Fdbb72d63259b894fd1df574eea72e
牛肉進化論。炭火ステーキから肉割烹まで Vol.5

素材そのものの存在感が光る若きシェフ渾身の肉料理

  • 左.ワインに合う自家製ソーセージ、ブティファラ¥1,600
    右.野菜のソテーや豆の付け合せも、火入れ加減と塩の利かせ方が絶妙で、肉に負けない印象を残す

  • 左.すっきりとしたデザインで、随所にモダンな意匠が。カウンターからは厨房の様子が見える。店名は修業時代のシェフの愛称
    右.岩手産短角牛リブロースのグリル(350g)¥5,500~。彩り豊かな季節の焼き野菜と炭塩を添えて

  • バスク地方の『アラメダ』を皮切りに、4軒の有名店で5年間料理を学んだ作元シェフ(写真右)

  • 左.岩手県山形村産の短角牛を使用。切り出した後は常温に戻し、アリカンテの海塩を振っておく
    右.仔豚を一匹丸ごと使ったパステル¥2,800(ハーフあり)。パステルはケーキの意。リンゴのピュレと

もどる
すすむ

1/4

もどる
すすむ

牛肉進化論。炭火ステーキから肉割烹まで

ただ純粋に旨い牛肉だけを追い求めた結果、あるシェフは炭火ステーキに、 ある調理人は熟成肉へ、さらにはもつの懐石に肉割烹まで、行き着く先は十人十色。 群雄割拠の牛肉界。今を知るなら、まずはこの店を押さえよう。

この連載の記事一覧