2021.12.21
SPECIAL TALK Vol.87職人としての夢は、淡路に戻り生涯現役
金丸:これまでを振り返って、久住さんが一番手応えを感じたのはどんなお仕事ですか?
久住:2016年に、日本の国連加盟60周年を記念して開かれたイベントに参加したことです。ニューヨークの国連本部で行ったインスタレーションでは、竹を編んで作った大きな壁に土を塗って仕上げていき、その土壁が乾かないうちに、集まってくださった各国の大使のみなさんに母国語で好きな言葉を書いてもらう、ということをしました。
金丸:それは素晴らしいですね。
久住:当時の国連事務総長は、韓国出身の潘 基文(パン・ギムン)さんで、日本と韓国の間ではいろいろと問題が起きていましたが、潘さんは韓国語でなく日本の漢字で、「平和」と書いてくださって。
金丸:久住さんが塗った壁は、現実の問題を乗り越える力すら持っていたんですね。
久住:このときは、今まで自分がやってきた仕事に大きな意義を感じましたね。僕はずっと疑問に思っていることがあります。世の中には頭のいい人がたくさんいるのに、どうして戦争や環境破壊という問題が解決できないんだろうと。そして、自分にできることはわずかかもしれないけど、何かの分野で一番になれば、課題解決に向けて何か発信できるんじゃないか、なんてことを考えていました。
金丸:では、国連でのパフォーマンスは、その思いが実現した場でもあった。久住さんは今、左官職人としてはトップランクですが、そういう立場にいることをご自身で自覚したり、責任を感じたりされているのでしょうか?
久住:もともとはまったく感じないタイプでしたが、今は「何かしなきゃいけない」と思っています。やっぱり若い子が育っていないので、せっかく世界に誇れるいいものがあるのに、それが受け継がれないのはよくない。なくしたくないという気持ちは強いです。
金丸:日本の左官の技術って、本当に素晴らしいですからね。
久住:ただ、技術の習得はすごく大変ですよ。ヨーロッパでは3年くらいでかなりの仕事ができるようになりますが、日本だと、特に伝統的な仕事をする職人は、難しい仕事が多すぎて、10〜20年でようやくなんとかなるという感じで。
金丸:納期に追われて早く造ることが求められると、修業も十分にできないんじゃないですか?
久住:左官職人の寿命は、長くて50年。その間に習得したり、触れたりすることのできる技術は、ほんの一部に過ぎないです。
金丸:一生かかっても習得できないほど、多彩な技術があるのですか?
久住:そうですね。一番わかりやすいのは、道具の種類かなと。ヨーロッパの左官職人が使うコテの種類は、50種類くらい。それでも世界的に見ると多いほうなんですが、僕が今持っている道具は、コテだけでも1,300種類ぐらいあります。
金丸:えっ、そんなに!?
久住:別にコレクターというわけじゃないんですよ。でも僕が茶室や土蔵を作るときには、毎回200種類ぐらいの道具を使い分けています。現場ごとに合う道具をオーダーメイドしていたら、これだけの数になってしまって。
金丸:左官の世界がそこまで奥深いものだとは、正直思っていませんでした。それだけの道具を使いこなすには、相当な技術と修業年数が求められますよね。
久住:やっぱり日本の職人は腕がいいですよ。海外の職人からみると、日本人は体が小さいし、住んでいる家も小さいから、そのぶん仕事は丁寧でゆっくりだと思われがちなんですが、実はめちゃくちゃ速いんです。たとえば僕の脚ぐらいの太い腕をしたヨーロッパの職人が、大きな道具で壁を塗った場合、同じ時間で日本の職人の3分の1くらいしか塗れません。
金丸:そんなにスピードが違うんですか。
久住:材料が乾いてしまう前にどれだけのことができるかにかかってくるので、少しでも速く、完成度高く仕上げることが求められます。だから日本の職人は、個々の技能がものすごく高いんです。
金丸:聞けば聞くほど、その素晴らしい技術が失われるのは、本当に惜しいです。今、左官職人は全国で何人くらいいるのですか?
久住:7万人ぐらいでしょうか。一時期、左官がちょっと人気になったんですが、やはり「きつい、汚い、危険」の3Kだというイメージがつきまとっています。
金丸:そういう状況を少しずつでも変えていかなければいけません。
久住:そうですね。職人の地位を上げるため、左官の技術を残すためにやらなきゃいけないと思うことはたくさんありますが、個人的には淡路島に戻って、ひとりの左官職人としていつまでも仕事を続けるのが究極の夢です。近所の人に呼ばれて、軽トラックに乗って直しに行くような。80歳、90歳になっても自転車に道具を積んでやってくる職人を昔から見ていたので、そういう生き方に憧れます。
金丸:たしかにそれは格好いい!職人さんって、目の前の課題を自分の技で解決できるじゃないですか。まさに自己解決というのが、本当に格好いいと思います。私もこれから日本文化を残し、広めるためのお手伝いをしていきたいです。久住さんの作品に触れ、活躍を知ることで、興味を持って左官の世界に飛び込んでくれる若者が増えることを期待しています。今日はお忙しいなか、本当にありがとうございました。
【SPECIAL TALK】の記事一覧
2025.03.21
Vol.126
~「できない」「分からない」の楽しさを伝えたい。万博プロデューサーとして想いを「クラゲ」に込める~
2025.02.21
Vol.125
~卒業して気付いた「まだまだ何でもできる」。元アイドルの肩書に縛られず、自由に挑戦を続けたい~
2025.01.21
Vol.124
~丹後を日本のサン・セバスティアンに。地方の「お酢屋」がまちづくりを考える~
2024.12.20
Vol.123
~モデルから放送作家へ。異色の経歴は恐れずに踏み出した証拠~
2024.11.21
Vol.122
~自分の体を認めることが、自分を好きになるための第一歩になる。~
2024.10.21
Vol.121
~スポーツの喜びをより多くの人が体験できるよう、これからも挑戦はやめない。~
2024.09.21
Vol.120
~日本の農業が続くための仕組みを作り、アップデートできるよう挑み続ける~
2024.08.21
Vol.119
~すべてを制覇したい気持ちは変わらない。経営陣になっても燃えたぎる闘志がある~
2024.07.20
Vol.118
~歌舞伎役者を夢見た少女だから、歌舞伎役者の母としてできることがある~
2024.06.21
Vol.117
~1杯で幸せになる利他的なコーヒーを目指して~
おすすめ記事
2021.11.20
SPECIAL TALK Vol.86
~フェンシングの格好良さを伝えたい。ハングリー精神があったからこそ駆け抜けてこられた~
- PR
2025.03.31
結婚1年目から、激務のせいでギスギス…。崩壊寸前のパワーカップルを救ったアイテムとは?
2024.03.10
「コスパが良くて、特別感があって絶品!」歓送迎会の参加者全員が喜ぶ、銀座・丸の内の店3選
2023.06.07
ハラスメント探偵~解決編~
「休日に上司からのLINEを無視したら評価を下げられた!」これってパワハラ?:ハラスメント探偵【解決編】
- PR
2025.03.31
えっ、あの“ミャクミャク”の部屋に泊まれる!?どっぷり万博に浸れる、いまだけのホテルステイとは…
2015.11.06
ガイドブックに頼らない、札幌出張で足を運びたい名店たち
- PR
2025.02.12
【豪華プレゼントが当たる】「所有欲が掻き立てられます…」人気セレブ夫婦が魅了された“マセラティ”の車とは
2023.06.20
ハラスメント探偵~通報編~
終業後に若手社員3人がオンラインで密談。どうしても許せなかった上司を内部通報した理由
- PR
2025.03.27
7種類ものフレーバーが楽しめる! この春、台湾生まれのフルーツビールが話題!
- PR
2025.03.28
ほろ酔い美女の正体とは!?17LIVEの人気ライバー4人を、港区のバーにお連れしてみたら…
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2025.03.19
運命なんて、今さら
初めて彼のマンションを訪れた28歳女。しかし、滞在10分で、突然「帰りたい」と思った理由
2025.03.22
男と女の答えあわせ【Q】
「豊洲に住んでいる」と33歳男が言った途端に、デート相手の女が戸惑ったワケ
2025.03.23
男と女の答えあわせ【A】
「年収800万くらいでもいいかな…」相手に求める条件を妥協したつもりの30歳女の大誤算
2025.03.17
1LDKの彼方
「何もないって言われたけど…」彼氏が他の女と連絡を取っていたことが発覚。30歳女は思わず…
2025.03.20
TOUGH COOKIES
「幸せそうな彼女がなぜ?」SNSで悪質コメントの犯人を突き止めたら、意外な人で…