2020.01.21
SPECIAL TALK Vol.64安すぎる牛丼が日本の象徴。1,200円で売るべき
羅:僕は日本の改善すべきポイントを象徴するのが、牛丼屋だと思います。おいしいんだけど、やはり安すぎる。
金丸:そうですね。羅さんだったら牛丼にいくら出しますか?
羅:1,200円くらいかな(笑)。
金丸:素晴らしい(笑)。価格競争がひどかった頃は、380円をさらに値下げして、1杯280円で売っていましたよね。値下げして売るから利益が出ない。利益が出ないから、人件費を上げられない。するとアルバイトが集まらないから、今度はロボットを導入して。
羅:100円下げると売上が倍増して、しかも給料に還元できるのならいいんだけど。でも問題は提供者側だけでなく、消費者側にもあると思いますよ。たとえばたった10円安いだけなのに、そのために並ぶじゃないですか。すごい長い行列を作って。
金丸:おかしな話ですよね。
羅:「価値=価格」という感覚が、日本の大きな問題です。価値と価格は同じものじゃない。バランスがある。そこはもう一度、グローバルの洗礼を受けないと目が覚めないのかもしれません。本当にもったいない。
金丸:しかも安いものを求めることが、結局、自分の首を絞めているということを自覚していません。
羅:人を安く使わざるを得ないから、悪循環になる。日本がデフレから20年も30年も抜け出せない原因は、そこにあります。それに政府の誘導もちょっと足りないですよね。日銀が2%のインフレ目標を立てたけど、まったく達成できていない。日本が再び元気になるには、もっと若い人たちにチャンスを与えないとダメだと思います。
金丸:私もそう思います。高齢者には早く引退してもらって、世代交代を進めたほうがいい。今の高齢者層は成功体験があるから、変わろうとしても全部が中途半端なんです。一方で、若い人たちはデフレの日本しか知らないから、もう攻めるしかないというマインドを持っている。若い人たちに頑張ってもらったほうが、必ず大きな変化が生まれるはずです。ところで、中国では、若者にもチャンスが多いんですか?
羅:多いですよ。中国では僕くらいの年だともう引退してますから(笑)。中国企業で活躍しているのは、30代がメインです。
金丸:なるほど、それはうらやましい状況ですね。
羅:実際のところ、われわれも中国では幹部を採用できないんですよ。なぜなら若い人の給料が、日本人の感覚だと高すぎるから。下手すれば、社長の僕より高い(笑)。
金丸:日本の社員が知ったらハレーションが起きますね(笑)。
羅:ええ。若いし、高いし、流動性も非常にある。
金丸:日本だといまだに一つの会社にかじりつく人も少なくありません。
羅:僕がもう一つ言いたいのは、日本の若者には、失敗するチャンス、もっと言えば失敗しても再起するチャンスを与えるべきです。日本では一度失敗したら、一生誰も相手にしてくれません。一度破産したら、銀行は二度と取引してくれない。
金丸:失敗から学ぶことはいくらでもあるのに、本当にもったいない。
羅:中国には失敗した人がたくさんいます。でも「今日倒産しても、明日また再起する」ことが可能なんです。事業が倒産したら、また次の人生が始まるだけ。
金丸:日本とは真逆ですね。日本だと敗者復活戦がない。ペナルティが一生ついてまわります。
羅:厳しいですよね。でもこれも変わると思います。日本もこれからは、失敗を許容できる社会になっていくでしょう。
若者だけでなく企業もリスク意識を変革して挑戦を
金丸:最近の中国企業を見ていると、従来の外資以上に外資企業っぽさを感じます。オフィスもシリコンバレーのような雰囲気で。
羅:オフィスはきれいだし、ビルは大きく空間を贅沢に使っています。中にはコンビニやレストランがあって、働きやすい環境です。
金丸:そういう現実を知らない人がまだまだ多い。日本の大企業の遅れ具合は半端ないですよ。
羅:日本企業の場合、レストランやカフェというより、「食堂」というイメージですよね。
金丸:働く環境にはあまりお金をかけないので、残念ながら世界で最も働きにくいのが、日本企業になりつつあります。
羅:そのかわり、大企業には多額の資金が貯まっている。そのお金を投資に回すなど、社会に還元してほしいものです。
金丸:内部留保が500兆円に近いですからね。
羅:それこそ国は、課税の方法をちゃんと考えるべきですよ。会社の規模に合わせて基準を設定し、それ以上のキャッシュがあれば何%取るというような。あるいは、無償で銀行に預けてもらうとか。
金丸:投資もしないし、社員の給料にも還元しないとなると、ただの死に金です。
羅:本当にもったいない。中国の不動産会社にとって1兆円、2兆円の投資は当たり前の世界で、とにかく規模が大きいんです。でも自己資本比率は1割くらいですよ。
金丸:日本ではありえないですね。
羅:もちろん危険な面もあるけど、成長している国だからこそ収益性も高い。何兆円という負債を抱えながら、何千億円という利益を毎年出しています。だからますます成長できる。日本では「若い人がダメだ」と言われるけど、企業がリスクを避けることだって問題です。社会全体が保守的で、リスクを取らないようにしています。その意識を変えない限り、成長には向かいません。
金丸:なるほど。それでは逆に、我々の意識を変えることが出来たなら、日本は復活できると思われますか?
羅:もちろん。常に新しいもの、いいものを吸収して、それを匠の精神でよりよいものにして付加価値をつける。それが日本のすごいところだし、真骨頂ですから。
金丸:世界がまだ日本に関心を持っているうちに、より多くの日本人が挑戦し、成功してほしいですね。今日の羅さんのお話から、そのために必要なチャレンジスピリットを学べました。今日は本当にありがとうございました。
【SPECIAL TALK】の記事一覧
2025.03.21
Vol.126
~「できない」「分からない」の楽しさを伝えたい。万博プロデューサーとして想いを「クラゲ」に込める~
2025.02.21
Vol.125
~卒業して気付いた「まだまだ何でもできる」。元アイドルの肩書に縛られず、自由に挑戦を続けたい~
2025.01.21
Vol.124
~丹後を日本のサン・セバスティアンに。地方の「お酢屋」がまちづくりを考える~
2024.12.20
Vol.123
~モデルから放送作家へ。異色の経歴は恐れずに踏み出した証拠~
2024.11.21
Vol.122
~自分の体を認めることが、自分を好きになるための第一歩になる。~
2024.10.21
Vol.121
~スポーツの喜びをより多くの人が体験できるよう、これからも挑戦はやめない。~
2024.09.21
Vol.120
~日本の農業が続くための仕組みを作り、アップデートできるよう挑み続ける~
2024.08.21
Vol.119
~すべてを制覇したい気持ちは変わらない。経営陣になっても燃えたぎる闘志がある~
2024.07.20
Vol.118
~歌舞伎役者を夢見た少女だから、歌舞伎役者の母としてできることがある~
2024.06.21
Vol.117
~1杯で幸せになる利他的なコーヒーを目指して~
おすすめ記事
2019.12.21
SPECIAL TALK Vol.63
~信用するけど、頼らない。独自の経営哲学で日本の外食を変革してきた~
- PR
2025.03.31
結婚1年目から、激務のせいでギスギス…。崩壊寸前のパワーカップルを救ったアイテムとは?
2015.02.05
絶対に負けられない接待が、今宵はある
絶対に負けられない接待が、今宵はある:『琥珀宮』編
2019.12.20
ワイワイ気軽な飲み会に!渋谷・恵比寿・目黒のおしゃれな人気店
恵比寿で飲み会なら個室でワイワイ盛り上がろう!仲が深まる名店6選
- PR
2025.03.31
えっ、あの“ミャクミャク”の部屋に泊まれる!?どっぷり万博に浸れる、いまだけのホテルステイとは…
2015.01.26
あの「スタートアップ」経営者のここぞのチカラ飯 Vol.1
IT経営者たちが選ぶ勝負レストラン12選!パワーみなぎる、がっつりグルメ!
- PR
2025.02.12
【豪華プレゼントが当たる】「所有欲が掻き立てられます…」人気セレブ夫婦が魅了された“マセラティ”の車とは
2015.11.05
博多に出張行ったら、この“うまかもん”たちでお腹いっぱいに!
- PR
2025.03.27
7種類ものフレーバーが楽しめる! この春、台湾生まれのフルーツビールが話題!
- PR
2025.03.28
ほろ酔い美女の正体とは!?17LIVEの人気ライバー4人を、港区のバーにお連れしてみたら…
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2025.03.19
運命なんて、今さら
初めて彼のマンションを訪れた28歳女。しかし、滞在10分で、突然「帰りたい」と思った理由
2025.03.22
男と女の答えあわせ【Q】
「豊洲に住んでいる」と33歳男が言った途端に、デート相手の女が戸惑ったワケ
2025.03.23
男と女の答えあわせ【A】
「年収800万くらいでもいいかな…」相手に求める条件を妥協したつもりの30歳女の大誤算
2025.03.17
1LDKの彼方
「何もないって言われたけど…」彼氏が他の女と連絡を取っていたことが発覚。30歳女は思わず…
2025.03.20
TOUGH COOKIES
「幸せそうな彼女がなぜ?」SNSで悪質コメントの犯人を突き止めたら、意外な人で…