
目黒駅があの駅に抜かれた!?JR駅の利用者ランキングで“逆転劇”も
恣意的な見解やゴシップを排除し、大人に必要なニュースだけを配信するWorld Trend News。
毎日の5分で世界の動きを知ろう!(毎週火曜日~土曜日 朝5時配信)

JR東 駅の利用者数ランキング
JR東日本は10日、2019年度の駅別乗車人数ランキングを発表した。
乗車人数が最も多かったのは新宿駅で1日当たり77万5,386人、前年度比1.1%減だった。
2位は池袋駅で55万8,623人(1.5%減)、3位は東京駅46万2,589人(1%減)。トップ10のうち、唯一人数が増えたのは10位の北千住駅で22万1,634人(0.3%増)だった。
トップ100の駅のなかで最も増加率が大きかった駅は大崎駅で、2.3%増の17万7,095人。最も減少率が大きかったのは原宿駅で、3.7%減の7万2,579人だった。
また今回、目黒駅の人数を日暮里駅が上回り、順位が逆転した。日暮里駅が28位の11万4,420人、目黒駅が29位の11万3,496人となった。
なお、JR東日本が管轄する全ての駅のなかで乗車人数が最も少なかったのは長野県の平滝駅で、1日当たり2人だった。
◆JR東日本の駅別乗車人数ランキングはこちら

覚醒剤の押収 初の2トン超え
厚生労働省によると、2019年に国内で押収された薬物のうち、覚醒剤は前年比約2.2倍の2,649kgに上った。過去最多の押収量で、2トンを超えるのは初めて。
このほかコカインが前年比4倍の639kg、乾燥大麻が27.5%増の430 kgだった。
大麻事犯の検挙人員は過去最多の4,570人で、そのうち約60%が30歳未満の若年層だった。
◆2019年の薬物情勢 詳細はこちら

無印 アメリカ子会社が破たん
無印良品を運営する良品計画が、アメリカの子会社「MUJI U.S.A.」について、日本の民事再生法に相当する連邦破産法11条を申請した。
無印良品は2006年にアメリカに進出し、ニューヨークなどで18店舗を運営しているが、高い賃料などが影響し2020年2月期は18億円の最終赤字だった。

ビール類の販売 各社マイナス
ビール大手各社が発泡酒や第3のビールを含む「ビール類」の2020年上半期の販売数量を発表した。
キリンは前年同期比4%減、サッポロ7%減、販売金額で公表したアサヒは17%減だった。
特に、飲食店向けの業務用の需要が多い「ビール」の落ち込みが大きく、各社20%を超えるマイナスだった。
一方、比較的低価格の「第3のビール」はサッポロが35%増となるなど、好調だった。

都立公園で飲食業の営業許可
東京都は、新型コロナの影響を受ける飲食店を支援するため、都立公園での営業を認めると発表した。
公園周辺で飲食業を経営し、保健所の屋外営業許可を得ている業者を対象に、キッチンカーなどで出店できるようにする。
11月30日までの期間限定で、23区内では港区の芝公園や青山公園など25の公園が対象となる。

日本人初の月面着陸が実現?
文部科学省とNASAは10日、日本人宇宙飛行士が月面着陸を行うことを盛り込んだ月探査協力に関する共同宣言を発表した。
アメリカは2024年までに米国人宇宙飛行士が再び月面着陸する「アルテミス計画」を掲げている。月を将来的な火星探査を見据えた「中継地」として活用する計画で、日本は19年11月、アルテミス計画への参加を表明していた。

マツタケ「絶滅危惧種」に
国際自然保護連合(IUCN)は、絶滅の恐れがある動植物を記載したレッドリストの最新版に、マツタケを絶滅危惧種として初めて記載した。3段階ある絶滅危惧種のうち3番目の「危急」に分類された。
IUCNによると、マツタケの生育量はこの50年で30%以上減少している。
マツタケは人工栽培の技術が確立しておらず、日本の消費量のほとんどを中国産を始めとする輸入に頼っている。

「フォートナイト」企業に出資
ソニーは、人気ゲーム「フォートナイト」を手がけるアメリカの「エピック・ゲームズ」に2億5,000万ドル(約270億円)を出資すると発表した。米メディアによると、出資比率は1.4%。
1991年設立のエピックが2017年にリリースしたオンライン対戦ゲーム「フォートナイト」は、登録者が世界で3億5,000万人を突破し、eスポーツの競技タイトルとしても人気を集めている。
エピックは既にソニーの「プレイステーション」向けゲームを供給しているが、スウィーニーCEOは声明で「ゲーム、映画、音楽の融合というビジョンをソニーと共有したい」と述べ、ソニーが手がける映画や音楽事業での協力に意欲を見せた。

次期iPhoneのOSを先行体験

納税記録の開示認める判決
アメリカ連邦最高裁は、検察が捜査のためにトランプ大統領に納税記録の提出を求めることが「可能」だとする判決を下した。
訴えは、トランプ氏がポルノ女優らに「口止め料」を支払ったとされる疑惑の捜査に関連して、ニューヨーク州の検察官によって起こされたもの。
アメリカではカーター大統領以降、大統領候補者が自主的に税務記録を公表することが慣例となっているが、トランプ氏はこれまで公表してこなかった。
一方、野党民主党の委員会が開示を求めて行っていた裁判では、「十分な審理が行われていない」として審理を下級裁判所に差し戻した。このため、米メディアは「11月の大統領選前に納税記録が一般に公表される可能性は低い」と報じている。

ポルシェ初のポップアップ
ポルシェジャパンは、国内初のポップアップストアを12日にオープンする。
東京・有明の「ポルシェNOW東京」では、ポルシェ初のEVスポーツカー「タイカン」を含む3モデルを展示するほか、ポルシェモデルのVR体験スペースを設置。ポルシェに関する問い合わせや相談に対応する「ポルシェプロ」も常駐する。
出店は2021年8月31日までの期間限定。
日本自動車輸入組合によると、2020年上半期の外国メーカー車の国内販売台数が前年同期比23.2%減となるなか、ポルシェの販売は16.3%増と好調な売れ行きを見せている。

国内最大級のクラゲ水槽
東京・池袋のサンシャイン水族館に、国内最大級のクラゲの水槽が登場した。
横幅約14メートルの巨大水槽「クラゲパノラマ」は弧を描いた形状をしており、暗い海の中で視界をすべてミズクラゲに覆われたような、水中世界への没入感を体験できるという。
このほか、リニューアルした「クラゲトンネル」など合わせて6つの水槽でクラゲ鑑賞を楽しめる。
あなたが注目したニュースやその見解を、ぜひ東カレアプリにコメントください!
◆昨日10日(金)のニュースのおさらいはこちら
この記事へのコメント
ただ、それにしたって目黒駅周辺のマンションの販売価格は高すぎる。新築にしても中古にしても😥
大麻利用者が若者の間で広まっているのは気がかりです。アメリカでの解禁の動きを受けて身近に感じているのかもしれませんが、大麻がゲートウェイドラッグとなって覚醒剤など他の薬物にも手を出してしまう恐れもあるので、心配ですよね。