
4月21日(火) 主要ニュース:家電販売不振でも売上好調の商品は?/ アメリカ有人宇宙船打ち上げへ 他
ミスリードになる見解やゴシップを排除し、リーダー層に必要なニュースだけを配信するWorld Trend News。
誰かの意見に染まる前に、さあ、貴方が未来を考えよう!(毎週火曜日~土曜日 朝5時配信)
◆World Trend Newsとは>>
4月21日(火)の主要ニュース

3月の輸出額2ケタのマイナス
財務省が20日、2020年3月の貿易統計を発表した。
輸出額は前年同月比11.7%減の6兆3,579億円だった。輸出のマイナスは16カ月連続。
地域別で最も落ち込みが大きかったのはアメリカ向けで、16.5%減の1兆1,821億円。自動車の出荷の落ち込みなどが影響した。輸出から輸入を差し引いた貿易収支は49億円の黒字だった。
◆3月貿易統計 詳細はこちら

買い物代行「Twidy」資金調達
買い物代行サービス「Twidy」を運営するダブルフロンティアが、東芝テックから資金調達を行ったと発表した。
Twidyは、スーパーやホームセンターの商品の購入を、同じ地域の住民や新聞販売店のスタッフが代行し、自宅などに最短1時間で届けるサービス。調達資金はグロースハックの体制強化に充てるとしている。
買い物代行サービスを巡っては、アメリカで需要が急増。「Instacart」は11日、利用が対前年比で300%以上増加し雇用を大幅に増やすと発表している。

3月コンビニ売上 3カ月ぶり減
日本フランチャイズチェーン協会が2020年3月のコンビニ売上高を発表した。
既存店売上高は前年同月比5.8%マイナスの8,338億円で、3カ月ぶりのマイナスとなった。来店客数は8.2%減少した。
店舗数は0.2%減の5万5,710店、1人当たりの客単価は649円で2.5%増加した。
◆3月コンビニ統計 詳細はこちら

無料のスマホ電子署名サービス
デジタルIDなどを手がける「blockhive」が、スマートフォンから電子署名を行うことが可能な電子契約サービス「e-sign」を始めると発表した。
e-signは完全無料で利用できる電子契約プラットフォームで、デジタル身分証アプリ「xID(クロスID)」を使って、3ステップで電子署名を行うことができる。
現在、事前登録を受付中で、4月下旬からサービスを始める予定。

白物家電の出荷 5年ぶり減少
日本電機工業会が、冷蔵庫や洗濯機などの白物家電の2019年度の出荷実績を発表した。
出荷総額は2兆4,567億円で、前年度比0.5%減となった。マイナスは5年ぶり。エアコンや冷蔵庫、洗濯機などの出荷が減少した。
一方で、炊飯器は3.2%増加、電機工業会は「ご飯の食味や食感を追及した高機能製品の市場トレンドは継続している」と分析している。
◆白物家電の国内出荷実績はこちら

報道写真大賞に日本人
2020年の「世界報道写真」コンテストの結果が発表され、フランス通信社(AFP通信)の千葉康由氏が大賞を受賞した。
「ストレート・ボイス」と題された写真は、スーダンで行われたデモで携帯電話のライトに照らされながら抗議の詩を叫ぶ若者を写したもの。

米で企業の追加支援を協議
新型コロナウイルスを受けたアメリカの中小企業向けの追加支援を巡り、トランプ大統領は19日、約3,000億ドル(約32兆円)を追加する与野党協議が合意に近づいているとの見方を示した。
ブルームバーグによると、中小企業の給与支払いを支援する政府保証融資「給与保証プログラム」に資金を追加拠出する可能性があるとしている。
また、17日には農家への支援として190億ドル規模の緊急支援策を発表した。直接給付のほか、農畜産品の買い上げに充てる。
一方、フランスではロックダウンを徐々に解除する計画が2週間以内に発表されると、欧州メディアが報じた。

iPhone販売30%減の見通し
アップルの2020年4~6月のiPhone販売台数が前年同月比36%減少するとの見通しをゴールドマン・サックスがまとめたとブルームバーグが報じた。
株式投資判断を「ニュートラル」から「売り」に引き下げたとしていて、17日のニューヨーク株式市場ではアップルの株価が一時2.6%安まで下落した。
アップルの製品には、ソニーや東芝をはじめ、多くの日本メーカーがサプライヤーとして関わっている。
◆アップルのサプライヤーリストはこちら

ムーディーズ
CLOの19%に格下げの可能性
アメリカの格付け会社「ムーディーズ・インベスターズ・サービス」は、アメリカで格付け対象としているローン担保証券(CLO)債券のうち、約19%に相当する220億ドル(約2兆3,660億円)分について、格下げの可能性があると発表した。
CLOは、金融機関が企業などに対して貸し付けた債権を証券化したもので、ムーディーズは新型コロナウイルスの影響で企業の利益が消失し信用が悪化したと説明している。

ロシア戦闘機の異常接近を公開
アメリカ海軍は19日、地中海上空を飛行中の哨戒機が、ロシア軍の戦闘機から異常接近を受けたと発表した。
約100分間に渡って一時約7.6mの距離まで近づいたとしていて、海軍はツイッターで接近の様子を収めた動画を公開した。

米 9年ぶり有人宇宙飛行へ
アメリカ航空宇宙局(NASA)とスペースXは、新型宇宙船「クルードラゴン」の有人宇宙飛行の試験を5月27日に行うと発表した。
打ち上げはフロリダから行われ、2人の飛行士が搭乗し国際宇宙ステーション(ISS)に向かう。
有人宇宙船の打ち上げは、2011年にアメリカのスペースシャトルが引退して以降、ロシアのソユーズのみとなっていた。飛行試験に成功すれば、本格運用として野口聡一宇宙飛行士などが搭乗を予定している。

星野リゾートの離島ホテル
星野リゾートは沖縄の「星野リゾート リゾナーレ小浜島」を、2020年6月1日にグランドオープンすると発表した。当初4月20日を予定していたが、延期された。
全60室のプライベートヴィラからなり、ダイビングなどのアクティビティが楽しめるほか、日本最南西端のゴルフ場も併設されている。
あなたが注目したニュースやその見解を、ぜひ東カレアプリにコメントください!
◆18日(土)のニュースのおさらいはこちら
この記事へのコメント
これが個人的に一番恐れています。。