
4月29日(水) 主要ニュース:ANAにZOZO…注目企業の業績は?/ インスタでフード注文開始 他
ミスリードになる見解やゴシップを排除し、リーダー層に必要なニュースだけを配信するWorld Trend News。
誰かの意見に染まる前に、さあ、貴方が未来を考えよう!(毎週火曜日~土曜日 朝5時配信)
◆World Trend Newsとは>>
4月29日(水)の主要ニュース

ANAやドコモ 決算を発表
ANA 減収減益
ANAホールディングスが28日発表した2020年3月期連結決算は、売上高が前期比4.1%減の1兆9,742億円、営業利益は63.2%減の608億円、当期純利益は75%減の276億円だった。
新規路線の開設やハワイ線へのエアバスA380型機の投入など行ったものの、新型コロナウイルスによる急激な需要の落ち込みが影響し、減収減益となった。3月までの3か月間の決算では、587億円の最終赤字だった。
◆ANAの決算 詳細はこちら
ZOZO 増収増益
NTTドコモ 減収減益
NTTドコモの20年3月期連結決算は、売上高に当たる営業収益が前期比3.9%減の4兆6,513億円、営業利益が15.7%減の8,547億円、純利益が10.9%減の5,915億円だった。
主力の通信事業で割安のプランを拡充したことなどで、モバイル通信サービスの収入が減少。減収減益となった。
◆NTTドコモの決算 詳細はこちら

3月の就業者 製造業など大幅減

SMBCとSBIが資本提携
三井住友フィナンシャルグループとネット金融大手SBIグループが28日、資本業務提携することで基本合意したと発表した。
SMBCがSBIの傘下のスマホ証券「SBIネオモバイル証券」に20%出資し、若年層を中心とする投資初心者層向けの金融サービス提供に向けた協議を行うほか、SBIが設立するフィンテックやAI関連のベンチャーキャピタルへの出資も行う。
また、店舗での対面証券ビジネスの共同提供に向けた検討も行うとしている。

“家で食べる“ サービス拡充
完全非接触のテイクアウト
Showcase Gigは、飲食店向けの非接触型注文サービスを開発したと発表した。
「O:der Locker」は、モバイルからテイクアウトの注文や決済を行い、店頭に設置されたスマートロッカーから商品を受け取る仕組み。
Showcase Gigはこのほか、新型コロナウイルス対策に取り組む飲食店向けに、支援金の申請方法やモバイルオーダーに関するノウハウ提供などを行う支援窓口を新設した。
インスタでテイクアウト注文
フェイスブックが、Instagramから飲食店のテイクアウト注文ができる機能を日本で開始した。
飲食店は、ストーリーズの投稿で「料理を注文」というスタンプを使ったり、プロフィールにアクションボタンを追加することができ、ユーザーはこれをタップすることで注文できる。配達はUber Eatsが行う。

4畳でも60インチの大画面
新型プロジェクター発表
東大発ベンチャーで中国バイドゥ子会社の「popIn」は、シーリングライトとプロジェクター、スピーカーの機能を搭載したスマートライトの新モデル「popIn Aladdin 2」を発表した。
新モデルでは、壁と照明の距離が短い場合でも大画面で投影できる短焦点レンズを搭載。4畳の部屋でも60インチの大画面を投影することができる。
価格は9万9,800円(税込)で、発売は6月中旬を予定している。

VR内覧の「Roov」資金調達

AI用いたテスト自動化
「Autify」導入100社突破
オーティファイは、AIを用いたソフトウェアテスト自動化プラットフォーム「Autify」の導入企業が国内外で100社を突破したと発表した。
2019年10月に正式リリースした「Autify」は、複雑なプログラムコードを書くことなく自動でテストシナリオが作成できるシステムで、人件費やメンテナンスコストなどを削減が期待できるとしている。

新型コロナ 国内の状況

米各州で経済再開の動き
アメリカでは、新型コロナウイルス感染拡大による行動制限の解除に向けた動きが出始めている。
テキサス州のアボット知事は27日、感染拡大抑制のための措置を維持しつつ、活動を2段階で再開する計画を示した。また、フロリダ州ではパームビーチなど3郡で、29日から公園やゴルフコースの利用を一部解禁する方針。
一方、ニューヨーク州のクオモ知事は5月15日までとしている外出制限の措置について、州内の大部分の地域で延長する考えを示した。

サウジ政府系ファンド
米コンサート会社の株取得か
サウジアラビアの政府系ファンド「パブリック・インベストメント・ファンド」(PIF)が、アメリカの大手コンサート運営会社「ライブ・ネーション」の株式を取得したと英フィナンシャル・タイムズが報じた。5.7%相当の株式を5億ドル(約530億円)で取得したとしている。
ライブ・ネーションは、新型コロナウイルスの影響でコンサートの中止が相次ぎ、株価が低迷している。
脱石油依存を掲げるサウジのムハンマド皇太子は、PIFを通じて積極的に投資を行っていて、ほかにも、ロイヤル・ダッチ・シェルなどの欧州石油大手4社や、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を所有する米企業の株を取得したと報じられている。

新型iPhone量産延期か
アップルがiPhone の次期モデルの量産を約1カ月延期する予定だとウォール・ストリート・ジャーナルが報じた。
新型コロナウイルスの感染拡大がアジアにおける製造と世界的な需要に影響を与えていることが理由だとしている。
アップルは例年、秋に新型iPhoneの発表を行っている。
◆アップル製品には多くの日本メーカーも関わっている

国防総省“UFO”映像公開
アメリカ国防総省が、未確認飛行物体(UFO)とされる映像を公開した。
海軍の航空機が2004年と2015年に撮影した3本の映像には、不審な物体が空中で回転し、パイロットが驚きの声を上げる様子などが収められている。
映像を公開した国防総省は、これらの物体について「未確認のまま」と説明している。
あなたが注目したニュースやその見解を、ぜひ東カレアプリにコメントください!
◆昨日28日(火)のニュースのおさらいはこちら
この記事へのコメント
こういうところが、「強い企業」って言えるのかもね。