
平均年収1,000万円割れ!?あの“人気職業”の志願者が大幅に減少
今日知っておきたい旬な話題を厳選したWorld Trend News。
毎日の5分で世界のトレンドをキャッチしよう!(毎週火曜日~土曜日 朝5時配信)

司法試験の受験者数 過去最低
法務省は、2020年の司法試験の受験予定者が前の年を799人下回る4,100人となったと発表した。受験予定者は年々減少し、20年は15年の2分の1以下となった。
一方、受験予定者に占める女性の割合は上昇傾向にあり、20年はこの10年で最も高い28.7%となった。
2018年の弁護士白書によると、弁護士の所得は減少傾向にある。2018年の平均年間所得は959万円で、1,748万円だった2006年に比べて4割以上減少している。
埼玉県など12道県の弁護士会は3月、人口が減少する中、弁護士が供給過剰になっているとして、政府に司法試験の合格者の数を減らすよう求める声明を発表している。

スマホ世界シェア 首位が交代
市場調査会社カナリスは、4~6月期の世界のスマートフォン出荷台数で、中国のファーウェイが韓国のサムスン電子を抜き、初めて世界シェアで首位になったと発表した。
ファーウェイの出荷台数は前年同期比5%減の5,580万台だったのに対し、サムスンは30%減の5,370万台だった。
また、シェア3位のアップルは「iPhone 11」のヒットなどで25%増の4,510万台となり、上位5社の中で唯一出荷台数がプラスとなった。

平均寿命 過去最高を更新
厚生労働省の発表によると、2019年の日本人の平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳で、ともに過去最高を更新した。
前年からの伸びは男性0.16歳、女性0.13歳だった。
平均寿命の国際比較では、男性は香港、スイスに次ぐ3位、女性は香港に次ぐ2位となった。
◆厚労省「2019年簡易生命表の概況」はこちら

「ペイペイ」ブランドに統一
ヤフー親会社のZホールディングスは、出資する金融事業6社の社名とサービス名を「ペイペイ」ブランドに統一すると発表した。
9月以降、クレジットカードの「ヤフージャパンカード」は「ペイペイカード」、「ジャパンネット銀行」は「ペイペイ銀行」に、スマホ証券「ワンタップバイ」は「ペイペイ証券」に名称変更する。
2018年10月にサービスを始めたペイペイの登録者は、6月に3,000万人を突破。MMD研究所が7月に発表した「QR決済利用動向調査」によると、楽天ペイなどを抑えて最も利用されているQR決済サービスとなっている。

NASA 火星探査機打ち上げ
アメリカ航空宇宙局(NASA)が、火星の地表を探査する新型の探査機を搭載したロケットを打ち上た。
今回、火星探査で初となるヘリコプターも搭載。2021年2月に火星に到着し、かつて湖だったと考えられる地点などで約2年間、生命の痕跡などを探る。
火星探査機の打ち上げは各国で相次いでおり、7月20日にはアラブ首長国連邦の探査機が日本のロケットで打ち上げられたほか、中国も23日に初となる探査機打ち上げに成功している。

ストーンヘンジの「謎」解明
イングランドの歴史的建造物を管理する「イングリッシュ・ヘリテッジ」は、世界遺産ストーンヘンジについて、巨石の大半が約25キロ北方から運ばれたことが分かったと発表した。
起源が判明したのは馬蹄状に配置された重さ約20トン、高さ7メートルのサルセン石で、25キロ離れた場所で採取した砂岩と成分が一致したという。
巨石の起源は長年の謎とされてきたが、1958年の修理に参加した作業員が石の一部を保管しており、2019年になって管理団体に返還したことから解明作業が進展した。

注目の「体験型店舗」が上陸
リアル店の場を貸し出す体験型店舗「b8ta(ベータ)」が8月1日、東京・有楽町と新宿に開業する。
アメリカ・シリコンバレー発のb8taは、出品企業から出店料を徴収し、最新ガジェットやアパレルなどを展示・販売する店舗。日本初上陸の製品も多く展示し、客が直接触れて体験しながら購入を検討できる。
店内には多くのカメラが設置され、商品に対する客の反応などを分析。出品企業はデータの提供を受け、商品開発やマーケティングに活用できる。

六本木の人気バーガーが復活
六本木ヒルズや周辺飲食店は、六本木エリアのナンバーワンバーガーを決める「六本木グルメバーガーグランプリ」で過去に受賞したメニューを期間限定で復活、提供するイベントを行う。
8月1日から9月27日までの期間限定で、2014年〜19年に受賞したメニューが各店舗で再び楽しめる。
17店舗が参加予定で、「ヒルズ ダル・マット」はA5ランクの山形牛、フォアグラ、トリュフを使ったハンバーガーを、「37 ステーキハウス & バー」は2015年から3年連続グランプリを獲得し、殿堂入りした「37クラシックバーガー」を提供する。

映画と花火のコラボイベント
車の中から映画を鑑賞する「ドライブイン・シアター」と花火がコラボする日本初のイベントが行われる。
8月29日に千葉県長柄町のロングウッドステーションで開催される「Drive in THEATER with HANABI」は、アカデミー賞で6部門を受賞した「ラ・ラ・ランド」をドライブイン・シアター形式で上映し、グランドフィナーレには映画音楽とシンクロした花火が盛大に打ち上がる。
価格は1台1万円で、7月31日からチケット販売が開始された。
あなたが注目したニュースやその見解を、ぜひ東カレアプリにコメントください!
◆昨日7月31日(金)のニュースのおさらいはこちら
この記事へのコメント
なんだかんだ女性は209代後半から30代にかけて育休や時短をとるから年収が激減するよ。そうでなくても既婚の弁護士女子はたいてい夫も弁護士やら医師やらでパートタイム的な働き方にシフトする人が多い。