オトナの5分読書 Vol.23

「繰り返し読む」や「マーカーを引く」勉強法、実は効果が低い!科学的根拠に基づく勉強法とは

上昇志向が強いオトナのために、東カレ編集部が厳選した“ワンランク上の自分になれるための本”を紹介します。

今回、紹介するのは、『科学的根拠に基づく最高の勉強法』安川康介著(KADOKAWA)

この本は、日本で医者を目指し、アメリカの臨床医として働く安川先生のYouTubeで300万回以上(2024年4月)再生されている人気動画「科学的根拠に基づく最高の勉強法」を書籍化したものです。

これを読めば、今までの自分の勉強法は間違っていた、と気づく人も多いでしょう。

特定の試験や資格に向けて勉強している人だけではなく、すべての学ぶ人が効率が高い勉強法を知ることができます!


▶前回:「マウンティングを制する者は、人生を制する」一流エリートが実践するマウント攻略法とは


▼INDEX
1. 科学的に効果が高くない勉強法

2. 科学的に効果が高い勉強法

3. 本書のココがすごい!

1. 科学的に効果が高くない勉強法


今の義務教育では、勉強すべき内容は教わりますが、「どうしたら効率の高い勉強ができるのか」という勉強法そのものについては、あまり教えてくれません。

勉強の効率を上げたいのならば、比較的効果の低い勉強法について知り、こうした勉強法に使う時間を減らし、その分効果の高い勉強にあてることが重要です。

それなりに時間をかけて勉強しているのに、あまり覚えられない、試験の点数が伸びない、という人は、科学的に効果が高くない勉強法で勉強してしまっていないか振り返ってみてください。

また勉強が得意な人でも、なぜ自分が周りと比べて勉強ができるのかを考えることによって、さらに効率的な勉強法がわかるようになります。


①繰り返し読む(再読)


教科書や本は何度も繰り返し読んだほうが良いと、どこかで聞いたり読んだりしたことがある人は多いかもしれません。

繰り返し読む、再読するという勉強法は、最も一般的な勉強法の1つです。しかし結論から言うと「ただ繰り返し読むこと」は、効率が低いことがわかっています

普通の再読に、学習効果があまりないと考えられる1つの理由としては、同じ文章を2回目に読むときのほうが文章に慣れすらすら読め、わかった気になってしまうため、さらに理解を深めたり、覚えたりするといった深い情報処理が新しく行われにくいことが考えられます。

このように表面的に情報が処理しやすくなったことで、実際には内容を記憶し深く理解していないにもかかわらず、覚えた気になってしまう、理解した気になってしまう心理的な現象は、「流暢性の錯覚(幻想)」と呼ばれています。

何かを学習するときは、この流暢性の錯覚に気を付けなければなりません。僕たちの脳は、実際にしっかり記憶して、深く理解していないのに、自分の知識や習熟度を過大評価してしまうことがあるのです。

この記事へのコメント

Pencilコメントする

コメントはまだありません。

【オトナの5分読書】の記事一覧

もどる
すすむ

おすすめ記事

もどる
すすむ

東京カレンダーショッピング

もどる
すすむ

ロングヒット記事

もどる
すすむ
Appstore logo Googleplay logo