2021.12.21
SPECIAL TALK Vol.87久住:どこの家も共通してそうでした。だから僕は「いくらで請け負って、いつまでに仕上げないといけない」という概念を、東京に出てきて改めて知ったんです。
金丸:なるほど。ビジネスとして考えれば、支払額と納期は先に決まっていたほうがいい。でも家づくりは、そんな枠には収まらないと考えていらっしゃるんですね。
久住:そうですね。淡路島ではそういう価値観でやってきましたし、家づくりの工程をずっと見てもらっていたからこそ、家を大事にしようという思いが生まれる。だから、家が長持ちするんでしょうね。
金丸:やっぱりプロセスを明らかにしないと価値は伝わらない。今の難しい状況で、どのように価値を伝えていくかは、大きな課題ですね。
久住:もともとは世界中で職人が尊敬され、純粋に“いいものをつくる”ことが大事にされていたんでしょうけど。
金丸:それがいつの間にか、日本では「納期は客が決めるもの」になってしまった。香港でオーダーメイドのスーツを頼んだとき、スーツ職人から「納期はおまえが決めるんじゃない。オレが決めるんだ」と言われて、ハッとしました。「オレにはオレのやり方がある。そのやり方は一切曲げない。だから仕上がるのはこの日だ。嫌だったらほかに行け」って。日本、特に東京だとそんな発想は許されない。
久住:都市には人と資本が集中しているからこそ、いいものを生み出すこともできるはずなんですが。
金丸:日本は残念なことに、「工業製品にすると価値がなくなるもの」まで工業製品にしてしまいましたからね。今では住宅もハウスメーカーの場合は、工場で作った部品を現地で組み立てるプレハブ工法が多いじゃないですか。しかも内装は、左官職人さんが塗ったように見せかけた仕上がりになっている。
久住:プレハブ工法そのものが悪いわけではありません。災害や大きな事故が起きたときは、プレハブ工法でなければ、家の供給が追いつきません。ただ、全部がそれに置き換わってしまうのは寂しいですね。日本は風化の捉え方も西洋とは異なります。モノを大事にするとか、古くなっていくものに価値を感じるとか、日本人の独特の考え方は建築にも根付いていますし。
金丸:「侘び・寂び」のように、風化していくものを美しく感じるというのは、日本独特の感性なのかもしれません。「住めればそれでいい」とか「早く完成するに越したことはない」とかばかり思っていたら、日本の文化はあっという間になくなってしまいます。
自然と人間のちょうど中間。茶室は日本文化の極み
金丸:久住さんから見ると、日本の壁は機能的なものなのか、アート的なものなのか、どう捉えていらっしゃいますか?
久住:両方あります。日本は地震や台風が多くて、建築的には悪い環境です。だからこそ日本家屋は、昔から機能面がかなり考えられて造られてきました。
金丸:家が軽いと台風で飛ばされてしまうし、重いと地震で倒れてしまう。
久住:それに四季がはっきりしているので、その変化に耐えられるように、中国や朝鮮半島だけでなく、ヨーロッパからも技術を取り込んで、さらに進化させてきたのが、日本の壁であり家造りなんです。一方で、空間の作り方は、すごくアート的だと思います。もともと神道の流れがあるので、人がモノを大事にする気持ちや、柔らかいものは柔らかいまま生かすといった美意識がすごく感じられて。
金丸:それこそ茶室なんて、アートの極みなのでは?
久住:おっしゃるとおりです。たとえば西洋で壁を作るときは、まっすぐ水平に、きっちり測って作ります。でも茶室の壁は、まっすぐ塗られているようで、実は微妙に曲面になっている。壁だけじゃなく、室内に自然とのつながりを取り込んでいるのが大きな特徴だといえます。
金丸:自然とのつながり、ですか。
久住:モノの生かし方が、自然と人間のちょうど中間のような感じなんです。だからスケールできっちり測るとか、「こういうふうに見せよう」という職人の作意が入り込むと、途端に本物ではなくなってしまう。「建物自体、すべてが本質」みたいなところがありますね。
金丸:そういう特殊な空間だからこそ、そこでお茶を飲むという行為が大事にされてきたんでしょうね。
久住:僕自身、自然のなかにいる時間をとても大切にしています。自然を感じ、それを模倣して壁を塗るというか、「自分たちも自然の一部なんだ」と感じながら、人間と自然の間みたいなものが作れたらいいな、といつも思っています。
金丸:そういう感性を持った職人がのびのびと仕事ができる環境だと、きっと素晴らしいものが生まれるんでしょうね。早くて安くて、質もそこそこでといった製品やサービスが支持される世の中ですが、長く使えるものを本気で作ろうと思ったら、それなりの時間とコストがかかるのは当然だ、という意識を持たないといけません。
【SPECIAL TALK】の記事一覧
2025.03.21
Vol.126
~「できない」「分からない」の楽しさを伝えたい。万博プロデューサーとして想いを「クラゲ」に込める~
2025.02.21
Vol.125
~卒業して気付いた「まだまだ何でもできる」。元アイドルの肩書に縛られず、自由に挑戦を続けたい~
2025.01.21
Vol.124
~丹後を日本のサン・セバスティアンに。地方の「お酢屋」がまちづくりを考える~
2024.12.20
Vol.123
~モデルから放送作家へ。異色の経歴は恐れずに踏み出した証拠~
2024.11.21
Vol.122
~自分の体を認めることが、自分を好きになるための第一歩になる。~
2024.10.21
Vol.121
~スポーツの喜びをより多くの人が体験できるよう、これからも挑戦はやめない。~
2024.09.21
Vol.120
~日本の農業が続くための仕組みを作り、アップデートできるよう挑み続ける~
2024.08.21
Vol.119
~すべてを制覇したい気持ちは変わらない。経営陣になっても燃えたぎる闘志がある~
2024.07.20
Vol.118
~歌舞伎役者を夢見た少女だから、歌舞伎役者の母としてできることがある~
2024.06.21
Vol.117
~1杯で幸せになる利他的なコーヒーを目指して~
おすすめ記事
2021.11.20
SPECIAL TALK Vol.86
~フェンシングの格好良さを伝えたい。ハングリー精神があったからこそ駆け抜けてこられた~
- PR
2025.03.31
結婚1年目から、激務のせいでギスギス…。崩壊寸前のパワーカップルを救ったアイテムとは?
2016.03.12
貴方がAirbnbの社長だったら?大前研一の授業が追体験できる人気本がきた!
2016.02.01
中国ビジネス関係者必携!日本で唯一の中国歳事が全網羅のカレンダー登場
- PR
2025.03.31
えっ、あの“ミャクミャク”の部屋に泊まれる!?どっぷり万博に浸れる、いまだけのホテルステイとは…
2016.04.26
予約受付中!大人のガンダムコラボ ”ザビ家御用達万年筆” で悦に入れ!
2023.09.27
ハラスメント探偵~解決編~
「性的な噂」を飲みの席で話したことがセクハラ問題に発展!果たして、結末は?
2024.03.10
「コスパが良くて、特別感があって絶品!」歓送迎会の参加者全員が喜ぶ、銀座・丸の内の店3選
- PR
2025.03.27
7種類ものフレーバーが楽しめる! この春、台湾生まれのフルーツビールが話題!
- PR
2025.03.28
ほろ酔い美女の正体とは!?17LIVEの人気ライバー4人を、港区のバーにお連れしてみたら…
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2025.03.19
運命なんて、今さら
初めて彼のマンションを訪れた28歳女。しかし、滞在10分で、突然「帰りたい」と思った理由
2025.03.22
男と女の答えあわせ【Q】
「豊洲に住んでいる」と33歳男が言った途端に、デート相手の女が戸惑ったワケ
2025.03.23
男と女の答えあわせ【A】
「年収800万くらいでもいいかな…」相手に求める条件を妥協したつもりの30歳女の大誤算
2025.03.17
1LDKの彼方
「何もないって言われたけど…」彼氏が他の女と連絡を取っていたことが発覚。30歳女は思わず…
2025.03.20
TOUGH COOKIES
「幸せそうな彼女がなぜ?」SNSで悪質コメントの犯人を突き止めたら、意外な人で…