ワインのペアリングにも、いろいろと選択肢が増えてきた昨今。
それも見よう見まねではなく、きちんとした知識と仕組みを理解しているというのが、かっこいい大人というもの。
そこで、ワインジャーナリスト・柳忠之氏に、一見意外な組み合わせにも思える、鮨とワインの関係について聞いてみた!
Q.鮨屋でワインを頼む人って格好つけているだけな気もします。あれって実際どうなんですか?
――ねぇ、ねぇ、柳さ〜ん!
柳「おや、クラリン(編集担当の嵩倉)。今日はチコちゃん(某TV番組キャラクター)バリの迫り方だね。「ボーっと生きてんじゃねえよ!」って、言われないようにしなくちゃ。」
――私、酔っ払ってそんなこと言いました(汗)? ところで今晩、友達とお鮨食べに行くんですけど、ぴったりのお酒ってなんでしょう?
柳「無難なところでは日本酒だね。日本酒はアミノ酸がマスクすることにより、生魚の臭みを引き出さないといわれている。でもね……。」
――でも?
柳「炊いた米を食べながら、米からできた酒を飲むんだから、合うのは当たり前だと思わないかい?いわゆる、大きな失敗はあり得ない、定番の組み合わせだよね。」
――確かに。では最近、お鮨屋さんでワインを注文する人も見かけるようになりましたが、ワインはどうです? 単にカッコつけてる気がして。
柳「僕的には日本酒に負けない面白味や可能性も感じられるけど……。」
――そもそも酢飯との相性は? たしか酢酸とワインは相性悪いって言ってませんでしたっけ?
柳「よく覚えてたね(汗)。でもね、江戸時代のようにシャリがおにぎりのような大きさだったり、糖分を加えず赤酢だけで仕上げた酢飯ならともかく、今の鮨はシャリのサイズがどんどん小さくなっているから、全然気にならないと思うよ。」
魚の生臭みとは、錆びた鉄棒についた手の汗
――お寿司とワインを合わせたら、生臭くなって仕方がないという話も聞いたことがあります!
柳「それもネタとワイン次第だね。そもそもだけど、生臭みが出る原因をクラリンは知ってる?」
――いいえ。
柳「研究によると、魚の過酸化脂質と、ワインに含まれる鉄分の結合が原因らしい......
またはアプリでコイン購入をすると読めます
この記事へのコメント
コメントはまだありません。