
モナコは8億円超え...上位1%の富裕層「1%クラブ」の仲間入りに必要な資産、日本はいくら?
今日知っておきたい旬な話題を厳選したWorld Trend News。
毎日の5分で世界のトレンドをキャッチしよう!(火曜日~土曜日 朝5時配信)

世界の超富裕層 5年で27%増
英不動産大手ナイト・フランクが、世界の富に関する調査「ウェルス・リポート」の2021年版を発表した。
資産30億円以上を保有する世界の超富裕層の数は、2025年までの5年間で27%増加し、66万3,483人になると予想した。
アジア地域の超富裕層は39%増の16万1,878人と高い伸びとなり、特にインドネシアとインドの増加率は60%を超えるとしている。
「1%クラブ」仲間入りの条件は?
また、その国の上位1%の富裕層「1%クラブ」の仲間入りに必要な最低資産額を調査したところ、モナコ公国が790万ドル(約8億4,000万円)で主要30カ国・地域中トップとなった。
アジアの最高位はシンガポールで、290万ドル(約3億円)とされた。
日本は150万ドル(約1億6,000万円)で、イギリスに次ぐ12位だった。
◆ナイト・フランク「ウェルス・リポート」はこちら(英文)

全てのEV ネットのみで販売へ
ボルボ・カーズは、今後販売する全ての電気自動車をオンライン経由のみで販売すると発表した。
オンライン販売によって値段交渉の余地を排除することで、透明性や信頼性の向上につなげるとしている。
同社は、2030年までに全車両をEV化する方針を打ち出している。

駅ナカサービスをサブスクで
JR東日本は、駅構内のサービスを定額料金で提供する新たな試みを始める。
6月から試行する「プレミアムパスポート」は、通勤定期券を持つ人を対象にコーヒーや駅そば、駅ナカシェアオフィス「STATION BOOTH」の利用料をサブスクリプションや割引価格で提供するサービス。
将来的には、ホテルやスポーツジムなどにもサービスを拡大するとしている。

子どもの教育 いくら必要?
ソニー生命は、子どもがいる男女に対して行った「子どもの教育資金に関する調査」の結果を発表した。
未就学児の親に、子どもが小学生から社会人になるまでに、教育資金はいくらくらい必要だと思うか尋ねたところ、「1,000万円~1,400万円位」が36.2%で最も多く、平均予想金額は1,266万円だった。
また、「子どもの学力や学歴は教育費にいくらかけるかによって決まる」か尋ねたところ、63%が「あてはまる」と回答した。
◆ソニー生命「子どもの教育資金に関する調査2021」はこちら

男女のジェンダー意識を調査
電通総研は、全国の18〜79歳の男女を対象にジェンダーに関する意識調査を実施した。
社会全体で男女が平等になっていると思うか尋ねたところ、「男性の方が優遇されている」と「どちらかというと優遇されている」と答えた人は男性で54.1%、女性で74.9%だった。
「女性の方が優遇されている」「どちらかというと優遇されている」と答えた人は男性で12.1%、女性で5.6%だった。
また、男性の方が優遇されていると感じる分野では「慣習・しきたり」が最も多く、「職場」「法律・制度」が続いた。
◆電通総研「ジェンダーに関する意識調査」はこちら

フライトの目的地は“不明”
オーストラリアのカンタス航空は、行き先を明かさない「ミステリーフライト」を開催する。
シドニー、ブリスベン、メルボルンから出発地を選び、2時間ほどのフライトの距離にある目的地へ向かう。
料金は約6万円〜で、日帰りの往復チケットのほか目的地でのアクティビティ料金も含まれる。
同社はミステリーフライトを通じて、新型コロナウイルスで打撃を受ける観光産業を支援したいと説明している。
あなたが注目したニュースやその見解を、ぜひ東カレアプリにコメントください!
◆2日(火)のニュースのおさらいはこちら
この記事へのコメント
こういうのって、行き先がどこかは重要じゃなくて、ワクワク感で十分楽しめますね。