
「大学教授の年収」メガバンク超え!?名門抑えて給与トップは“六本木の大学”
今日知っておきたい旬な話題を厳選したWorld Trend News。
毎日の5分で世界のトレンドをキャッチしよう!(毎週火曜日~土曜日 朝5時配信)

国立大教授の年収 最高は?
文部科学省は、国立大学法人の職員の給与水準に関する調査結果を公表した。
それによると、教授や准教授といった「大学教員」の2019年度の平均年間給与は907万9,000円で、前年度から約6万円増加。国内メガバンクの平均年間給与を上回る水準となっている。
全国に86ある国立大学のなかで常勤の大学教員の年収が最も高かったのは東京・六本木の政策研究大学院大学で、1,114万円だった。埼玉大学大学院政策科学研究科を母体として1997年に設立された同大学は、政策研究を専門とする大学院で、学生の約3分の2を海外からの留学生が占める。
2番目に年収が高かったのはお茶の水女子大学で1,085万円、3位は名古屋工業大学の1,032万円だった。
1,000万円を超えたのは12大学で、横浜国立大が1,021万円、東京大1,006万円、一橋大1,001万円などとなった。
▶︎関連記事:大手銀行の「平均年収」は?

世界初のコロナワクチン?
ロシアは、世界初となる新型コロナウイルスのワクチンを国内で開発し、使用を認可したと発表した。
欧米メディアによると、ワクチンはエボラウイルスのワクチン研究を応用して開発されたもので、1957年に旧ソ連が打ち上げた世界初の人工衛星にちなみ「スプートニクV」と命名された。
報道によると、治験の最終段階は完了していないが、すでにプーチン大統領の娘が接種を受けたほか、フィリピンのドゥテルテ大統領が自ら実験台として接種する意向を示している。
世界保健機関(WHO)の報道官は、ロシア側とワクチンに関する協議を行なったことを明らかにしたうえで、ワクチンは「WHOの承認を得る段階にはない」との見方を示した。

防犯パトロールにAIを活用
東京・足立区は、AIを活用したパトロールの社会実験を8月下旬から行うと発表した。
AIを活用した犯罪予測システムを手掛ける「シンギュラーパータベーションズ」と協力、スマートフォン専用アプリを区内で運行する青色防犯パトロールカーで活用し、犯罪危険性が高いと予測されたエリアなどを中心にパトロールコースを選定する。
また、発生危険度の高い場所では、防犯カメラの設置、明るさ・見通しの改善など防犯対策の強化も検討する。
足立区の発表によると、2019年の犯罪認知件数は東京23区で5番目に多い4,764件だった。

上場企業の女性役員 何%?
東京商工リサーチは、2020年3月期決算の上場企業2,240社の役員総数2万5,273人のうち、女性役員は6%に当たる1,530人だったと発表した。
前年同期から258人増加し、女性役員比率は1.1ポイント上昇した。女性比率が最も高い産業は「電気・ガス業」で9.3%、最低は「建設業」で4.9%だった。
また、2,240社のうち女性役員数「ゼロ」の企業は半数を超える1,152社だった。
政府は上場企業役員に占める女性の比率について、2020年までに10%とする目標を掲げている。
◆上場企業の女性役員比率調査 詳細はこちら

“世界初”透明なテレビ発売
中国の家電メーカー「シャオミ」は、透明テレビを16日から4万9,999元(約77万円)で販売すると発表した。
55型で、厚さ5.7mmの透明な有機ELディスプレイを採用。電源を入れていない時はガラスのように背景が透けて見える。
透明ディスプレイを使用したテレビは、パナソニックがプロトタイプを発表しているが、量産化はシャオミが世界初となる。

中傷コメント防ぐ新機能
ツイッターは、自分の投稿に返信できる人を制限する機能を導入したと発表した。
投稿する前に、返信できる人を「全員」「自分がフォローしている相手のみ」「投稿でメンションした相手のみ」の3つから選んで設定できる。
中傷的なコメントを防ぐ目的で導入された機能で、返信できない人でも「いいね」やリツイートすることは可能。

最も稼いだハリウッド俳優は
米経済誌フォーブスが、「ハリウッドで最も稼いだ男性俳優」のランキングを発表した。
2020年6月までの1年間で最も収入が多かったのは「ザ・ロック」の愛称で知られるドゥエイン・ジョンソンで、8,750万ドル(約93億4,000万円)だった。
ネットフリックスのスリラー映画「レッド・ノーティス」の出演料2,350万ドルに加え、スポーツブランド「アンダーアーマー」とのコラボ商品による収入も膨らみ、2019年に続く1位となった。
2位は「レッド・ノーティス」でジョンソンと共演したライアン・レイノルズ。別のネットフリックス作品「6アンダーグラウンド」にも出演したことで年収は7,150万ドルとなり、トップ10圏外だった19年から大きく躍進した。
3位〜5位はマーク・ウォールバーグ(5,800万ドル)。ベン・アフレック(5,500万ドル)、ヴィン・ディーゼル(5,400万ドル)。
◆フォーブス「最も稼いだ男性俳優2020」はこちら

あの香水イメージしたメニュー
東京・銀座のブルガリ イル・バールは、ブルガリの香水にインスパイヤされたノンアルコールカクテルの提供を開始した。
ブルガリの香水「オムニア ゴールデン シトリン」の香りの変化を3種類のドリンクで表現。香水をつけてから20分程経過した香りを再現した「トップノート」はフルーツの甘味とスッキリとした味わいのバランスの取れた味わいとなっている。
トップノートから2時間程経過した香りをイメージした「ハートノート」はジャスミンやラベンダーのフローラルな味わい。ハートノートから半日程経過した香り「ベースノート」はカカオとバニラの甘い香りが広がり、ジュニパーベリーやトンカパウダーで針葉樹の香りを感じさせる。
あなたが注目したニュースやその見解を、ぜひ東カレアプリにコメントください!
◆昨日12日(水)のニュースのおさらいはこちら
この記事へのコメント
パーセンテージ上げるためだけに適当な人を二階級特進みたいに役員にするのはやめてほしい。
そんなことして女の役員はだめだとなったら後の世代が偏見にさらされて大変な思いをするんだよ。