上昇志向が強いオトナのために、東カレ編集部が厳選した“ワンランク上の自分になれるための本”を紹介します。
今回、紹介するのは、『集中力がすべてを解決する 精神科医が教える「ゾーン」に入る方法』樺沢紫苑著(SBクリエイティブ)。
「日々の仕事に追われて、ストレスが多い」「いつも時間がない」「仕事の効率をよくしたい」そんな悩みはすべて「集中力」を高めることで解決します。
精神科医が教える方法を学び、仕事を超速で終わらせ、ゆとりのある生活を送りませんか?
▶前回:国際線外資系CAが教える、円安でもお得に海外を旅する方法とは
▼INDEX
1. スマホは集中力を妨げる!
2. 集中力低下の3大原因
3. 絶好調の境地「ゾーン」に入る9つの方法
4. 本書のココがすごい!
1.スマホは集中力を妨げる!
スマホが机の上に載っているだけで、集中力や認知機能が低下することが、テキサス大学の研究でわかりました。
スマホを全く利用していなくても、置いているだけで集中力を減じてしまうのです。
私たちに悪魔の誘惑をしかけるのがスマホです。仕事でGoogle検索をスマホですると、そのたびごとに「ゲーム」や「メッセージ」を開きたいという衝動に襲われ、仕事から脱線してしまう人も多いでしょう。
いったん、集中力が途切れると、元の高い集中力に戻るためには「15分」かかるといわれています。15分おきにスマホを見る人は、一日中集中力が続いていないということになるのです。
AmazonプライムやNetflixでドラマなどを見るのが日課の人もいるでしょう。
今は「ドラマが始まってから何分で何%が脱落した」というデータが取得されています。それらのデータをAIが分析して「よりおもしろいドラマ」「途中でやめられないドラマ」を作成しています。
ゲームも同様で、よりおもしろいゲーム、言い換えると「依存症になりやすいゲーム」が次々と登場しています。
AI時代は、「エンタテインメント」の時代ともいわれていますが、精神科医の私から見ると「依存症の時代」です。スマホ依存、ゲーム障害(ゲーム依存)、オンラインカジノからギャンブル障害、ネットショッピングからショッピング依存症になる人もいます。
「おもしろい!」ときには、脳からドーパミン(もっともっとと依存傾向になる物質)が分泌されます。その結果、依存症を作り出すのです。
依存症を引き起こすと、深夜までスマホを利用して睡眠不足に陥り、その結果、昼間の集中力が下がり、仕事の効率も下がります。
そうすると仕事が追いつかなくなり、プレッシャーがかかりストレスも増えます。
仕事に一点集中できる、集中力は「今、ここにとどまる力」であり、「誘惑をコントロールする力」「誘惑をはねのける力」でもあります。
スマホやインターネット、ChatGPTのようなAIツールが普及しているからこそ、「今、ここにとどまる力」という意味で「集中力」が絶対に必要なのです。
この記事へのコメント
コメントはまだありません。