東洋経済・東京鉄道事情 Vol.45

「カレーメシ」ってこんなに真剣に作るのか!?渋谷駅に誕生したドリップカレーメシが斬新!

また、東さんは「同じ場所でラ王のショップを展開していましたが、あの時はトッピングにぶ厚いチャーシューを用意しましたし、今回のカレーメシでも、さまざまなこだわりの食材を揃えています。私どもはショップの売上や利益を追求するのではなく、あくまで商品の新たな価値提供をする場所として運営をしています」と語る。

つまり、店舗単体での利益などではなく、山手線の渋谷駅ホームという毎日大勢の人々が目にする場所に店を構えているという点が重要なのだ。このため、東さんは「お陰様でカレーメシのショップは好評を頂き、行列の出来る店になりましたが、それでは一般的な飲食店チェーンのように、次は山手線の別の駅に出店するのかというと、それは考えにくいですね」という。

誰も手がけていないことにチャレンジを

今回お話を伺った東さん(左)、佐野さん(中央)、和田さん(右)(写真:筆者撮影)

商品の新たな価値をPRするというだけに、サービス精神も旺盛だ。佐野さんは「ラ王ショップでつけ麺をお出しした時は、価格は変えずに2玉の大盛り、3玉の特盛りというメニューも用意しました。当然、大盛り、特盛りは利益率が下がるわけですが、それでも構わないのです。つけ麺ならではのこういった楽しみ方もあるんだということを、お客様に体感して欲しいのです」と、ラ王ショップの際の工夫について語る。

そして「カレーメシについても、そういう風にお客様に楽しんで頂く機会を提供する、そして広告効果も高いということをトータルに勘案して出店しました」(佐野さん)という。ドリッパーを使うという一手間かけた食べ方を楽しめるショップの存在は、日ごろ直接ユーザーに食べ方を提案する機会の少ないインスタント食品の新たな味わいを知ってもらうための、一種のコミュニケーションのスペースともいえるだろう。

渋谷駅の新たな名物として人気を集めているDRIP CURRYMESHI TOKYO。手短に利益を上げることにとらわれず、まだ誰も手がけていないことにチャレンジすることがビジネスなのだと、お三方は異口同音に語ってくれた。それは誰からの指示で進めたことではない。きっとそれが社風なのだ、とも。そのようなマインドがあったからこそ、渋谷駅山手線ホームという場所に、一風変わった楽しいショップが生まれたのだろう。

著者
池口 英司 :鉄道ライター、カメラマン

<関連記事(東洋経済オンライン)>

JR我孫子駅名物「唐揚げそば」に隠された秘密

電鉄会社が生んだあの「カレー屋さん」の秘密

駅のホームと車内を「酒場」にした京阪の思惑

【東洋経済・東京鉄道事情】の記事一覧

もどる
すすむ

おすすめ記事

もどる
すすむ

東京カレンダーショッピング

もどる
すすむ

ロングヒット記事

もどる
すすむ
Appstore logo Googleplay logo