
前代未聞!東京都、3カ月連続の「人口流出」都民はどこへ...急増した引っ越し先とは?
今日知っておきたい旬な話題を厳選したWorld Trend News。
毎日の5分で世界のトレンドをキャッチしよう!(毎週火曜日~土曜日 朝5時配信)

東京 3カ月連続で人口流出
総務省の人口移動報告によると、9月に東京都から他の道府県に転出した人は3万644人、他道府県から転入した人は2万7,006人で、3,638人の「転出超過」となった。
東京都の人口流出は7月から3カ月連続。
このうち、日本人が3,084人、外国人が554人だった。
転出者3万644人の移動先で最も多かったのは神奈川県で7,389人。1年前の2019年9月より15%、1,000人近く多くなった。
次いで、埼玉県(5,918人)、千葉県(4,393人)、大阪府(1,313人)となった。
6番目に多い転出先となった茨城県は、前年同月比17%増の892人だった。

ヒルトン最上級ホテルが進出
ヒルトンは、最上級ラグジュアリーブランド「ウォルドーフ・アストリア・ホテルズ&リゾーツ」が日本に進出すると発表した。
「ウォルドーフ・アストリア東京日本橋」として、2026年の開業を目指す。
21年度に着工する複合施設の39〜47階部分に展開予定で、客室数は、60㎡以上のキングルーム含む全197室。
3つのレストランとウォルドーフ・アストリアの象徴でもあるラウンジ&バー「ピーコック・アレー」のほか、屋内プールやスパ、フィットネスセンター、宴会場、チャペルを備える予定だという。

ANA 400人以上を外部出向

家事や育児 時給にすると?
ソニー生命保険が、「女性の活躍に関する意識調査2020」を発表した。
有職女性に、現在の生活に満足しているかどうか聞いたところ、「そう思う」は49.3%となった。
子どもがいる人に限った回答では60.1%に上り、全体と比べて10.8ポイント高い結果となった。
家事や育児を時給に換算するといくらか質問したところ、「未就学児の育児・世話」が最も高く、平均1,673円だった。
このほか、「PTA活動」は1,286円、「親戚づきあい」1,200円、「食事の準備・後片付け」1,184円、「掃除・洗濯」1,030円などとなった。
◆ソニー生命「女性の活躍に関する意識調査2020」はこちら

丸の内で電動キックボード
東京・千代田区で、電動キックボードで公道を走行する実証実験が始まった。
大手町・丸の内・有楽町エリアなどに専用のモビリティポートを複数設置し、利便性などを検証する。
電動キックボードは原動機付自転車に分類され、車道を通行することとされているが、産業競争力強化法における「企業実証特例制度」によって、実証実験では車道脇の自転車専用通行帯を走行できる。

男性の肥満割合 増加傾向に
厚生労働省は27日、2019年の「国民健康・栄養調査」の結果を公表した。
それによると、成人のうち体格指数(BMI)が25以上の「肥満者」の割合は、男性33%、女性22.3%だった。
この10年間でみると、女性に大きな変化は見られないが、男性は2013年以降、増加傾向にある。
1日の平均睡眠時間は「6時間以上7時間未満」の割合が最も高く、男性32.7%、女性36.2% となった。
現在習慣的に喫煙している人の割合は16.7%で、過去最低を更新した。男性が27.1%、女性が7.6%だった。
◆厚労省 2019年「国民健康・栄養調査」はこちら

携帯料金の値下げへ...指針公表
総務省は27日、携帯電話料金の引き下げに向けた「アクション・プラン」を公表した。
格安スマホ会社が大手携帯会社に支払うデータ接続料を3年間で5割引き下げるなどして、事業者間の公正な競争を促進する。
また、他社への乗り換えの際、番号持ち運びを無料とするほか、メールアドレスもそのまま使える仕組みを検討する。
◆総務省の「アクション・プラン」はこちら

南青山でピカソ作品を観賞
「ヨックモック」が、ピカソのセラミック作品を展示する美術館をオープンした。
東京・南青山に25日開業した「ヨックモック ミュージアムは、ピカソが南仏ヴァローリスの工房で制作したお椀や水差し、食器など、ヨックモック・グループが30年以上かけて収集した作品を展示する。
館内1階には「カフェ ヴァローリス」を併設。ヨックモックのハイエンドブランド「アン グラン」のシェフ パティシエが監修したプティガトーなどを楽しめる。
あなたが注目したニュースやその見解を、ぜひ東カレアプリにコメントください!
◆昨日27日(火)のニュースのおさらいはこちら
この記事へのコメント
特に夜泣きする乳幼児のお世話。命を預かりながら24時間体制でおんぶ抱っこの肉体労働、睡眠時間を削った上に身体からご飯まで生成してると思うと、あの期間だけは日給5万円くらい取ってもおかしくないと思う。会社なら労基に訴えてる。笑
大変ですが、きっと航空需要は戻ると信じて、応援したいです。
知り合いも鎌倉に今月引っ越したし、流れを感じます