
日本の弁護士の数が過去最多を更新!一方で、平均年収は4%ダウンの◯◯◯万円に
今日知っておきたい旬な話題を厳選したWorld Trend News。
毎日の5分で世界のトレンドをキャッチしよう!(火曜日~土曜日 朝5時配信)

弁護士の数 過去最多を更新
日本弁護士連合会は、2020年の「弁護士白書」を公表した。
20年3月末時点の弁護士人口は前年比2.5%増の4万2,164人で、過去最多を更新した。
女性弁護士は8,017人で、比率は過去最高の19%となった。
弁護士1人が抱える人口は全国平均で2,992人。最も少ない東京は687人、最多の秋田は1万2,711人となっている。
厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、弁護士の平均年収は2019年時点で728万円で、前の年から4%あまり減少した。
◆日弁連 2020年版弁護士白書はこちら

消費者心理 3カ月ぶり改善
内閣府が発表した2月の消費動向調査によると、向こう半年間の消費者心理を示す「消費者態度指数」は前月から4.2ポイント上昇し33.8となった。
指数の改善は3カ月ぶり。
指数を構成する指標のうち、「暮らし向き」は4.1ポイント上昇、「雇用環境」は6.4ポイント上昇した。
内閣府は、消費者心理の基調判断を「依然として厳しいものの、持ち直しの動きがみられる」に上方修正した。
◆内閣府 2月の消費動向調査 詳細はこちら

ラスベガスの“象徴”が撤退
米カジノ運営大手ラスベガス・サンズは、ラスベガスでの事業から撤退すると発表した。
ラスベガスを代表するカジノホテル「ベネチアン」など保有する全施設を62億5,000万ドル(約6,700億円)で米ファンドに売却する。
今後は、シンガポールやマカオでの事業に集中する。

科目別の大学ランキング発表
イギリスの高等教育評価機関クアクアレリ・シモンズが、「QS世界大学科目別ランキング」の最新版を発表した。
世界1,440大学が提供する科目1万3,883件を、51の科目に分類して評価した。
日本の大学では東京医科歯科大学が歯科学の科目で世界5位に入ったほか、東京大学から現代語学が9位、物理学・天文学が10位に入った。
上位100位に入った科目数が最も多い日本の大学は東大で43科目。続く京都大が31、大阪大が12などとなった。
◆2021年版「QS世界大学科目別ランキング」はこちら(英文)

日本不動産への投資が拡大
米不動産投資会社CBREが、不動産投資家を対象に実施した意識調査の結果を発表した。
海外の投資家が選んだアジア太平洋地域で最も魅力的な都市は、東京が2年連続で首位となり、大阪は前回の12位から9位に上昇した。
2位はシンガポール、3位はソウルだった。
2020年の海外投資家による日本の不動産への投資額は1兆3,300億円で、前年に比べて30%増加した。
投資額が1兆円を超えるのは2年連続で、投資対象は物流施設が最多だった。
◆CBRE投資家意識調査 詳細はこちら

世界初の宇宙ホテルが誕生?
米宇宙開発スタートアップ「オービタル・アセンブリ」が、世界初となる宇宙ホテルの建設を2025年に開始すると発表した。
宇宙空間に浮かぶホテル「ボイジャー・ステーション」は直径200mの車輪状で、24のモジュールに計400人前後を収容できる。
回転による遠心力で建物内に地球の6分の1程度の重力を作り出すという。
早ければ27年のオープンを目指す。
あなたが注目したニュースやその見解を、ぜひ東カレアプリにコメントください!
◆昨日4日(木)のニュースのおさらいはこちら
この記事へのコメント
まず事務所勤務であろうと自営業扱いのことが多く、みんな節税のため経費(在宅勤務なら家賃も一部計上可)を控除してる。自分で事務所やっているなら余計に給与は一定以下に抑える。
また、定年がないので、85歳で開店休業状態であろうとも資格さえ持っていれば弁護士とカウントされる。育児中で時短や休職してるひとも同様。それ入れて平均700万なら、23〜65歳のフルタイ...続きを見るムで平均とったら1000万はいくんじゃない?
これ税理士とかも同様。
夢があって良いですわね😊