2024.04.29
オトナの5分読書 Vol.223. 一流のエリートが駆使する「ステルスマウンティング」
これまで紹介した通常のマウンティングは、自身の力や地位を誇示するためにおこなわれることが多く、だれもがその背景にある意図を容易に理解できるものだ。
一方、一見するとそれがマウンティングであるとわかりづらいのが「ステルスマウンティング」だ。
ステルスマウンティングは、ビジネスパーソンの中でも特にエリート層によって用いられる手法である。
ここでは、エリートが活用するステルスマウンティングをいくつかのパターンに分類したうえで、特に押さえるべき事例を解説していく。(本書では5つ紹介されているが、そのうち2つを取り上げる)
自虐マウンティング
自虐マウンティングとは、自分を卑下する言動を通じて、相手に対する優位性をアピールしようとするコミュニケーション手法のこと。
一見すると、自虐的な態度を取っているように見えるが、実際にはそれを通じて自身のほうが立場的に上であることを示そうとすることが特徴だ。
『年収1億円稼いでも、ほとんど税金で召し上げられるわけで、国のためにボランティアで働かされているようなもんだよ。もちろん、海外移住を考えたことは何度もあるけど、自分は日本が好きだし、この国の未来に貢献したい気持ちも強いからね』
この場合「国のためにボランティアで働かされている」と自虐しながら、自分の年収の高さをさりげなく見せつけることに成功している。
『本年は、結婚・出産・転職とさまざまなイベントがありましたが、すべてトラブルなく進めることができました。支えてくださったみなさまのおかげです。あらためて感謝申し上げます』
年末年始のSNS投稿でよく見られる女性特有のマウント。周囲の人々への感謝を述べながら、女性にとって重要とされるイベントをやり遂げたことを示し、自身の女性としてのある種の優勢をアピールしている。
4. 「マウントする」ではなく「マウントさせてあげる」超一流の処世術
対人コミュニケーションを図るうえで、「ステルスマウンティング」はあらゆるビジネスパーソンにとって強力な武器となりうるスキルである。
一方で、ビジネスシーンにおいて良好な人間関係を構築するうえでは、より重要度の高いスキルがある。それは、「マウントさせてあげて、相手のメンツを立てることで、自分の味方になってもらう」方法である。
「マウントさせてあげる」ことによって、十分な敬意を示すことができれば、相手は自分に対してポジティブな印象を抱いてくれるようになる。
人間という生き物は、自分に好意を示してくれる人や自分という存在を丁寧に扱ってくれる人に対しては、攻撃しづらいものなのだ。
では、適切な形で「マウントさせてあげる」ためには、具体的にどのようなやり方が考えられるのだろうか。最も効果的に思われる方法の1つは、発言の冒頭に適切な「マウンティング枕詞」を加えることだ。
(本書では、おすすめのマウンティング枕詞を「共感型」「尊敬型」「謙虚型」に分類して紹介しているが、ここでは「共感型」と「尊敬型」について取り上げる)
①まさに◯◯さんの仰るとおりでして
ミーティングの際に相手の発言に対して、「まさに◯◯さんの仰るとおりで」と前置きしてから持論を述べる方法。
「自分の発言に同意を示しているこの人は自分の味方に違いない」と相手が認識(誤認)してくれるため、議論をスムーズに進めやすくなる。
前置きで相手に対してマウントポジションを提供することが、このテクニックの本質であり、その後に続く内容についてはある意味どうでもよく、特に気にする必要がないという点で非常に便利な方法である。
②その点については私もまったく同感です
「その点については私もまったく同感です」と前置きしてから持論を述べることで、議論をスムーズに進めやすくする方法である。
冒頭に「まさにまさに」といった言葉を付け加えると威力が増す場合がある。
③仰ることは論点として極めて重要だと考えております
会議でトンチンカンな意見を述べてきた上司をスルーしつつ、議論を前に進める際に使える前置きフレーズ。
「論点として極めて重要である」と言われているため相手としてもこちらの意見に耳を傾けやすくなる。
①こんなことを◯◯さんの前で申し上げるのは釈迦に説法ですが
「釈迦に説法」という言葉は、目上の人に対して恐縮・謙遜しながら何かを提案する際に使われることもあり、その意味でマウントポジションを提供する際に有効に働く場合がある。
「釈迦に説法」この言葉を冒頭に持ってくるだけで、相手は魔法にかかったかのようにあなたの意見や提案に耳を傾けてくれるようになるだろう。
②いただいたご指摘を踏まえ、改めて考え直してみたのですが
プライド高めな上司に対して、自分の提案を通す際に使えるフレーズ。
「私はあなたの意見を重視していますよ」「あなたに対して私は忠実ですよ」ということを示しつつ、議論を進めたい方向に誘導することができる。
③この点については◯◯の専門家である◯◯さんに伺いたいのですが
相手を専門家としてみなしていることを意図的に示すことで、相手のメンツを立てるテクニック。会議や商談の場面で主導権を握りたい場合に有効である。
類似の例としては、次のようなものが挙げられる。
「◯◯のプロである◯◯さんからすれば、当たり前の話かもしれませんが」
「◯◯さんのような国際的な感覚をお持ちの方からすれば、当たり前の話かもしれないのですが」
「マウントさせてあげる」スキルを活用し、人を組織を上手に動かそう
仕事をスムーズに進めるうえでは、人と組織を上手に動かす必要がある。そのためには、社内外の関係者に味方になってもらうスキルが必要不可欠である。
仮に世の中の課題を解決する素晴らしいアイデアを着想したとしても、そのアイデアを評価してもらえなければ何も始まらない。
また、そのアイデアが承認されたとしても、社内外の関係者の共感がなければ、十分なサポートが得られなかったり、様々な抵抗を受ける可能性もある。
それゆえ、ビジネスパーソンには人間心理を深く理解し、社内外の関係者に「味方になってもらう」スキルが求められる。このスキルが不足していると、人と組織を動かすうえで、さまざまな困難に直面することになる。
逆に人間心理を深く理解し、社内外の関係者を味方につけることができれば、あらゆる仕事をスムーズに進めることができる。そして、そのための最も効果的な方法の1つが「マウントさせてあげる」スキルなのだ。
「マウントする」のではなく「マウントさせてあげる」というスキルを習得できれば、あなたはさらに超一流のビジネスパーソンに近づくことができるだろう。
5. 本書のココがすごい!
今回紹介した、『人生が整うマウンティングマウンティング大全』マウンティングポリス著(技術評論社)のすごいところは下記に集約される。
①世の中にあるマウンティングを体系化して説明しているのが、とても面白い。
②読むと、マウンティングが面倒なものという考えから、人間の本質をついたイノベーションを起こす力があるものだという発想に変わる。
③人間のマウンティングしたいという欲求を利用するという視点が斬新
【著者】 マウンティングポリス
「人間のあらゆる行動はマウンティング欲求によって支配されている」「マウンティングを制する者は人生を制する」を信条に、世の中に存在する様々なマウンティング事例を収集・分析し、情報発信に取り組むマウンティング研究の分野における世界的第一人者。
▶NEXT:5月13日 月曜更新予定
『科学的根拠に基づく最高の勉強法』を紹介します!
▶前回:21世紀の英才教育とは?Google社も重要視する、AI時代を生き抜く子どもの脳の育て方
【オトナの5分読書】の記事一覧
2024.12.12
Vol.37
低年齢からのハードな塾通いがもたらす弊害。受験を突破し、名門校に通う子たちの悲鳴
2024.11.21
Vol.36
「円安の今こそハワイへ」投資生活45年超の85歳・現役投資家が勧めるワケ
2024.10.31
Vol.35
「会社に行きたくないときは、どうしたらいい?」大人の素朴な疑問にお答えます
2024.10.17
Vol.34
最近、注目!若返りやエイジング対策に抜群の効果がある食べ物とは?
2024.10.03
Vol.33
「ToDoリスト」は捨てていい。タスク管理を完璧にしても、結局“時間が足りない”ワケ
2024.09.19
Vol.32
たった4日間で、時計の針を戻し若返る「毒出し」の方法とは。驚くほど体が軽くなる!
2024.09.05
Vol.31
脳が一生忘れないインプット術。読み方を少し工夫するだけで、記憶力がアップする!
2024.08.22
Vol.30
「やらなければならないこと」に追われている人必読!一生役立つ時間の法則とは
2024.08.08
Vol.29
「付き合うことがこんなにも難しいなんて…」出会いはあるのに、結婚相手に巡り会えないワケ
2024.07.22
Vol.28
「一生困らない」お金のしくみとは?隣の億万長者が17時になったらやっていること
おすすめ記事
2024.04.15
オトナの5分読書 Vol.21
21世紀の英才教育とは?Google社も重要視する、AI時代を生き抜く子どもの脳の育て方
2023.09.22
大人の週末ToDoリスト
品川で開催するクラフトビール祭りから、イヴ・サンローラン展まで。今週末サクっと行けるイベント3選
2022.05.13
不動産選びの答えあわせ
恵比寿200平米超の豪邸を訪問したら素敵すぎた。リノベーションでホテルのような内装に!
2016.09.27
東洋経済:『最強の働き方』『一流の育て方』
貴方の職場にも100%いる! “仕事で全然使えない人”の机とカバンのパターンはこれだ!!
- PR
2025.03.24
週末ブランチは“泡酒フリーフロー”で豪快にいけ!春一番を感じられる、六本木の名門ホテルは…
- PR
2025.03.25
牛肉の本場・大阪で最高のステーキを! 極上の「アメリカンビーフ」を楽しめる珠玉の4軒
- PR
2025.03.26
春旅するなら万博でも話題の西日本へ!大人が満足する贅沢時間を過ごせるホテル4選
2023.04.16
東京独身白書2024
「女性に奢ることは港区の住民税」上京2年、28歳医師が語った六本木タワマン生活と理想の女性
- PR
2025.03.27
7種類ものフレーバーが楽しめる! この春、台湾生まれのフルーツビールが話題!
- PR
2025.03.28
ほろ酔い美女の正体とは!?17LIVEの人気ライバー4人を、港区のバーにお連れしてみたら…
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2025.03.19
運命なんて、今さら
初めて彼のマンションを訪れた28歳女。しかし、滞在10分で、突然「帰りたい」と思った理由
2025.03.22
男と女の答えあわせ【Q】
「豊洲に住んでいる」と33歳男が言った途端に、デート相手の女が戸惑ったワケ
2025.03.23
男と女の答えあわせ【A】
「年収800万くらいでもいいかな…」相手に求める条件を妥協したつもりの30歳女の大誤算
2025.03.17
1LDKの彼方
「何もないって言われたけど…」彼氏が他の女と連絡を取っていたことが発覚。30歳女は思わず…
2025.03.20
TOUGH COOKIES
「幸せそうな彼女がなぜ?」SNSで悪質コメントの犯人を突き止めたら、意外な人で…
この記事へのコメント