2020.07.30
コンパス〜28歳、人生の羅針盤〜 Vol.4誰にだって、人生の中で選択を迫られる瞬間があるだろう。そんなとき、何を軸にして進むべき道を選ぶ?
登場するのは、一見輝かしい人生を送る28歳の女たち。
彼女たちには、迷ったときの道しるべとする「人生の羅針盤(コンパス)」があったー。
心に闇を抱えた女たちは、どんなコンパスを頼りに、逞しくしたたかに生き延びるのか。
会社員をしながらデザイナーや読者モデルの仕事をする28歳・辻 令子のストーリー。インスタのフォロワー数は約10万人。常にキラキラしているように見える彼女だが…。
▶前回:アメリカでの「夢の結婚生活」。女がしつこくSNSに投稿するそのワケは?
店中に満ち溢れるコーヒーの香りが、気持ちを高揚させる。
土曜日のお昼すぎ。令子は表参道に新しくオープンしたカフェの中で華やかな壁紙の前に立ち、満足げに小さく何度もうなずいていた。
「令子、インスタ用の写真撮ろうか?載せるんだろ?」
そう令子に声をかけて来たのは、この......
読むことができます
これってリアルかもしれない。
他人からするとキラキラして見えるけど実際はわからないですよね。
【コンパス〜28歳、人生の羅針盤〜】の記事一覧
2020.09.10
Vol.11
「仕事とオトコ、どちらか選ぶなら…」板挟みになった女社長が下した、究極の選択
2020.09.09
Vol.10
極限状態の女たちの、打算・欲望・愛と夢!「コンパス〜28歳、人生の羅針盤〜」全話総集編
2020.09.03
Vol.9
「好き勝手するなら、離婚してからにしろ」支配的な結婚生活を迫る夫に、妻が出した答え
2020.08.27
Vol.8
「自分のヤバい状態に気付いてないの?」28歳女が突然突きつけられたセリフの意味は?
2020.08.20
Vol.7
「恋人じゃない人と、結婚するの」28歳社長令嬢が、結婚相手に求めた条件は
2020.08.13
Vol.6
365日予定あり。”出会いマニア”の女が、食事会で遭遇した最悪の出会い
2020.08.06
Vol.5
お寺に嫁いで4年。義両親との同居、後継ぎ問題。それでも「幸せ」な女の意外なワケは?
2020.07.17
Vol.2
「まだ若いのにもったいない…」23歳で結婚し、地方で暮らす妻。果たして正解だったのか?
2020.07.10
Vol.1
コンパス〜28歳、人生の羅針盤〜:年収1,300万の美女が、交際中の男を捨てた残酷な理由
おすすめ記事
2020.07.23
コンパス〜28歳、人生の羅針盤〜 Vol.3
夫は決して知らない…。アメリカで夢の生活を送る28歳妻が、結婚を決めた本当の理由
2020.05.30
高嶺のカナ
「ああいう女性は、男たちが放っておかない」。交際1日で、男が同僚の女から言われたこと
2016.08.21
商社マン優作
商社マン優作:憧れの駐在ライフの実情は?独身と世帯持ちの大きな差を知る海外赴任28歳
2020.04.30
嘘
「出会いはあるのに…」結婚に結びつかない31歳女子が、直面する現実
- PR
2023.09.25
シュワっと泡で乾杯!ふたりの距離がグッと近づく、青山の大人なテラス
2015.09.20
やまとなでしこ 2015 〜極上の結婚〜
やまとなでしこ2015 決断前夜 ・・・あの美しい愛をもう一度・・・
2021.06.30
Uターン女には理由があって
20時に突然、家の前に謎の男が現れ…?暗がりに向かって、恐る恐る声をかけた結果
2021.01.19
男女の賞味期限
男女の賞味期限:「もう一度、女として見られたい…」裕福な妻が欲望を再認識した、白昼の出来事
2015.02.10
身も心も酔わせる、二軒目の切り札
二軒目の『ウォッカトニック』(西麻布)で賭けた勝負のゆくえ
2021.10.16
Miss 東大生ハンター
Miss 東大生ハンター:「優秀な遺伝子が欲しい!」エリート男を狙う、インカレ女の黒歴史
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2023.09.15
ハイブラパトローラー
自称「港区で無双する女」、25歳。ヴァンクリ目当てで12歳上の経営者と交際した結果…
2023.09.17
Editor's Choice~life style~
幻想的な雲海が目白に出現!L'OCCITANEとコラボしたホテルの“映え”イベントが凄い!
2023.09.12
Editor's Choice~fashion~
フェンディから、メンズの秋冬新作アイテムが登場。お洒落な男は、小物で季節感を取り入れる!
2023.09.14
Editor's Choice~beauty~
秋は最も髪ダメージが出やすい季節!美髪を保ち続けたい人必見の、頭皮ケア3選
2023.09.15
大人の週末ToDoリスト
菅田将暉主演の映画や、世界最古のイタリアの美術館展…「芸術の秋」何をして過ごす?
この記事へのコメント