2016.07.21
SPECIAL TALK Vol.22マーケティングと働き方に革命を資生堂の行く末とは
金丸:資生堂の社長にはどのような経緯でなられたのですか?
魚谷:日本コカ・コーラの会長を退任してから、様々な企業のマーケティングに顧問として携わるようになりました。そんな中、資生堂から「マーケティング改革を手伝ってほしい」と依頼がありまして。長年外資系企業に身を置いていたので、歴史ある資生堂に何とか頑張ってほしいという思いがあり、「私の力で日本の会社を強くできるなら」と引き受けました。でも、社長になるとは思ってもいませんでしたよ。打診されたときは、本当に驚きました。
金丸:資生堂ではどのような改革に取り組まれているのですか?
魚谷:大きく3つあります。1つ目は国内事業の立て直し。横ばいの売上げを飛躍的に伸ばすため、マーケティングを強化してブランド力の向上を図っています。2つ目は、働き方の改革です。
金丸:早くから育児休業や短時間勤務制度を導入し、「女性に優しい企業」の代表格だった資生堂が、昨年、育児期間中でも夜間までの遅番や土日勤務を奨励する方針に変えたというニュースは、非常に話題になりました。「資生堂ショック」と言われるくらいに。
魚谷:私たちもショックでしたよ。ニュースで取り上げられた後、世間の皆さまから様々なご意見をいただきました。でも少し時間が経つと、「女性の活用に取り組んできた企業だからこそ、育児中の優遇に対する一歩進んだ課題が出てきた」と改革の本質を理解してくれる人が増えてきました。日本企業にとっても大きな示唆になり、結果的には良かったと思います。
金丸:私は今、厚労省の会議「働き方の未来2035」のリーダーをしておりますが、資生堂の改革には拍手を送りたいです。ワークライフバランスを整えて生産性を上げていくのは大事なことですが、その最適バランスは、地域によっても会社のステージによっても違うことを広く周知してくれました。
魚谷:「子どもがいるから早く帰りなさい」と言うことだけが、優しさではないんです。ビューティーコンサルタントのなかには「忙しく働く同僚を残して帰るのが辛かった。改革のおかげで、きちんと職場に貢献できるのがうれしい」と泣いて話してくれる方もいます。育児中の社員や、その社員を支えるまわりの人の負担は増えたと思いますが、面白いもので「自分が土日勤務になったら、ゴルフばっかりだった夫が子どもの面倒を見てくれるようになって、子煩悩になりました」といううれしい報告もあります。思わぬ副産物を生んでいるんです。
金丸:成果を上げないと賃金も上がらないし、優しいだけじゃ、真のワークライフバランスの実現は難しいですよね。
魚谷:私は女性管理職の目標値に関係なく、男性にも女性にも平等に機会を与えようと思っています。そのチャンスをものにするには、男性だけでなく女性も専門知識や人間力を養わなければなりません。
金丸:それが本当の意味での平等だと思います。
グローバルな視野を持ち、会社に縛られない働き方を
魚谷:3つ目はグローバル化です。資生堂グループの商品は120ヵ国で販売され、売上高の53%を海外が占めています。今後もM&Aなどで積極的に海外拠点を増やして、社員が思い切り世界で戦える環境を整えていきたいですね。グローバル化が進めば、日本国内でも外国の方と一緒に働く機会が増え、上司や部下が外国人になることも増えるでしょう。たとえばコカ・コーラ社のCEOは、私がいた頃には5人変わったのですが、最初はキューバ人、次はアメリカ人、続いてオーストラリア人、ザンビアで育ったアイルランド人、トルコ人と、アメリカ企業なのにアメリカ人は1人しかいませんでした。
金丸:真のグローバル企業ですね。
魚谷:日本企業はこれまで海外拠点をコントロールするために、日本人を現地に派遣してきましたが、マネジメントは日本人じゃないといけないという考え方は、前時代的です。国籍に関係なく、最適な人を最適な場所に配置することが重要だし、ダイバーシティを進めて、資生堂も本当の意味でのグローバル企業になれるよう、挑戦していきたいですね。
金丸:求めているのは、どういった人材ですか?
魚谷:もはや「就社」の時代ではないので、自分がキャリアとして何を極めていきたいかを考えられる人です。その自己実現できる舞台が資生堂なら一番うれしいですが、そうじゃない場合もあります。とにかく会社に縛られてはいけないと思います。
金丸:魚谷さんのビジネスマン人生をお聞きし、マーケティングの極意やグローバル化はもちろん、出会いやリスクへ立ち向かう大切さを学ぶことができました。貴重なお話をありがとうございました。
【SPECIAL TALK】の記事一覧
2025.03.21
Vol.126
~「できない」「分からない」の楽しさを伝えたい。万博プロデューサーとして想いを「クラゲ」に込める~
2025.02.21
Vol.125
~卒業して気付いた「まだまだ何でもできる」。元アイドルの肩書に縛られず、自由に挑戦を続けたい~
2025.01.21
Vol.124
~丹後を日本のサン・セバスティアンに。地方の「お酢屋」がまちづくりを考える~
2024.12.20
Vol.123
~モデルから放送作家へ。異色の経歴は恐れずに踏み出した証拠~
2024.11.21
Vol.122
~自分の体を認めることが、自分を好きになるための第一歩になる。~
2024.10.21
Vol.121
~スポーツの喜びをより多くの人が体験できるよう、これからも挑戦はやめない。~
2024.09.21
Vol.120
~日本の農業が続くための仕組みを作り、アップデートできるよう挑み続ける~
2024.08.21
Vol.119
~すべてを制覇したい気持ちは変わらない。経営陣になっても燃えたぎる闘志がある~
2024.07.20
Vol.118
~歌舞伎役者を夢見た少女だから、歌舞伎役者の母としてできることがある~
2024.06.21
Vol.117
~1杯で幸せになる利他的なコーヒーを目指して~
おすすめ記事
2016.06.21
SPECIAL TALK Vol.21
~子どもたちが“モノづくりをする環境”をつくることに人生を捧げたい~
- PR
2025.03.31
結婚1年目から、激務のせいでギスギス…。崩壊寸前のパワーカップルを救ったアイテムとは?
2015.01.22
絶対に負けられない接待が、今宵はある
受注後の社長会食。『旬房』の個室で堅い握手
2015.08.14
予約をとるならいま! カニの名店『きた福』が銀座に進出
- PR
2025.03.31
えっ、あの“ミャクミャク”の部屋に泊まれる!?どっぷり万博に浸れる、いまだけのホテルステイとは…
2025.03.11
経営者がリアルに選ぶ“ビジネス会食”の名店8選。大人同士の距離が縮まる理由とは?
2016.02.01
中国ビジネス関係者必携!日本で唯一の中国歳事が全網羅のカレンダー登場
2023.11.28
恵比寿で“仕事のサシ飲み”にぴったりの店5選!美食と美酒に会話が弾み、関係が深まる
2017.07.24
できない大人はいつでも同じ店。男がTPOに合わせて選ぶべき、ここぞのレストラン9選
2016.07.05
年収1,000万超の秘密とは!人気職業"総合商社"の給料の実態に迫る
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2025.03.19
運命なんて、今さら
初めて彼のマンションを訪れた28歳女。しかし、滞在10分で、突然「帰りたい」と思った理由
2025.03.22
男と女の答えあわせ【Q】
「豊洲に住んでいる」と33歳男が言った途端に、デート相手の女が戸惑ったワケ
2025.03.23
男と女の答えあわせ【A】
「年収800万くらいでもいいかな…」相手に求める条件を妥協したつもりの30歳女の大誤算
2025.03.17
1LDKの彼方
「何もないって言われたけど…」彼氏が他の女と連絡を取っていたことが発覚。30歳女は思わず…
2025.03.20
TOUGH COOKIES
「幸せそうな彼女がなぜ?」SNSで悪質コメントの犯人を突き止めたら、意外な人で…