A62ea690039c1227824f5e8d6fcb8f

ひと足早いクリスマスディナーやデートにもオススメ!心くすぐる美皿が光る新星レストラン5選

気づけば今年も、残り1ヶ月強。冬の気配を感じるこの時期。

東京のレストランシーンは年末に向け加速度的に盛り上がっている。新たな才能に出合える5軒を厳選した。



東京カレンダーアプリ(iOSの方Androidの方)なら、発売中の月刊誌最新号の電子書籍がどこよりもお得に購入いただけます!また、この記事から1クリックで、レストラン予約サイト「グルカレ by 東京カレンダー」へ。すぐに店の予約ができます!

1.世界で培った腕前で東京のレストランシーンを明るく照らす、大志ある新鋭
『CREATERNA』@池尻大橋


2025/7/12 OPEN

池尻大橋『CREATERNA』の内観

店内は、クリーンな印象の白が基調になっている。ゆるやかに弧を描いたカウンターのほかにテーブル席も


季節の移ろいや食材の魅力を存分に堪能する2時間がここに


この店のオーナーシェフである須羽恒之さんはフランス料理を皮切りに、やがてヨーロッパ諸国の食文化への興味が芽生えて3度の海外武者修業を経験した。

フランス・マルセイユの『Le Petit Nice』、ノルウェー『Maaemo』、スペイン『Disfrutar』『El Celler de Can Roca』と、フランス・北欧・スペインの三ツ星レストランで研鑽を積んだのだというのだから恐れ入る。

しかも料理のみならず製菓、ベーカリーなどの技術まで貪欲に習得したのだそう。そして帰国後は、ミシュランの星を有するグランメゾンで、料理長として活躍。

今年7月、満を持して自身の城『CREATERNA』を構えた。場所は三宿通り沿い、世田谷公園のすぐ近くに立つビルの地下。

卓越したクリエイティビティから紡ぎ出される美的な品々に酔いしれる

池尻大橋『CREATERNA』の「白姫えびの冷製」

優美な印象のひと皿は「白姫えびの冷製」。殻ごと食せて甘みが強い希少なエビを、エスプーマを使った衣でフリットに。2色のソースで彩り、傍らには紅くるり大根を飾った根セロリとりんごのレムラードを


空間こそ華美ではないが、ゲストの前に運ばれてくる料理は、どれも実にアーティスティックでひと皿ごとに心躍る。

国や伝統にとらわれない須羽さんならではの感性で繊細に表現されていて独創的であるが、技巧に走ることはなく「今、この食材を味わってほしい」という真っすぐな思いが伝わってくる。

池尻大橋『CREATERNA』の「蝦夷鹿のブリオッシュ」


すね肉の赤ワイン煮込みを包み込んだ「蝦夷鹿のブリオッシュ」。

上には薄切りのマッシュルームとサマートリュフを重ねて。

池尻大橋『CREATERNA』の「ハマグリのフラン」


ハマグリの身とオレンジ色の「ますこ(マスの卵)」を添えた「ハマグリのフラン」はレースを思わせるチュイルが美しい。

池尻大橋『CREATERNA』の「和牛内もも肉ロースト」


「和牛内もも肉ロースト」は低温のオーブンで中は柔らかく、外側は香ばしく仕上げる。断面のコントラストも見事。

料理はコース(¥17,000)の一例。

池尻大橋『CREATERNA』で提供しているワイン

ペアリングは¥3,000でその日おすすめのスパークリング・白ワイン・赤ワインの3杯とコーヒーが


高い技術に裏打ちされた料理を気取らぬ雰囲気で味わえる、価値ある一軒だ。

CREATERNA(池尻大橋) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

2.名店で腕を磨いた若き握り手の熱きエネルギーを知る
『芳尾』@築地


2025/7/15 OPEN

新富町『芳尾』の外観

築地駅、新富町駅どちらからも徒歩2分ほど。飲食店が立ち並ぶ一角に店はある。芳尾さんのお母様が筆を執ったという、屋号をしたためた看板が目印だ


気骨あるホープによる直球の握りが、鮨を愛する人々の間で一躍話題に


長らく“日本の台所”“魚の聖地”と謳われた築地。市場こそ移転したが、今なお優れた鮨店が点在する。

そんなエリアに、今年7月若き俊英が自身の店を構えた。

新富町『芳尾』の芳尾信治氏

現在30歳の芳尾さん。大振りに握るのは「鮨を頬張る美味しさを感じてもらいたい」から。粒立ちの良い米を選ぶのも同じ理由からだ


主人の芳尾信治さんは『築地寿司清』での修業ののち、鮨の愛好家から熱い支持を集める御成門『冨所』へ。師と仰ぐ親方・佐藤浩二さんの鮨に惚れ込み、職人としての経験を積んだ。

「小細工なしの力強い握りと、光りものの仕事の見事さに惹かれて弟子入りを志願しました」と芳尾さん。

新富町『芳尾』の「赤身」

鮨の花形ともいうべき「赤身」。この日はトップクラスの水揚げ量を誇る宮城・塩釜から。「身質が柔らかなものを選んでいます」と芳尾さん


存在感のある大きめの握りは、言うまでもなく師匠譲り。甘みが少なくさっぱりした食味が特徴の岡山の自然栽培米「あさひ」に3銘柄をブレンドした赤酢を合わせる。

「パンチがありつつ、どなたでも召し上がりやすいバランスを追求しています」

新富町『芳尾』の「こはだ」


江戸前鮨に欠かせないタネのひとつ「こはだ」。

新富町『芳尾』の「ひらめの昆布締め」

厚みのある切りつけもうれしい「ひらめの昆布締め」。しっかり旨みがのっている。握りはすべておまかせコース(¥22,000)から。コースの場合でも、握りの数や酢飯の大きさなど希望に応じてくれる


もうひとつ、特筆すべきことがある。おまかせコースのみで一斉スタートの店が主流になりつつある昨今だが、『芳尾』では望めば“お好み”にも対応しているのだ。

気風の良い硬派な新店、なんとも頼もしい。

芳尾(新富町) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

3.アジアを体現した空間とアクセントの効いた料理に寛ぐ兜町の新星
『可視化飯店』@兜町


2025/8/5 OPEN

茅場町『可視化飯店』の内観

無機質な空間と、独特な風合いのファニチャーが融合する店内


“アジアの中の東京”を表現した、食とカルチャーが共存する一軒へ


リノベーションした古い倉庫に高感度なショップやレストラン、スタジオなどが入居する複合施設、新木場『CASICA』。

その姉妹店となる『CASICA KABUTOCHO』が、近年個性豊かな新店が続々と登場している兜町エリアに誕生した。

茅場町『可視化飯店』のショップスペース

アジアの街角の市場に足を踏み入れたようなショップスペース。手工芸品、テキスタイル、食器、茶器など各国から選び抜かれた品々が所狭しと並ぶ


こちらには、アジア諸国の魅力的なプロダクトが並ぶショップと、中国圏でポピュラーな蒸し料理を中心に、独自のアレンジが光るアジアンフードをナチュラルワインや中国茶とともに楽しめる、レストラン『可視化飯店』が併設されている。

茅場町『可視化飯店』の「鶏モモ肉と棗の紹興酒蒸し」

高麗人参、クコの実などで下味をつけた鶏肉を、紹興酒でしっとり香り良く蒸し上げた「鶏モモ肉と棗の紹興酒蒸し」¥1,000


クリエイティブユニット「CIRCUS」と「南風食堂」三原寛子さん、中華の名店のほか香港の一流ホテルでも経験を積んだ仲 良健シェフが作りあげた料理は、香り豊かで印象深いうえ食後感が軽やかなのも嬉しい。

茅場町『可視化飯店』の「穴子とアワビ茸の唐辛子炒め」


揚げてから唐辛子や山椒と炒め合わせた具材がランダムに入っている「穴子とアワビ茸の唐辛子炒め」(¥1,300)は、重慶発祥の料理をアレンジした逸品。

茅場町『可視化飯店』の「マッシュルーム焼売」

「しいたけを使った焼売はよくあるので」と、具材をマッシュルームにアレンジした「マッシュルーム焼売」¥880。軽快な赤ワインと相性の良いひと品だ


また、午後の時間帯には台湾の茶人・謝 小曼氏がセレクトした茶葉を、本格的な作法で味わえる。

東京にいながらにして、アジアの息吹を感じるひとときを過ごしてみては。

可視化飯店(茅場町) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

4.日本料理の確かな技と料理人の繊細な感性を堪能する至福のカウンター
『御料理 無窮』@六本木


2025/9/4 OPEN

六本木『御料理 無窮』の五十嵐庄大朗氏

五十嵐さんは、日本料理店を営む家の5代目として生まれ、京都の名店『未在』でも研鑽を積んだ実力派


和洋のテイストが巧みに共存する空間で、旬を告げる料理に没入する


店名にある「無窮」とは“極まりない、限りない”といった意味を持つ言葉。そこからは、料理長・五十嵐庄大朗さんの料理人の道を探求する覚悟と矜持を感じる。

今年9月、六本木ヒルズの中でもとりわけハイエンドなレストランが立ち並ぶ、けやき坂沿いに立つレジデンスB棟内に『御料理 無窮』は開店。

六本木『御料理 無窮』の内観

大正から昭和初期に栄えた和洋折衷の建築様式がモチーフ。ペンダントライトは大正時代に国会議事堂で使われていたアンティークだ


暖簾をくぐり、店内に足を踏み入れるとモノトーンで統一されたミニマルなインテリアに圧倒される。

吟味した食材のポテンシャルを最大限に引き出した品々を

六本木『御料理 無窮』の「お造り盛り合わせ」

この日の「お造り盛り合わせ」は、藁で燻した戻りガツオにアオリイカ、キンメダイの焼霜造りが。昆布醤油の煮こごり、金糸瓜などがあしらわれ、盛りつけの美しさにも目を見張る


コースは伝統的な会席料理の構成を踏まえつつ、山形牛を使った料理も盛り込み、贅が凝らされている。

六本木『御料理 無窮』の「土鍋ごはん」

自慢の「土鍋ごはん」は塩筋子、自家製の海苔の佃煮、香の物、ちりめん山椒といった“お供”とともに登場


五十嵐さんの出身地である福島「鈴木農場」で育った米・ミルキークイーンや季節の野菜、信頼を置く豊洲の仲卸による上質な魚介類をふんだんに。

六本木『御料理 無窮』の「黒毛和牛サーロインのしゃぶすき」

「黒毛和牛サーロインのしゃぶすき」は、2mm厚にカットした山形牛を、特製の割下にさっとくぐらせ、濃厚な卵黄をつけていただく。料理はすべておまかせコース(¥33,000)の一例


また、名物の「しゃぶすき」を筆頭に「今後は、お客様が召し上がる直前に目の前で仕上げ、臨場感も楽しんでいただける料理を一層盛り込んでいきたい」と語る五十嵐さん。

目と舌を存分に喜ばせてくれる、美味なる隠れ家の誕生だ。

御料理 無窮(六本木) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

5.既視感なき空間でフレンチの余韻に浸る贅沢な夜がある
『harvest project』@麻布十番


2025/7/10 OPEN

麻布十番『harvest project』の内観

調理する様子を目の当たりにできるオープンキッチンは、劇場型。魅せる演出とパフォーマンスは、いかにも港区のレストランらしい


これぞ港区的な高揚感!シェアテーブルでフレンチをいただく斬新さ


扉が開くと目の前に現れる、深海ブルーに包まれた空間。ペイズリー柄のテーブルクロスがどこか蠱惑的(こわくてき)な雰囲気を醸し出す店内は、まるで都会の小宇宙。ここが『harvest project』。椎名豊太郎オーナーシェフの想いがこもった新店だ。

自らの名である“豊”を店名(harvest)に冠した椎名さんは、あの『NARISAWA』で修業後、牛肉の老舗『銀座 吉澤』のエグゼクティブシェフも務めた多彩な才能の持ち主。そんな彼ならではの世界観が、集約されている。

感性に響く美皿コースをいただく


料理を通して人の心を動かし、感動を与えたいと料理の道に進んだ椎名さんだけに、“美味しさ”をゲストに届けることが最大のテーマ。

麻布十番『harvest project』の「御礼の花束」

コースの幕開けを飾る「御礼の花束」。数々のマイクロハーブやエディブルフラワーを盛り込んだ、文字どおりの食べる花束。器の底に忍ばせたわさび入りのトマト水ジュレがドレッシングに


定番のマイクロハーブサラダ「御礼の花束」をはじめ、旬を大切にしたコースは、時にシンプルに、時にゲストに驚きを与えるなど緩急自在。

ひと皿ひと皿のバランスの取り方も上々だ。

麻布十番『harvest project』の「仙台牛ランプ肉のアロゼ」


「仙台牛ランプ肉のアロゼ」は、特注のスモーカーによる幻想的なパフォーマンスも興をそそる。薫香をまとうロゼ色の牛肉は期待を裏切らぬ美味しさ。

料理はおまかせコース(¥22,000)の一例。

稀少なボトルもそろう!

麻布十番『harvest project』で提供しているワイン

フランスのクラシックワインが中心で、中でもメインはブルゴーニュ。基本はボトル売りで、1本¥10,000台~


年代物のワインと共に味わう伝統と革新のフレンチは、艶やかな夜を演出してくれるに違いない。

harvest project(麻布十番) | デートに使える東京のレストランはグルカレで予約

▶このほか:大人の記念日デートは記憶に残るディナーへ。日本の食材をエレガントに昇華した話題の新店5軒

東京カレンダー2025年12月号

さらに詳しく知りたい方は「銀座の表と裏」を今すぐ手に入れよう!

『東京カレンダー』2025年12月号は「銀座の表と裏」。東京最高峰の街の王道も深部も、今こそ知り尽くす!

月刊誌『東京カレンダー』は、毎月21日頃の発売です。お近くの書店、コンビニでお求めいただけます。
紙版をお求めの方はこちらから

また、買いに行く時間がない方、近くのお店で売り切れてしまっている方には、インターネットでの購入もお勧めです。
通常版はこちらから
特別増刊はこちらから

最新号も過去号(約10年分)も、東カレアプリ内のコインで購入するのが一番お得です!(通常版のみ)
⇒アプリでのご利用はこちらから(iOSの方Androidの方
※最新版のアプリをダウンロードしてください。

東京カレンダー2026年1月号

月刊誌最新号「2025年、最強の新店」はこちらから!

今月の『東京カレンダー』は「2025年、最強の新店」。この一年のレストランシーンがこの一冊ですべてわかる!

月刊誌『東京カレンダー』は、毎月21日頃の発売です。お近くの書店、コンビニでお求めいただけます。
紙版をお求めの方はこちらから

また、買いに行く時間がない方、近くのお店で売り切れてしまっている方には、インターネットでの購入もお勧めです。
通常版はこちらから
特別増刊はこちらから

最新号も過去号(約10年分)も、東カレアプリ内のコインで購入するのが一番お得です!(通常版のみ)
⇒アプリでのご利用はこちらから(iOSの方Androidの方
※最新版のアプリをダウンロードしてください。