
「将来に何になりたい?」と子どもに聞いてはいけない!?ハーバード生たちに学んだ子育てのルール
150年前の言葉の真実
アイルランド出身の19世紀の作家オスカー・ワイルドはこう書いています。
◆
もしあなたがグローサリーの店主や軍人、政治家、裁判官などになりたいとしたら当然目指した者になってしまう。
それがあなたへの罰だからです。
もしなりたいものを決めずにダイナミックなアーティスティックな人生を歩めば、もし毎日自分のことを決めつけずに人生を過ごせば、あなたには何にでもなれるのです。
それがあなたへの報いなのです。
◆
人はひとたび、「政治家」「裁判官」といった名詞を目指してしまうと、それ以上の人間になれません。
大人が子どもに「将来あなたは◯◯になりなさい」「△△の学校の生徒になりなさい」と名詞を目指すように仕掛けるのは、子どもにあらかじめ限界を作ってしまう「罰」だというわけです。
そもそも今の時代、その職業がなくなってしまうかもしれないし、今、世の中にないものを形にするクリエイティビティも育ちません。
名詞を目指したばっかりに、「罰」を受けることになる可能性があります。
ハーバード生の親が子どもにかける言葉
ハーバード生に「親から言われてとくに自分に影響を与えている言葉は?」と聞くと、彼らが決まって口にする言葉があります。
それが“Make an impact(社会に影響を与えなさい)”です。
彼らは、親御さんにことあるごとに“Make an impact!”と励まされて育ったという。
成長過程で決して「◯◯になりなさい」という名詞を目指すようには言われていない。「世界に、社会に影響を与えなさい」と「動詞」で活躍するように励まされて育っているのです。
「社会を変えよう」と思って育てば、“You can be anything!(何にでもなれる!)”なのです。
一方でお医者さんになりなさいと言われて育てば、「お医者さんにしかなれません。もしなるなら、“Make an impact”なお医者さんになってほしいですよね。
「社会を変えよう」と言っても「世界で活躍しなきゃ」とおおげさに考える必要はないのです。世界196ヶ国にMake an impactする必要はなくて、まずは自分の知っている世界で小さなインパクトを起こす、そこからでいいのです。
人は名詞を目指すのではなく、動詞として生きていく。これを子育てするうえで心に刻んでおけば、お子さんの未来は限りなく開けていくはずです。
4. 本書のココがすごい!
今回紹介した、『ハーバード生たちに学んだ「好き」と「得意」を伸ばす子育てのルール15』のすごいところは下記に集約される。
①そもそもなぜ「好き」や「得意」を伸ばすことが大切なのかわかる。
②家庭で親ができることが明確に書いてあり、すぐに実践できるものばかり。
③効果がないことを無駄にやらせない、ということも大事だと気づかされる。一生懸命子育てをしているけど、なかなか思うようにいかない、という親御さんにもぜひ読んでほしい。
【著者】 廣津留 真理(Mari Hirotsuru)
ディリーゴ英語教室代表/一般社団法人Summer in JAPAN(SIJ)代表理事代表理事/株式会社 Dirigo代表取締役
早稲田大学卒業。一人娘のすみれさんは、大分の公立高校から塾なし留学経験なしでハーバード大学に現役合格&首席卒業。娘への家庭内学習指導経験を踏まえて編み出した独自の「ひろつるメソッド」を確立。英語教室やセミナーにて、これまで1万人以上を指導。
現役ハーバード生が講師陣のサマースクールSummer in JAPANは、2014年、経済産業省の「キャリア教育アワード奨励賞」受賞。
▶NEXT:10月30日 月曜更新予定
帰宅後のルーティンで人生が変わる?『人生をガラリと変える「帰宅後のルーティン」』を紹介予定!
▶前回:部下の「ほうれんそう」を待ってませんか?時代遅れの上司にならないためのコミュニケーション術
この記事へのコメント
この本、20年前に出会いたかった(子供はすでに23歳)
安福太郎アナもこういった家庭で育ったのかな?
失敗を恐れずに挑戦する力っていくつになっても大切だよね