2020.07.21
SPECIAL TALK Vol.702020年のニューリーダーたちに告ぐ
国内でもあまり注目されてこなかった山梨固有のぶどう「甲州」。
しかし、2014年、「甲州」のワインが世界最大のワインコンクール「デキャンタ・ワールド・ワイン・アワード」で金賞を受賞する。日本初の栄誉を獲得したのは、約100年前に創業された中央葡萄酒株式会社だった。
栽培醸造責任者を務める三澤彩奈氏は、世界各地でぶどうの栽培とワインの醸造技術を学びながら、地元産の「甲州」にこだわってワイン造りを続けている。
ワイナリーの長女に生まれたとはいえ、なぜそこまでワイン造りに情熱を注げるのか。挑戦の連続だった三澤氏の歩みを振り返りながら、新時代に求められる価値を探る。
金丸:本日はワイン醸造家の三澤彩奈さんをお招きしました。
三澤:お招きいただき光栄です。
金丸:今日の対談の舞台は神楽坂の『懐石 小室』です。四季に恵まれた日本の食材を存分に生かすという哲学から、日本酒だけでなくワインも日本産を軸にされています。
三澤:弊社のワインも取り扱っていただいているので、お料理と合わせていただくのがとても楽しみです。
金丸:三澤さんは山梨県で古くから続く、中央葡萄酒の家系にお生まれですよね。
三澤:ワイナリーは1923年の創業で、父が4代目になります。
金丸:女性の醸造家が世界でもまだ珍しいなか、2014年には世界最大のワインコンクール「デキャンタ・ワールド・ワイン・アワード」で日本初の金賞を受賞するなど、三澤さんは日本ワインのレベル向上に大きく貢献されています。お父様もまだ現役でいらっしゃるとか。
三澤:私はぶどうの栽培と醸造の責任者をしており、72歳になる父が社長を務めています。今は父の魂を受け継いでいるところかな、と思っています。
金丸:数年前に知人から「日本のワインなんだけど、ちょっと飲んでみて」と紹介されたのが、中央葡萄酒のワインでした。それまで「日本ワインは地味なもの」という先入観があったのですが、ファーストアタックというか、香りがすっとしていて、しかも日本に昔からあるぶどうを使っているというので、なおさら驚きました。
三澤:私たちは「甲州」という山梨固有の白ぶどう品種にこだわっていますが、どうも昔はイメージがあまり良くなかったようで。
金丸:それをいい意味で裏切られました。私は鹿児島生まれで、私の周りは焼酎しか知らないような人ばかりだったので、三澤さんのようにワイン造りの家系に生まれた人生が想像もつきません(笑)。日本のワインを背負って立つ三澤さんが、これまでどのような挑戦をしてきたのか、そして日本のワインのこれからについてじっくりお話を伺いますので、どうぞよろしくお願いします。
約100年続くワイナリー祖父も父も異業種から転職
金丸:早速ですが、お生まれはどちらでしょう?
三澤:生まれも育ちも山梨県の勝沼です。
金丸:これまでお話ししていると、かなりカチッとしている印象ですが、やはり真面目なタイプですか?
三澤:根っから真面目と言われますね(笑)。取り柄といえば、子どもの頃から植物を枯らしたことがないことでしょうか。
金丸:毎日世話を欠かさず、お水をあげていたんですね。素晴らしいじゃないですか。ごきょうだいは?
三澤:弟がいて、北海道でワインを造っています。
金丸:ワイン一家ですね。
三澤:千歳ワイナリーというところです。年1万5,000本ほどの、規模としては小さいところですけど。
金丸:ところで、初代がワイナリーを開いたのが1923年ということですが、何がきっかけで創業されたのですか?
三澤:もともとは百貨店のような商いをしていたそうですが、勝沼にはぶどうがあるから、せっかくならそれでワインを造ろう、というのがスタートだったようです。ただ、ワイナリーとして専業になったのは3代目の祖父からです。祖父は家業を継ぐ前は、神戸で銀行に勤めていました。
金丸:手堅い銀行から醸造家への転職、よく決意されましたね。
三澤:祖父は少し体が弱かったというのもあって、地元に戻りワイナリーの会社を設立したと聞いています。私の父も実は商社で10年間働いたのち、ワインそのものへの興味だけでなく、農村共同体についての問題意識があって山梨に戻ったそうです。
金丸:面白いですね。思いや考えには違いがあるでしょうが、2代続けて安定した職からワイン醸造の世界に。家族経営のワイナリーだからこそ、その歴史の面白さは大きなメーカーとは一味違います。
三澤:祖父や父が堅い職業を辞めて山梨の実家に戻り、ワイン造りを継いだということに、私自身もなんとなくロマンを感じていました。それがこの世界に入るひとつの動機です。
【SPECIAL TALK】の記事一覧
2025.03.21
Vol.126
~「できない」「分からない」の楽しさを伝えたい。万博プロデューサーとして想いを「クラゲ」に込める~
2025.02.21
Vol.125
~卒業して気付いた「まだまだ何でもできる」。元アイドルの肩書に縛られず、自由に挑戦を続けたい~
2025.01.21
Vol.124
~丹後を日本のサン・セバスティアンに。地方の「お酢屋」がまちづくりを考える~
2024.12.20
Vol.123
~モデルから放送作家へ。異色の経歴は恐れずに踏み出した証拠~
2024.11.21
Vol.122
~自分の体を認めることが、自分を好きになるための第一歩になる。~
2024.10.21
Vol.121
~スポーツの喜びをより多くの人が体験できるよう、これからも挑戦はやめない。~
2024.09.21
Vol.120
~日本の農業が続くための仕組みを作り、アップデートできるよう挑み続ける~
2024.08.21
Vol.119
~すべてを制覇したい気持ちは変わらない。経営陣になっても燃えたぎる闘志がある~
2024.07.20
Vol.118
~歌舞伎役者を夢見た少女だから、歌舞伎役者の母としてできることがある~
2024.06.21
Vol.117
~1杯で幸せになる利他的なコーヒーを目指して~
おすすめ記事
2020.06.19
SPECIAL TALK Vol.69
~「やりたいことを、まずはやる」真っ直ぐな熱量があったから今がある~
- PR
2025.03.31
結婚1年目から、激務のせいでギスギス…。崩壊寸前のパワーカップルを救ったアイテムとは?
2025.03.11
経営者がリアルに選ぶ“ビジネス会食”の名店8選。大人同士の距離が縮まる理由とは?
2023.08.30
ハラスメント探偵~通報編~
同僚の女性に、デスクに置いた“アレ”を「セクハラ」だと訴えられた理由
- PR
2025.03.31
えっ、あの“ミャクミャク”の部屋に泊まれる!?どっぷり万博に浸れる、いまだけのホテルステイとは…
2016.10.17
彼が言うなら間違いない!松岡修造が伝授する“デキる人”になるための10ケ条
2016.05.19
この手があった!1か月超ステイなら高級サービスアパートメントという選択肢
2015.01.22
絶対に負けられない接待が、今宵はある
受注後の社長会食。『旬房』の個室で堅い握手
- PR
2025.03.27
7種類ものフレーバーが楽しめる! この春、台湾生まれのフルーツビールが話題!
- PR
2025.03.28
ほろ酔い美女の正体とは!?17LIVEの人気ライバー4人を、港区のバーにお連れしてみたら…
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2025.03.19
運命なんて、今さら
初めて彼のマンションを訪れた28歳女。しかし、滞在10分で、突然「帰りたい」と思った理由
2025.03.22
男と女の答えあわせ【Q】
「豊洲に住んでいる」と33歳男が言った途端に、デート相手の女が戸惑ったワケ
2025.03.23
男と女の答えあわせ【A】
「年収800万くらいでもいいかな…」相手に求める条件を妥協したつもりの30歳女の大誤算
2025.03.17
1LDKの彼方
「何もないって言われたけど…」彼氏が他の女と連絡を取っていたことが発覚。30歳女は思わず…
2025.03.20
TOUGH COOKIES
「幸せそうな彼女がなぜ?」SNSで悪質コメントの犯人を突き止めたら、意外な人で…