2024.08.22
オトナの5分読書 Vol.30ただ、あらためて考えると「幸福の時間」とはどんな時間でしょうか。
大好きな音楽を聴いた時、人からほめられた時、おいしい食事をしている時など、何か楽しいことをしている時や、仕事で成功した時など何か達成感を味わえる時。
また、温泉に入ったり、ゆっくりウォーキングをしたりと、ゆったりした気分になる時も「幸福の時間」といえます。
自分はどの時間が幸福感を得やすいかを知っておくと、「幸福の時間」を増やすことにつながります。
3. 「時間複利の法則」で時間の価値を変える
幸せの先送りをしてしまう人の特徴のひとつが、「やりたいこと」よりも「やらなければならないこと」を優先させてしまうことです。
会社員ならば組織やチームの中で役割があり、上司や部下から頼まれる仕事もあります。家事だったら掃除や洗濯をしないといけないということもあります。
「やらなければいけないこと」に使わないといけない時間が、人生にはかなりあります。特に、まじめな人はその傾向が強いかもしれません。
そんな時は、この考え方をぜひ身につけてください。
「やらなければならないこと」を「やりたいこと」に変換する、という考え方です。
「何かをやって、その成果としてごほうびをもらうのではなく、やること自体がごほうびになるようにする」
いい大学に入りたいから、受験勉強をがんばる。
営業の成績を上げたいから、仕事をがんばる。
など目的や目標を達成するために努力をする。そのために時間を使うと、これは「投資の時間」になります。
しかし、何かを達成すると、そのときは達成感や喜びがあるけれど、そういう感情はあまり長持ちせず、「また次の目標を達成しないといけない」という気持ちが生まれます。
果たしてがんばって達成することは幸せなのか。
やっていることそのものが楽しい、うれしい、幸せだと思えることにできるだけ時間を割くのが理想です。
それが「やらないといけないこと」を、まずは「やって楽しい」に変換するという考え方です。変換できると、明らかに「幸福の時間」を増やすことができます。
一気に変換するのは難しいかもしれませんが、徐々に変えていくことは可能です。
それは毎日「小さな変化」をしていくことです。
小さな変化を続けていくことを「時間の複利の法則」と僕は呼んでいます。
「複利」とは投資や預金などで使われる言葉で、投資で得た利子を元本に組み入れていく計算方法です。これにより利子がプラスされて投資のもとになる金額が増え、同じ利率で利益が出た場合、金額はどんどん大きくなります。
自分を変えていく時も、同じことがいえます。
「元の自分+変化した自分」がベースになっていくので、どんどん変化の度合いが増えていきます。
毎日の中に「小さな変化の時間」をつくり出し、その時間を積み重ねることで「大きな変化」につなげていきます。これが「時間複利の法則」です。
たとえば、僕は以前は仕事での会食が苦手でした。理由は会食を「仕事の手段」と考えていたからです。
仕事のためにその人と近づきたい、そのために食事に行く。そんな状況を変えたいと思い、ある時から会食の目的を変えました。
会食は仕事の手段(投資の時間)ではなく、相手と仲良くなるための「幸福の時間」にすることにしたのです。
すると少しずつではありますが、会食の時間価値が変化していきました。
今では楽しくて、幸福な時間に生まれ変わったのです。相手が変わったのではなく、自分が考えを変えただけで、時間の価値が大きく変化したのです。
時間の目的を変える。そして少しずつでいいから変化していく。これこそが、「役割の時間」や「投資の時間」を「幸福の時間」に変化させる方法です。
4. 本書のココがすごい!
今回紹介した『このプリン、いま食べるか? ガマンするか? 一生役立つ時間の法則』柿内尚文著(飛鳥新社)のすごいところは下記に集約される。
①“時間”を意識しないと、あっという間にこぼれ落ちてしまうものだと再認識。時間を改めて見つめ直すきっかけになる。
②「幸福の時間」を増やす具体的な方法が役に立つ。特に「やらなければならないこと」を「やって楽しい」に変換するという発想が新鮮。
【著者】 柿内 尚史(かきうち・たかふみ)
編集者、コンテンツマーケター。1968年生まれ。東京都出身。聖光学院高等学校、慶應義塾大学文学部卒業。読売広告社を経て出版業界に転職。現在、株式会社アスコム常務取締役。
長年、雑誌と書籍の編集に携わり、これまで企画した本やムックの累計発行部数は1,300万部以上、10万部を超えるベストセラーは55冊以上に及ぶ。
現在は本の編集だけでなく、編集という手法を活用した企業のマーケティングや事業構築、商品開発のサポート、セミナーや講演など多岐にわたり活動。
著書『パン屋ではおにぎりを売れ』『バナナの魅力を100文字で伝えてください』(共にかんき出版)はベストセラーに。
著者 X/https://x.com/blx9daibsapp5oo
▶NEXT:9月5日 木曜更新予定
▶前回:「付き合うことがこんなにも難しいなんて…」出会いはあるのに、結婚相手に巡り会えないワケ
【オトナの5分読書】の記事一覧
2024.12.12
Vol.37
低年齢からのハードな塾通いがもたらす弊害。受験を突破し、名門校に通う子たちの悲鳴
2024.11.21
Vol.36
「円安の今こそハワイへ」投資生活45年超の85歳・現役投資家が勧めるワケ
2024.10.31
Vol.35
「会社に行きたくないときは、どうしたらいい?」大人の素朴な疑問にお答えます
2024.10.17
Vol.34
最近、注目!若返りやエイジング対策に抜群の効果がある食べ物とは?
2024.10.03
Vol.33
「ToDoリスト」は捨てていい。タスク管理を完璧にしても、結局“時間が足りない”ワケ
2024.09.19
Vol.32
たった4日間で、時計の針を戻し若返る「毒出し」の方法とは。驚くほど体が軽くなる!
2024.09.05
Vol.31
脳が一生忘れないインプット術。読み方を少し工夫するだけで、記憶力がアップする!
2024.07.22
Vol.28
「一生困らない」お金のしくみとは?隣の億万長者が17時になったらやっていること
2024.07.08
Vol.27
初デートのとき、何を注文するのがベスト!?距離を縮めるに最適な食事やドリンクとは
2024.06.24
Vol.26
気になる彼に「どんな女性がタイプ?」という質問はNG。では、なんて聞くのが正解?
おすすめ記事
2024.08.08
オトナの5分読書 Vol.29
「付き合うことがこんなにも難しいなんて…」出会いはあるのに、結婚相手に巡り会えないワケ
2023.04.14
春ゴルフで重宝するブルゾン。おしゃれで高機能な“あのブランド”がオススメ!
2023.12.06
30.5歳~女たちの分岐点~
「サイバーエージェント退職は怖かったけど…」玉田理沙があえて“3年先の人生設計をしない”理由
2019.04.14
サトータケシと編集部員 船山の"CAR GENTSへの道"
1回の充電で450キロ以上走るほど進化中!? EV元年の今年、注目のクルマ5選
- PR
2025.03.24
週末ブランチは“泡酒フリーフロー”で豪快にいけ!春一番を感じられる、六本木の名門ホテルは…
- PR
2025.03.25
牛肉の本場・大阪で最高のステーキを! 極上の「アメリカンビーフ」を楽しめる珠玉の4軒
- PR
2025.03.26
春旅するなら万博でも話題の西日本へ!大人が満足する贅沢時間を過ごせるホテル4選
2024.04.18
TOKYO CALENDAR SAUNA CLUB ― トウカレ サウナクラブ ―
恵比寿に誕生した、1室1組限定の完全プライベートサウナ。“茶室”をイメージした隠れ家へ
- PR
2025.03.27
7種類ものフレーバーが楽しめる! この春、台湾生まれのフルーツビールが話題!
- PR
2025.03.28
ほろ酔い美女の正体とは!?17LIVEの人気ライバー4人を、港区のバーにお連れしてみたら…
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2025.03.19
運命なんて、今さら
初めて彼のマンションを訪れた28歳女。しかし、滞在10分で、突然「帰りたい」と思った理由
2025.03.22
男と女の答えあわせ【Q】
「豊洲に住んでいる」と33歳男が言った途端に、デート相手の女が戸惑ったワケ
2025.03.23
男と女の答えあわせ【A】
「年収800万くらいでもいいかな…」相手に求める条件を妥協したつもりの30歳女の大誤算
2025.03.17
1LDKの彼方
「何もないって言われたけど…」彼氏が他の女と連絡を取っていたことが発覚。30歳女は思わず…
2025.03.20
TOUGH COOKIES
「幸せそうな彼女がなぜ?」SNSで悪質コメントの犯人を突き止めたら、意外な人で…
この記事へのコメント