2018.09.21
SPECIAL TALK Vol.48外科医になるも、臨床医の限界を知る
金丸:もともと医者に興味がなかったということですが、そんな杉本少年がなぜ医学部に?
杉本:最終的に医学部受験を決めたのは、高校3年生のときです。
金丸:ぎりぎりの決断だったんですね。
杉本:人が好きなので、人を相手にする仕事がしたかったのと、漠然とですが誰かの役に立ちたいとずっと思っていました。それでいろいろ検討するうちに、医者にたどり着いたんです。当時読んでいた本の「戦争や経済破綻で国がなくなっても、医者は医者でいられる」という一節に感動した、というのもあります。
金丸:政治家や経済学者は、国がなくなったり制度が大きく変わったりすると職を失いますが、医者は人間がいる限り出番がありますからね。
杉本:そうですね。映画を見ても、無人島や宇宙船といった隔離されたシチュエーションでも、登場人物には必ず医者がいますし(笑)。
金丸:最初から外科志望だったんですか?
杉本:はい。自分の手で悪いものを取るっていうシンプルな点がいいなと。技術を身につければ組織に依存することなく働けて、独立もできるので。
金丸:独立志向はもともとあったんですね。ご専門は?
杉本:肝臓、胆道、膵臓の消化器が専門ですが、胃や腸も診ますし、最近ではいろんな科をまたいでいて、昨日は前立腺の手術をしました。
金丸:そうなんですか。医師になられて、一番感じたことは何ですか?
杉本:それは、外科医の限界を思い知らされたことです。自分の手ひとつで何でも取れると思っていたけれど、取れないものももちろんあるし、一人じゃ手術もできません。1回の手術には何人もの医師が必要で、時間も8、9時間ほどかかる。それでも、一人の患者さんしか救えない。長く臨床をやっているとそこに疑問を感じて、私が外科医をサポートする側に回るべきじゃないかと考えるようになりました。そうすれば、同じ時間でもっと多くの患者さんを救えるのではないかと。
金丸:医療にイノベーションをという杉本さんの挑戦は、そこから始まったんですね。ただイノベーションといっても、いろいろなアプローチがあります。なぜコンピュータ技術に着目したのですか?
杉本:きっかけは、地方の病院への転勤です。医学部を卒業後、帝京大学附属病院で働いていたんですが、千葉県市原市の分院で一気に多くの欠員が出てしまい、補充要員として派遣されることになりました。2004年のことです。
イノベーションの動機は「疲弊した現場を救うこと」
金丸:都内の大学病院と地方の病院では、そんなにも環境が違うのでしょうか?
杉本:地方は厳しかったですよ。本院のような最先端の技術や設備はないし、地域に根ざした医療なので、外来の患者さんがとても多くて。一番多いときは、一日に270人を診察していました。
金丸:そんなに!? 重労働ですね。
杉本:みんな疲弊していました。外来だけで一日が終わってしまう。でもやっていることといえば、カルテを書いてハンコを押して、いつもと同じ薬を出すという、言ってしまえばほとんどが流れ作業です。
金丸:医師にとっても患者にとっても、よくない状況です。
杉本:だから、なんとかして現場の業務を効率化していかないと、そのうち破綻すると本気で思いました。それでまず目をつけたのが、レントゲン画像のデジタル化です。
金丸:昔ながらのレントゲンフィルムは、大きくて重くて、かさばりますよね。
杉本:運ぶだけでひと苦労なんですよ。ちょうどその頃、CTという輪切りのレントゲン画像に革新が起こり始めていて、いろいろな方向から撮った複数のCT画像を使って3次元の画像を生成するソフトを、2003年にジュネーブ大学が公開したんです。
金丸:平面の輪切りの画像を、立体に起こしてくれるということですね。
杉本:これは、ものすごくインパクトがありました。しかもオープンソースとして配布されていたので、無償で利用できるし、自分で改良することもできる。周りの医師に実際に3次元化した画像を見せたら、「面白い!」「ぜひやろう」と、すごくいい反応で。
金丸:それが医療効率化の第一歩だった。
杉本:はい。恵まれた環境じゃない地方の病院だったからこそ、思い切って始めることができたと思います。それにレントゲン画像の3D化は、単なる効率化で終わりませんでした。
金丸:というのは?
杉本:私たち医者は、平面の画像をもとに立体をイメージし、「こういうふうに手術しよう」と計画を立てます。それが最初から立体画像で臓器を見るわけですから、よりリアルに手術の流れをイメージできるようになりました。
金丸:精度のアップも期待できますね。
杉本:疲弊していた医者たちが3D画像を見た途端、目の色を変えたのを今でもよく覚えています。それだけ魅力的な技術でした。
【SPECIAL TALK】の記事一覧
2025.03.21
Vol.126
~「できない」「分からない」の楽しさを伝えたい。万博プロデューサーとして想いを「クラゲ」に込める~
2025.02.21
Vol.125
~卒業して気付いた「まだまだ何でもできる」。元アイドルの肩書に縛られず、自由に挑戦を続けたい~
2025.01.21
Vol.124
~丹後を日本のサン・セバスティアンに。地方の「お酢屋」がまちづくりを考える~
2024.12.20
Vol.123
~モデルから放送作家へ。異色の経歴は恐れずに踏み出した証拠~
2024.11.21
Vol.122
~自分の体を認めることが、自分を好きになるための第一歩になる。~
2024.10.21
Vol.121
~スポーツの喜びをより多くの人が体験できるよう、これからも挑戦はやめない。~
2024.09.21
Vol.120
~日本の農業が続くための仕組みを作り、アップデートできるよう挑み続ける~
2024.08.21
Vol.119
~すべてを制覇したい気持ちは変わらない。経営陣になっても燃えたぎる闘志がある~
2024.07.20
Vol.118
~歌舞伎役者を夢見た少女だから、歌舞伎役者の母としてできることがある~
2024.06.21
Vol.117
~1杯で幸せになる利他的なコーヒーを目指して~
おすすめ記事
2018.08.21
SPECIAL TALK Vol.47
~子どもたちが幸せに暮らせる国になるように、自分の何が生かせるかを考え抜く~
- PR
2025.03.31
結婚1年目から、激務のせいでギスギス…。崩壊寸前のパワーカップルを救ったアイテムとは?
2016.05.19
この手があった!1か月超ステイなら高級サービスアパートメントという選択肢
2023.10.11
ハラスメント探偵~解決編~
あなたは当てはまってない!?気をつけていてもハラスメントする人の3つの傾向
- PR
2025.03.31
えっ、あの“ミャクミャク”の部屋に泊まれる!?どっぷり万博に浸れる、いまだけのホテルステイとは…
2023.08.16
ハラスメント探偵~通報編~
会社の休憩室で、ある食べ物を食べていた29歳男性。突然、女性社員に叫ばれ、戦慄の事態に!
- PR
2025.02.12
【豪華プレゼントが当たる】「所有欲が掻き立てられます…」人気セレブ夫婦が魅了された“マセラティ”の車とは
2019.12.20
ワイワイ気軽な飲み会に!渋谷・恵比寿・目黒のおしゃれな人気店
恵比寿で飲み会なら個室でワイワイ盛り上がろう!仲が深まる名店6選
- PR
2025.03.27
7種類ものフレーバーが楽しめる! この春、台湾生まれのフルーツビールが話題!
- PR
2025.03.28
ほろ酔い美女の正体とは!?17LIVEの人気ライバー4人を、港区のバーにお連れしてみたら…
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2025.03.19
運命なんて、今さら
初めて彼のマンションを訪れた28歳女。しかし、滞在10分で、突然「帰りたい」と思った理由
2025.03.22
男と女の答えあわせ【Q】
「豊洲に住んでいる」と33歳男が言った途端に、デート相手の女が戸惑ったワケ
2025.03.23
男と女の答えあわせ【A】
「年収800万くらいでもいいかな…」相手に求める条件を妥協したつもりの30歳女の大誤算
2025.03.17
1LDKの彼方
「何もないって言われたけど…」彼氏が他の女と連絡を取っていたことが発覚。30歳女は思わず…
2025.03.20
TOUGH COOKIES
「幸せそうな彼女がなぜ?」SNSで悪質コメントの犯人を突き止めたら、意外な人で…