今回は、『「ToDoリスト」は捨てていい。時間も心も消耗しない仕事術』佐々木正悟著(大和出版)を紹介します。
著者の佐々木さんは、これまで「時間をうまく使う」「仕事のやる気を出す」「情報をシンプルに扱う」などといった仕事術についての本をたくさん書いてきました。
しかし、仕事術は「仕事を進める気持ちが十分にある」場合だけ有効なのであって、仕事をする気力がまったくなければ効力を発揮しません。
そこでそうした「そもそも仕事をする気に全然なれない人」のために、この本を書こうと思ったそうです。
▶前回:たった4日間で、時計の針を戻し若返る「毒出し」の方法とは。驚くほど体が軽くなる!
▼INDEX
1. ToDoリストは捨てていい
2. 私たちは、100分先の予測もままならない
3. なにが起きても「消耗しない」と決める
4. 「時間」を投資しない
5. どんな状況でも時間はいくらでもある
6. 本書のココがすごい!
1. ToDoリストは捨てていい
一般に多くのビジネス書では、「リストを作り、それを実行する」ことを主張します。
たしかにそれはそれでいいでしょう。うまくいく限り、やって損はありません。
しかし、「仕事が捗らない」「タスクリストに沿って行動できない」「リストのどれにもまるで手をつける気になれず、ゴロゴロしているだけで1日が終わってしまう」と嘆く人たちを、私はたくさん見てきました。
そんな人たちに、伝えたいことがあります。
「ToDoリストは捨てていい」ということです。
タスクが減っていかないとか、期日に間に合わないときに必要なのは、タスクやリストアップの計画の立て直しではありません。「考え方」を変えることです。どう変えるかというと「現実を受け入れるように変える」のです。
「終わらせられた仕事」だけが「現実に終わらせられる分量」のはずです。
私たちは計画やタスクリストにのめり込む傾向があります。それには、「期待」や「欲望」を込めるからです。
「できなかったリスト」ということは、非現実的で、まともなリストではなかったわけです。できなかったものを「誰でもできて当然のリスト」と勝手に決めつけて、「それすらできなかった私」を批判したり嫌悪したりするのは、まったく意味のないことです。
これらの「できない自分に対する自己嫌悪」や「うまくいかないかもという不安」「締め切りに間に合わない恐れ」などを手放しましょう。
手放すことができたら、心は消耗しなくなります。
今回はこの「心の消耗を手放す方法」にフォーカスして、本書からピックアップして一部紹介します。
この記事へのコメント
コメントはまだありません。