
過去10年で輸入量が約2倍に!スパークリングワイン市場で、一体何が起きている?
スパークリングワインの輸入量が、過去10年で爆発的に増加しているらしい。
この期間に泡市場では一体何が起きたのか。編集部がワインジャーナリストの柳 忠之さんに聞いてみた!
Q.スパークリングワインが
日本で人気を集めるようになったのは、なぜ?
柳「ちょっと聞きたいことがあるんだけど。」
――このコラムで初めてですね。柳さんからの質問は。
柳「突然だけど、君(女性担当編集)が好きなワインってなに?」
――高価なワインです。もちろん、自分の払いじゃなくて人に飲ませてもらうことが絶対条件。
柳「ガクッ。で、まじでなに?」
――それはやっぱりシャンパンに代表される泡もの、スパークリングワインに決まってるじゃないですか。
柳「期待どおりの回答をありがとう。じつは昨年の通関実績を調べていてわかったのだけど、スティルワイン、つまり泡の出ないふつうのワインの輸入量が少し減ったのに、スパークリングワインは伸びてるんだな。」
――それはそうでしょ。ワインをあまり知らない女子も、スパークリングワインなら喜ん......
この記事の続きは月額プラン会員への加入、
またはアプリでコイン購入をすると読めます
またはアプリでコイン購入をすると読めます
この記事へのコメント
コメントはまだありません。