2017.04.21
SPECIAL TALK Vol.312020年のニューリーダーたちに告ぐ
最近話題となっている「人工知能(AI)」。なかでも、いま最も注目を浴びているのが、ディープラーニングといわれる新技術だ。これは、脳神経回路に近いアルゴリズムをコンピュータで実現し、データ分析を行うもので、ここ数年の間に技術が飛躍的に進歩した。
そんなディープラーニングの第一人者が、東京大学大学院工学系研究科特任准教授の松尾 豊氏だ。
最先端の研究を進める一方、日本の産業競争力を高めるために、企業との共同研究やベンチャー支援を精力的に行い、ビジネスの可能性を模索し続けている。人工知能に魅せられた松尾准教授の半生から、次代を生き抜くヒントを探る。
金丸:お忙しいなか、お越しいただきありがとうございます。今日は六本木に今年3月オープンした『ビフテキのカワムラ 六本木店』をご用意しました。こちらは神戸に本店があって、銀座にもお店があるんですが、とにかく予約が取れないんですよ。
松尾:そうなんですか。そんなお店にお招きいただき、ありがとうございます。最高級の神戸牛が味わえると聞いて、楽しみにしてきました。
金丸:松尾先生のご専門は、人工知能(Artificial Intelligence、以下AI)です。ここ最近、AIのニュースを聞かない日はありませんし、先生のことはメディアでもよく拝見しています。
松尾:ありがとうございます。
金丸:先生とは経済産業省のプロジェクトでご一緒しています。いまAIのなかでも、ディープラーニングという新しい技術が注目されていますが、どういうものなのか簡単に教えていただけますか?
松尾:ディープラーニングとは、人間の脳の神経回路をまねた「ニューラルネットワーク」を使って、人間の脳と同じような情報処理を行う技術です。これまでコンピュータに画像を認識させるには、たとえばネコなら「目が丸い」「耳がとがっている」というようなネコの特徴を人間が入力しなければなりませんでした。それがディープラーニングの技術により、コンピュータに大量の画像データを読み込ませることで、コンピュータ自らが学習し、その特徴を見出せるようになりました。
金丸:画期的な技術ですね。
松尾:そうですね。画像認識の精度は、すでに人間の能力を超えています。AIの研究って、実は1950年代に始まったんですけど、その60年以上の歴史のなかでも大きなブレークスルーで、ビジネスや社会の在り方が大きく変わるだろうといわれています。
金丸:いまやどの企業もAIをビジネスに活用して、イノベーションを起こそうと模索しています。今日はそのあたりを含めて、伺っていきたいと思います。
ポケコンに出合い、パソコンの世界にのめり込んだ小学校時代
金丸:まず、お生まれはどちらですか?
松尾:香川県の坂出市という瀬戸内海に面した町です。
金丸:子どもの頃から、やはり理系に興味があったのですか?
松尾:そうですね。小さい頃は、よくレゴブロックで遊んだり、絵を描いたりしていました。3人きょうだいの真ん中で、上は兄、下は妹だったので、いい感じにほっとかれまして。
金丸:真ん中だと大概そうですよね。とくに下が女の子だと(笑)。
松尾:ですよね。でもそれでよかったです。勝手に遊んでましたから(笑)。あと小学生のときは理科や科学が得意で、電気系の回路に興味がありました。
金丸:ご両親は何をされていたのですか?
松尾:父は産婦人科の開業医です。母は専業主婦ですが、もともとは高校の物理の教師をしていました。
金丸:やはり理系一家なんですね。そうすると、コンピュータとの出合いも早かったんじゃないですか?
松尾:小学校5年生のときに、両親から「ポケコン」っていう携帯用の小型コンピュータをプレゼントしてもらいました。
金丸:ポケット・コンピュータ、略してポケコン。懐かしいですね。当時は工業高校の教材としてよく使われてて。
松尾:本に書いてある通りにプログラムを書くと、その通りに動くのが面白くて、どんどんハマっていきました。お小遣いでパソコン専門誌を買ってきて、例題を解いては投稿していましたよ。
金丸:投稿もしていたんですか?
松尾:はい。いまでも覚えている例題があって、「試験の科目ごとに平均点が違う場合の補正プログラムを作れ」というものなんですけど、まだ小5で関数を知らないから、唯一知っている正比例と反比例を使ったらできるんじゃないかと思って、反比例をベースに補正する曲線を作るプログラムを書いて送ったんです。そしたら佳作に選ばれて、雑誌に名前が載りました。すごくうれしかったですね。
金丸:よく反比例だけで書けましたね。片鱗がうかがえます。
【SPECIAL TALK】の記事一覧
2023.03.20
Vol.102
~世界最高峰をこの目で見た経験を生かし、人が集まるいい環境を作りたい~
2023.02.21
Vol.101
~地方から日本を変えていきたい。上京しても忘れなかった原体験がある~
2023.01.20
Vol.100
~違う自分に会いたいからこそ積み上げたものを崩し、新境地を目指す~
2022.12.21
Vol.99
~研究者として、教育者として、人をより自在に少年の心を忘れず新たな世界を拓きたい~
2022.11.21
Vol.98
~分野を問わず、そのときの自分にできることを。あらゆる経験を生かしてフードロス問題に挑戦したい~
2022.10.21
Vol.97
~メディアとしてではなく一職人として。伝統工芸の魅力を新しい立場から発信したい~
2022.09.21
Vol.96
~人と競うのではなく自然と対峙したい。未知への探究心が山への挑戦を支えている~
2022.08.20
Vol.95
~人生で一番やりたいことを最初にやれた。今は体当たりで社会に貢献していきたい~
2022.07.21
Vol.94
~いいか悪いかは、実験してみないと分からない。好奇心とデータを武器に未来のかたちを探る~
2022.06.21
Vol.93
~世の中を良くするプラットフォームを通じて、次世代を担うリーダーへバトンを繋ぎたい~
2022.05.20
Vol.92
~アフリカの村に飛び込んで分かった、日本に今足りない「やってみよう」の精神~
2022.04.21
Vol.91
~顔や体の悩みを解決するだけで前向きにストレス社会における整体師の使命を考える~
2022.03.19
Vol.90
~トレーニングの常識をアップデートさせ、“美尻”を切り口に人びとを健康にしたい~
2022.02.21
Vol.89
~失敗したからこそ挑戦を恐れなくなった女優の新しいカタチを切り拓きたい~
2022.01.21
Vol.88
~夢を語るのが得意。人工知能を武器に日本人の働き方を変えたい~
2021.12.21
Vol.87
~人と自然を繋ぐため左官の技を磨き、職人文化を次世代へと伝えたい~
2021.11.20
Vol.86
~フェンシングの格好良さを伝えたい。ハングリー精神があったからこそ駆け抜けてこられた~
2021.10.21
Vol.85
~自分のためではなく、チームそしてリーグのために。経営者としての強みを異分野で生かしたい~
2021.09.21
Vol.84
~一番眠りにこだわる人に最高の睡眠を。その熱意で倒産寸前の企業でも、世界レベルの製品を生み出せた~
2021.08.20
Vol.83
~退屈をなくすために必要なのは没頭。テクノロジーの力で既存の体験をより価値のあるものへ~
2021.07.21
Vol.82
~ハンドボール文化を日本にも。プレーヤーとしての挑戦は試合だけじゃない~
2021.06.21
Vol.81
~ゼロからつくる喜びを感じながら、知られざる途上国の底力を伝えたい~
2021.05.21
Vol.80
~ひとりでとことん建築に没頭した6年が、建築家としての存在意義を見出した~
2021.04.21
Vol.79
~枠にとらわれず、やりたいことをやる。アートと科学の融合で夢想した未来を現実に~
2021.03.19
Vol.78
~やりたいことがやれる人を増やす。自動収穫ロボットで農業を変え、世界を変えたい~
2021.02.20
Vol.77
~自分の目で現地の状況を見て、伝える。興味の赴くまま、自分にできることを見つけてきた~
2021.01.21
Vol.76
~フィットネスは、何歳からでも遅くない。人生を好転させるほどの楽しさを伝えたい~
2020.12.21
Vol.75
~あらゆる分野と繋がるワイン産業から日本の問題点を洗い出す~
2020.11.21
Vol.74
~この体だからこそできることをやりたい。逆境を覆しつづけてきた自信が、次なる挑戦に繋がる~
2020.10.21
Vol.73
~半導体もワインも同じものづくり。異色の二本柱で挑戦していきたい~
おすすめ記事
2017.03.21
SPECIAL TALK Vol.30
~経営者はよそ見をせずに突き進むべき事業への想いの強さが結果に繋がる~
- PR
2023.03.24
挑戦を続けるローランドがワイン片手に語った「新たな一面の見つけ方」とは?
2015.02.02
食べログ3.2以下でも間違いなく名店!
充実した割烹が4,500円!『枝魯枝魯(ギロギロ)』(神楽坂)食べログ3.11
色気漂う、大人のエリア・神楽坂で食す魅惑の“くずし割烹” ※ポイントは201...
2017.02.24
TBS&博報堂社員に聞いた、赤坂でリアルに通う名店8選
2015.08.10
話題の企業の仕掛人たちがリアルに通い詰める常連店8選
2015.11.07
ラッキーにも出張で京都に行ったら絶対お薦めの店はココだ!
- PR
2023.03.24
「終電までならいいよ」と言われ、男が2軒目に連れて行った意外な場所とは
2018.09.01
¥100でハイボールと唐揚げ、泡飲み放題¥5,500!お洒落なのに低コストな「新・飲み会の聖地」はココ!
2021.01.13
「サクッと一杯ならココ!」覚えておくと便利な目黒・権之助坂の店6選
2016.12.10
美人アパレル広報4名に聞いた会食を絶対成功させる秘訣と都内鉄板店
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2023.02.27
東京タワマン族
「下心はないから」と言われ、デート2回目で彼の部屋へ。しかしたった1時間で帰宅した、まさかの理由
2023.02.22
未解決恋愛事件
深夜0時。彼女から「今、仕事終わったよ」と写真付きで連絡が。そこには“あるモノ”が写り込んでいて…
2023.02.19
男と女の答えあわせ【A】
「この人、もしや結構おじさん…?」デート中の女性がガッカリする、男性がしがちな“アノ話題”とは
2023.02.23
29歳のグレー
「実は私、別れた後…」3年ぶりに元カノに会って、驚きの報告をされて
2023.02.19
New Yorkに憧れて
「こんなモノ、いらない…」花嫁が義母からもらった“恐ろしい結婚祝い”とは
2023.03.04
男と女の答えあわせ【Q】
「デートで高級店でもおごってくれる彼。私に気があるかと思っていたら…」男がフェードアウトした理由
2023.03.03
もう片隅で、凍えないよう
「なにこれ?」同棲初日。彼の段ボールを誤って開封したら、まさかのモノが入っていて…
2023.02.14
ナシ子先輩の幸福な人生
お鮨デートの後、彼とタクシーへ。しかし彼は数分で「降りよう」と言い、予期せぬ行動に…
2023.03.02
ゴールは結婚だけですか?
「ここって…」初めてのお泊まりデートで、女が年下男に連れていかれた意外な場所
2023.03.10
スモールワールド~上流階級の社会~
スモールワールド〜上流階級の社会〜:友人の結婚式で受付を頼まれて、招待客リストに驚愕!そこには、ある人物が