
高級時計より◯◯◯!富裕層が「収集しているもの」調査で分かったナンバー・ワンは?
今日知っておきたい旬な話題を厳選したWorld Trend News。
毎日の5分で世界のトレンドをキャッチしよう!(毎週火曜日~土曜日 朝5時配信)

超富裕層の趣味や関心ごとは?
米調査会社ウェルスXの調査で、世界の富裕層の趣味や関心ごとが明らかになった。
資産3,000万ドル(約32億円)以上を有する超富裕層を対象に調査したところ、「最も関心があること」のトップは「ビジネス」だった。
2位以下は慈善活動、スポーツ、ファイナンス、教育となった。
男女別の関心ごとの上位3つは、男性がビジネス、スポーツ、慈善活動、女性が慈善活動、ビジネス、アートの順だった。
「好きなスポーツ」ではゴルフが最も多く、サッカー、スキー、テニス、バスケットボールと続いた。
また、収集を趣味とする超富裕層を対象に「コレクションしているもの」を調べたところ、最も多かったのはアートで、半数近くに上った。
次いで時計、骨董品などとなった。

ケイマン諸島でリモート勤務
タックス・ヘイブンとして有名なカリブ海の英領ケイマン諸島が、リモートワークをしながら暮らせるビザを提供すると発表した。
年収が10万ドル(約1,040万円)、カップルで滞在する場合は合わせて15万ドルあることが証明できる人が対象で、許可されれば最長2年間滞在することができる。

慶應大で「デジタル学生証」
慶応義塾大学は「デジタル学生証」の実証実験を開始すると発表した。
伊藤忠テクノソリューションズやジェー・シー・ビーなどと共同で、在学証明書や卒業見込証明書をスマートフォンアプリに発行する。
ほかにも、就職活動において採用企業に成績証明書や卒業見込証明書を提供したり、転校や編入に伴う地域・国をまたいだ大学間の情報連携も検討するという。

移住の相談 長野がトップ
総務省は、2019年度に受けた移住に関する相談件数が、前年度から1万7,612件増加し、31万5,744件だったと発表した。
このうち、長野県への相談が1万7,094件に上り、都道府県別で5年連続トップとなった。
2番目に多かったのは北海道、次いで兵庫となった。
◆総務省 移住相談に関する調査結果はこちら

ビデオ会議で“感情”を分析
NECは、感情分析サービスの提供を始めると発表した。
ビデオ会議などの際に、カメラに映った参加者の表情を分析、注目度や困惑度などをグラフ化して画面に表示する。
相手の反応をリアルタイムに把握できるため、円滑な対話や会話の活性化に役立てることができるほか、会議後に分析を振り返ることで、主催者は会議構成やファシリテーションの改善、参加者は自身の反応の確認に活かせるとしている。

都の公立学校 教員の倍率低下
東京都教育委員会は、2021年度採用の東京都公立学校教員採用候補者選考の結果を公表した。
それによると、受験者数は9,265人で、合格者数は3,402人となった。
倍率は2.7倍で、5倍だった2016年の半分近くまで低下した。
◆東京都 公立学校教員採用候補者選考の結果はこちら

スペイン 再び非常事態宣言
新型コロナウイルス感染拡大を受け、スペイン政府が再び「国家非常事態」を宣言した。
カナリア諸島を除く全土で夜間の外出を禁止し、地域間の移動も禁止する。
スペインでは、感染者がEU加盟国で初めて100万人を突破するなど、感染拡大が深刻化している。

雅叙園でスイーツのフルコース
東京・目黒のホテル雅叙園東京が、スイーツのフルコースを11月2日から提供する。
メロン果実にハーブのスープを加えた「メロンとハーブのクープ」や、ほろ苦いショコラに濃厚なヘーゼルナッツ、オレンジの香りをアクセントにした「ノワゼットショコラ」など、アミューズからプティフールまで、スイーツのみの全5品で構成される。
フルコースは、大正ロマンの社交場をイメージした会場「花苑」や、華やかなシャンデリアが特徴的な会場「オリオン」など、特別な空間で提供されるという。
サービスは平日限定で、コーヒー・紅茶などの飲み物が付いて5,000円(税込)。
あなたが注目したニュースやその見解を、ぜひ東カレアプリにコメントください!
◆24日(土)のニュースのおさらいはこちら
この記事へのコメント
たまに、労働者でいるのは馬鹿馬鹿しい、お金に働いて貰うんだ、みたいなこと言う人いるけど、実際お金に働いて貰うって寝て待てばいいわけじゃなく、大抵の場合が投資先見極めたり経営したりとサラリーマン以上に忙しいからね。
お金あっても働かないといけないなんて意味ないじゃん!と言う労働嫌いの人はそもそも富裕層になる才能がないんだと思う。お金稼ぐとい...続きを見るうのは単に贅沢できると言うことだけではなく、どれだけ社会に貢献できるかというのとも比例してきて、そういうのを生きがいにできる人が成功する。