そもそもUR賃貸とは?
そもそもUR住宅とは何か、ということだが俗に「団地」と呼ばれる集合住宅をはじめとした元公団住宅群のこと。元々、公団住宅というのは戦後に発足された勤労者向けに住宅を提供する「日本住宅公団」という団体が経営していた。
この団体は戦前に有った住宅営団の影響を受け、労働者に対して賃貸住宅などの住居を提供していたが、昭和30年代ごろになると都市部に集まる雇用者向けの住宅が足らなくなり、そういった需要に対応する必要に迫られている。そこで住宅公団は比較的土地が余っていた、都市近郊の大規模開発を行った。
その規模は一箇所につき数百から数千世帯単であり、当時の住宅地開発としてかなり大規模な物となっている。その結果生まれたのが、賃貸型の集合住宅や分譲型集合住宅(俗にいう団地)分譲型の一戸建て。公団はこれを日本各地の都市近郊に大量に建設を行った。
今でも日本各地に今でも残っている「〇〇団地」という名前はここから来ている。こういった団地は全国的に同じような作りをしているが、これはこういった事情があるため。また団地は現在の少子化の流れなどで数は減っているが、現在も多数存続している。
その後、日本住宅公団や宅地開発公団地域整備振興公団など、団地を管理いた公団は形を変えながら存続していたが、平成16年に独立行政法人として「UR都市再生機構」となった。
過去に作られていた団地や分譲、賃貸住宅の管理、運営、場合によってはリフォームや解体なども、UR都市再生機構が管理する。そしてUR都市再生機構が提供する、かつての団地のことを「UR賃貸」と呼ぶようになった。
因みにUR都市再生機構では団地の他に宅地の分譲やビジネス用物件の提供、また都市の再開発などを事業として行っている。
この記事へのコメント
コメントはまだありません。