2015.09.21
SPECIAL TALK Vol.122020年のニューリーダーたちに告ぐ
いまや、この青と黄のTマークに触れない日はないといっても過言ではないだろう。そして、T会員はいまや5,500万人を数える。
1983年3月24日、大阪府枚方市に誕生したTSUTAYAの1号店「蔦屋書店枚方店」は、30年のときを経て、1,500店舗以上を数えるまでになった。そして、いま原点回帰を体現した「蔦屋書店」や「蔦屋家電」を相次いでオープンさせ、新たなライフスタイルの提案を行っている。
30年間にわたり、人びとの生活を豊かにしてきたカルチュア・コンビニエンス・クラブの増田宗昭氏。その原点に迫り、次代のリーダーたちが生き抜くヒントを紐解く。
金丸:お忙しいなかありがとうございます。増田社長とは長年の付き合いですので、今日はあまりかしこまらずにざっくばらんに生い立ちや仕事の原点などをお話しいただきたいと思います。
増田:本日お招きいただきまして、ありがとうございます。こちらは素敵なお店ですね。
金丸:ここは私もよく利用している『La BOMBANCE』という和食店で、ユニークな料理が楽しめると評判の人気店です。オーナーの岡元さんはユーモアがあり、ゴルフやスキューバーをされるなど多彩な趣味をお持ちです。さて、私たちふたりの最大の共通点は、なんといっても大阪府枚方市生まれの起業家ということですよね。
増田:奇遇ですよね(笑)。そして枚方市には、TSUTAYAの礎となる『蔦屋書店』の記念すべき1号店もあります。
金丸:オープンしたのはいつですか?
増田:1983年です。2年後の1985年9月20日に会社を設立したので、今年で30周年になります。
金丸:まさに節目の年ですね。おめでとうございます。
音楽に傾倒した大学時代。挫折をきっかけにファッションの道へ
金丸:カルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下CCC)は、音楽や家電、出版など、あらゆる文化を内包した事業を展開していますが、その原点が形成されたのは、いつ頃なのでしょうか?
増田:音楽とファッションに傾倒していた大学時代でしょうか。京都の同志社大学で「クリーブランドハイム」というバンドをやっていたんですが、大学や関西フォーク連盟のイベントでは、いつもトリを務める人気バンドでした。
金丸:楽器は何を担当していたのですか?
増田:ギターです。でも演奏は大したことなくて、他のバンドメンバーが抜群にうまかったですね。私はどちらかというと、企画や司会、選曲、ネーミング、衣装などを得意としていました。当時は新人発掘を目的としたオーディションが頻繁に開かれていて、私たちのバンドも何度か受けたことがあるんです。それで、あるオーディションの審査員に大人気だったフォークバンド、ジローズの杉田二郎さんがいらしたことがありました。ちょうど杉田さんはバンドを解散してひとりになっていたときで、オーディションの後、うちのバンドメンバーのめっちゃ男前に目をつけて、引き抜いてしまったんです。その後、ジローズの大ヒット曲「戦争を知らない子供たち」が生まれたのですが、杉田さんの横にいたのが、その引き抜かれた先輩です。
金丸:えっ、あの隣にいた細い人ですか? それは驚きました。それで、バンドはどうなったんですか?
増田:解散しましたよ。こうして音楽で挫折を味わったわけです。ひとりで司会業だけ続けるわけにもいかないし(笑)。
金丸:でも、増田さんの司会業というのは、意外に受けたかも(笑)。その後、洋裁学校に通っていた時期もあるようですが、これはどういう流れからですか?
増田:バンドで衣装全般を担当していたように、ファッションが得意だったんです。普段からジーンズをストーンウォッシュにして切り繋げたり、ジーンズを加工して鞄を作ったりしていました。仲間からの評判も良くて、自分にはファッションのセンスがあるのかもと思っていました。人にあげたら喜んでくれるし、漠然とですが、こんなビジネスができたらいいなと。それに、その頃付き合っている女性がいて、どうにか彼女を養わないといけない、っていう気持ちもあって、自分にどんな仕事が向いているのか、真剣に考えるようになりました。当時は役所で働く人も多かったのですが、性格上、役所は向いていないことはわかりきっていたから、自分に向いていて楽しいと思える仕事は何だろう、と考え抜きました。そうして辿り着いた答えが、クリエイティブな仕事ができるファッションの世界。でも基礎を知らないと応用が効かないので、音楽を辞めて、大学と並行して大阪の上田安子服飾学院(現・上田安子服飾専門学校)に入学しました。
金丸:なるほど。自分の得意な方向に進んだわけですね。
増田:服飾学院の毎日は、楽しかったですね。成績もすごく良かったから、先生が休んだときは代わりに教えていたくらいでした。「立体裁断はこうやるんだ!」って(笑)。そのとき「自分はファッションで食べていこう」と決めました。
金丸:音楽の道からファッションの道へ。しかし、デザイナーという道は選ばなかったのですね。
増田:ちょうど服飾学院と大学の卒業の時期が重なっていて、服飾のプロコースに進むか、それとも就職するかの二択を迫られました。ファッション界には三宅一生さんや高田賢三さんらが出てきた頃で、専門的に勉強をしてきていない自分が彼らのようにデザインをするのは無理がある、と考えました。一方で、ファッションをビジネスとしてやるのであれば、必ず勝機はあるはずと思い、就職することにしました。
【SPECIAL TALK】の記事一覧
2025.03.21
Vol.126
~「できない」「分からない」の楽しさを伝えたい。万博プロデューサーとして想いを「クラゲ」に込める~
2025.02.21
Vol.125
~卒業して気付いた「まだまだ何でもできる」。元アイドルの肩書に縛られず、自由に挑戦を続けたい~
2025.01.21
Vol.124
~丹後を日本のサン・セバスティアンに。地方の「お酢屋」がまちづくりを考える~
2024.12.20
Vol.123
~モデルから放送作家へ。異色の経歴は恐れずに踏み出した証拠~
2024.11.21
Vol.122
~自分の体を認めることが、自分を好きになるための第一歩になる。~
2024.10.21
Vol.121
~スポーツの喜びをより多くの人が体験できるよう、これからも挑戦はやめない。~
2024.09.21
Vol.120
~日本の農業が続くための仕組みを作り、アップデートできるよう挑み続ける~
2024.08.21
Vol.119
~すべてを制覇したい気持ちは変わらない。経営陣になっても燃えたぎる闘志がある~
2024.07.20
Vol.118
~歌舞伎役者を夢見た少女だから、歌舞伎役者の母としてできることがある~
2024.06.21
Vol.117
~1杯で幸せになる利他的なコーヒーを目指して~
おすすめ記事
2015.08.21
SPECIAL TALK Vol.11
~できないことは何もない~
- PR
2025.03.31
結婚1年目から、激務のせいでギスギス…。崩壊寸前のパワーカップルを救ったアイテムとは?
2016.10.17
彼が言うなら間違いない!松岡修造が伝授する“デキる人”になるための10ケ条
2019.12.20
恵比寿で飲み会なら個室でワイワイ盛り上がろう!仲が深まる名店6選
- PR
2025.03.31
えっ、あの“ミャクミャク”の部屋に泊まれる!?どっぷり万博に浸れる、いまだけのホテルステイとは…
2025.03.11
経営者がリアルに選ぶ“ビジネス会食”の名店8選。大人同士の距離が縮まる理由とは?
- PR
2025.02.12
【豪華プレゼントが当たる】「所有欲が掻き立てられます…」人気セレブ夫婦が魅了された“マセラティ”の車とは
2023.11.28
恵比寿で“仕事のサシ飲み”にぴったりの店5選!美食と美酒に会話が弾み、関係が深まる
- PR
2025.03.27
7種類ものフレーバーが楽しめる! この春、台湾生まれのフルーツビールが話題!
- PR
2025.03.28
ほろ酔い美女の正体とは!?17LIVEの人気ライバー4人を、港区のバーにお連れしてみたら…
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2025.03.19
運命なんて、今さら
初めて彼のマンションを訪れた28歳女。しかし、滞在10分で、突然「帰りたい」と思った理由
2025.03.22
男と女の答えあわせ【Q】
「豊洲に住んでいる」と33歳男が言った途端に、デート相手の女が戸惑ったワケ
2025.03.23
男と女の答えあわせ【A】
「年収800万くらいでもいいかな…」相手に求める条件を妥協したつもりの30歳女の大誤算
2025.03.17
1LDKの彼方
「何もないって言われたけど…」彼氏が他の女と連絡を取っていたことが発覚。30歳女は思わず…
2025.03.20
TOUGH COOKIES
「幸せそうな彼女がなぜ?」SNSで悪質コメントの犯人を突き止めたら、意外な人で…