェスキーとか、UBERのトラビス・カラニックとかが思い浮かびますよね。彼らは「規制なんか関係ない」「破壊し続けるんだ」という気概で戦っています。
森川:そうですね。アメリカではまさに革命家のような扱いをされていますよね。
金丸:彼らはビジネス界の革命児。自らそう思っているわけですよ。そこに世の中の支持とお金が集まるのは、すごいことだと思います。日本だと異端児扱いされてしまいそうです。
森川:音楽にたとえるなら、ロックやダンスミュージックが生まれた時のような、反骨精神に満ちたマインドを感じます。そこに若い人が乗っかっていくような流れですよね。
金丸:彼らは体温が違うような気がします。一見すると“アウトロー”という雰囲気があるのですが、本人たちはそんなことどうでもいいと思っている。
森川:ビジネスに全力を注ぐ情熱とエネルギーがありますよね。
金丸:社会全体に配慮するような、すべてのステークホルダーに気を使うような優等生では、イノベーションを起こすことはできないでしょう。
森川:日本人は良くも悪くも、空気を読みすぎるところがあります。たとえば、意見を言っても周りの目を気にして、結局賛成か反対かわからない人が多い。それだとやっぱり、突き抜けたものは生まれません。
金丸:日本社会はいま、コンプライアンスの順守を声高に叫んでいます。これは、規制をも順守していくこととイコールな面もありますから、やはりUBERのようなサービスが生まれる隙はなくなっていきますよね。イノベーティブからどんどん遠ざかっているように感じます。
森川:ある方がおっしゃっていたのですが、日本は法学部の人がエリートになっている。それは法学部の本質とは違っているのではないかと。法律家は間違っていることも正しく見えるように説明することが得意なので、間違ったものでも、正しく見える社会になってしまうのではないか、と。一方で、理系の方というのは、やはり間違いを許せない方が多いように思います。そういう方が世の中を変えていくのではないでしょうか。
金丸:理系の学生には目を覚ましてもらいたいですね。
森川:同感です。
金丸:大きい会社に入れば安全というのは、この時代、もう迷信のようなものです。技術革新は日進月歩で起き続けています。
森川:日本は理系のエリートが大企業の研究所に送り込まれ、そこで塩漬けにされて、外に出ることができないという流れがある気がします。もちろん結果を残す方もいますが、そうでない方が圧倒的に多い。そこに起業という選択肢をもっていただきたいですね。
金丸:それは面白い。研究所は最も平和で安全な場所だから、理系のエリートはそこを目指せ、という空気が漂っていますからね。これでは、世界の変化から遠ざかって、田舎に一戸建ての住まいを建てるのと一緒です。
森川:だからこそ、日本の研究所がすべて解散したら、世の中ががらりと変わるのではないでしょうか。理系の方たちにこそ起業を志してほしいと思います。
金丸:今日お話を伺い、森川社長は常に大局を見て、そこに挑んでいく性分であると確信いたしました。ウィットに富んだお話で非常に楽しい時間でした。またぜひご一緒させてください。ありがとうございました。
【SPECIAL TALK】の記事一覧
2024.12.20
Vol.123
~モデルから放送作家へ。異色の経歴は恐れずに踏み出した証拠~
2024.11.21
Vol.122
~自分の体を認めることが、自分を好きになるための第一歩になる。~
2024.10.21
Vol.121
~スポーツの喜びをより多くの人が体験できるよう、これからも挑戦はやめない。~
2024.09.21
Vol.120
~日本の農業が続くための仕組みを作り、アップデートできるよう挑み続ける~
2024.08.21
Vol.119
~すべてを制覇したい気持ちは変わらない。経営陣になっても燃えたぎる闘志がある~
2024.07.20
Vol.118
~歌舞伎役者を夢見た少女だから、歌舞伎役者の母としてできることがある~
2024.06.21
Vol.117
~1杯で幸せになる利他的なコーヒーを目指して~
2024.05.21
Vol.116
~多くの人の期待と希望を背負う街づくりほど、面白い仕事はない。~
2024.04.19
Vol.115
~この楽器だからこそできる表現を。歴史ある箏を武器に世界を目指す~
2024.03.21
Vol.114
~勝負の気持ちから感謝の気持ちに。青森の伝統を守り、盛り上げたい~
おすすめ記事
2015.10.21
SPECIAL TALK Vol.13
~常に今の自分の能力を超える仕事に挑戦し、チャレンジ精神を持ち続ける~
2016.10.17
彼が言うなら間違いない!松岡修造が伝授する“デキる人”になるための10ケ条
2023.05.31
「港区で食事会」ならこの店が喜ばれる!艶やかな個室を備えたレストラン4選
2016.06.24
MBA医師と学力女王が贈る「圧倒的な勝ち組の最強の勉強法」講演会が開催!
2016.07.05
年収1,000万超の秘密とは!人気職業"総合商社"の給料の実態に迫る
2024.04.17
グルメな歓迎会におすすめな東京の人気店
歓迎会が「センスいい!」と盛り上がる人気店6選!会社近くのおしゃれな良店へ
2016.05.19
この手があった!1か月超ステイなら高級サービスアパートメントという選択肢
2016.02.01
中国ビジネス関係者必携!日本で唯一の中国歳事が全網羅のカレンダー登場
2023.07.19
ハラスメント探偵~解決編~
「お仕事できないんでちゅか?」と嘲笑う、スーパー上司のやりたい放題に限界!匿名の内部通報の結末
2015.11.06
ガイドブックに頼らない、札幌出張で足を運びたい名店たち
東京カレンダーショッピング
『かに物語』:〆まで楽しめる雑炊の素付き!蟹の旨みがたっぷりと溶け出すかに鍋セットミニ
『肉のABCフーズ』:黒トリュフ塩付!牛タン&A5ランク黒毛和牛を使った極上ハンバーグ
『東京京橋おばんざい醸』:肉を引き立てる3種の塩!A5黒毛和牛を使ったローストビーフ
『かに物語』:海老・帆立・蟹!ベシャメルソースに、各種海の幸をトッピングした贅沢グラタン
『UMIKARA』:薄切り・厚切り食べ比べ!特製出し汁で味わう若狭湾真鯛の鯛しゃぶセット
『パンツェロッテリア』:具材ごろごろボリューミー!フレッシュな野菜と肉感満載のフライドピッツァ
『オリベート』:黒トリュフ香る、口当たりクリーミーな究極のティラミス
『ミホ・シェフ・ショコラティエ』:日本を代表するショコラティエ―ルが作る、 ショコラ好きのための濃厚ガトーショコラ
『LOUANGE TOKYO』:アート感溢れるビジュアル!口溶けなめらかな大人の生チョコレートエクレア(6種)
『ル・ボヌール 芦屋』:しっとりサクサク!フリーズドライ苺にホワイトチョコをたっぷりと浸透させた新感覚スイーツ