SPECIAL TALK Vol.39

~生きるための基本だからこそ、「食」を変えればすべてが変わる~

強い意志と卓越した分析力が野菜ソムリエの普及を支える

福井:ただ、周りの理解はなかなか得られませんでした。僕の提案はほとんど何でも通るのに、オーガニックだけは通らなかった。「アフターファイブに趣味でやれ」とか、「そんなニッチなマーケット、商社がやるもんちゃう」とか散々叩かれて。でもあるとき、日商岩井の食料部門長がとあるスーパーの社長さんと会食する機会があり、その席でその社長さんが「いまアメリカとヨーロッパで、オーガニックが伸びているそうですね」という話をされたんです。

金丸:思いもよらないところから援護射撃が。

福井:そうなんです。で、部門長が「そういえば福井が言ってたな。やらせてみるか」となり、トントン拍子でチームが発足しました。日本の商社では初のオーガニックチームです。

金丸:念願のチームが遂に。いつ発足したのですか?

福井:96年です。でも最初は苦しかったですね。その頃はまだオーガニックの認知度は低くて、スーパーに並べても全然売れませんでした。消費者からみると、オーガニックの野菜は、見栄えが悪いうえに値段も高い商品でしかなかった。

金丸:手間ひまかけて作られた野菜だとはわかりませんからね。

福井:まさにその通りで、どうやったら野菜の価値を伝えられるだろうと、ずっと考えていました。これが、野菜ソムリエの原点なんです。その想いがどんどん強くなり、2001年に日本野菜ソムリエ協会(当時は日本ベジタブル&フルーツマイスター協会)を設立しました。

金丸:野菜ソムリエのお話を初めて伺ったとき、こういう発想っていままでなかったから、すごく面白いなと思いました。そのために協会まで作って。

福井:資格を作って浸透させるには、権威が必要だと思ったんです。でも僕には権威も、権威につながる人脈もない。だから権威について考えました。たとえば、東京大学は、なぜ東京大学たりえるのか。「素晴らしい教授がいる」「立地がいい」「施設が充実している」といった観点でみると、学生にとって東大以上に魅力的な大学は他にもあると思うんです。でも旧帝国大学の時代からの流れで、権威があるからこそ、東大は日本一の大学であり続けている。じゃあ、権威は具体的にどのように生まれるんだろう、と分析していくと、あるパターンが見えてきました。ただ、それを実践してきただけなんです。

金丸:そうなんですね。野菜ソムリエができて以降、「◯◯協会」というのが、ものすごく増えましたよね。

福井:1,000以上できたらしいです。

金丸:すごい影響力ですよ。いま資格取得者が6万人とのことですが、どのように認知度を高めていったのですか?

福井:野菜ソムリエの方自身が広めてくれたのが、大きいですね。うちの協会は広告宣伝費を全く使っていないのですが、野菜ソムリエが1万人を超えた2006年頃、SNSが出始めて、受講生のみなさんが「野菜ソムリエはいいよ」とSNSでどんどん発信してくれたんです。先進的な方がたくさんいらしたので。

金丸:いち早く食の重要性を認識した人たちですからね。

福井:僕が100回言うより、受講生の方が1回「いいよ」とおっしゃるほうが効果が高いですし。いまでは全国に51の野菜ソムリエコミュニティがあり、修了生同士で協力しながら活動してもらっています。やはり資格を取ったのはいいけど、どうしたらいいかわからないという人もたくさんいらして。

金丸:資格取得後のフォローもされていると。

福井:はい。最初は野菜ソムリエコミュニティで一緒に活動し、一歩踏み出すきっかけをつかんだら独り立ちしていく、という仕組みです。

【SPECIAL TALK】の記事一覧

もどる
すすむ

おすすめ記事

もどる
すすむ

東京カレンダーショッピング

もどる
すすむ

ロングヒット記事

もどる
すすむ
Appstore logo Googleplay logo