言わずと知れたトップレベルの国内私立大学、慶應義塾。
首都圏に6キャンパス。付属校も10校ほどあり、有名私大の中でも強烈な存在感を放っている。
また「とにかく縦の繋がりが強い」ともいわれ、大企業や官庁には、慶應三田会による“三田閥”という学閥が存在するところも。
就活だけでなく卒業後にも有利に働くことの多い“慶應ブランド”を求め、早期から幼稚舎受験や中学受験に勤しむ家庭も少なくないのだ。
この連載では、幼稚舎から慶應大学まで在籍した白取まなぶ氏が、慶應義塾のリアルについて解説していく。
第3回となる今回は、幼稚舎生活の実態について紹介していく。
実際に合格を果たしたら、どんな生活が待っているのか?幼稚舎受験を考えている方は、ぜひ参考にしていただければと思う。
▶前回:幼稚舎から大学まで16年間慶應に通うなら、最低でも〇千万必要!?ここまでお金がかかる理由は…
▶他にも:【前編】中学・高校と、慶應付属校の受験に失敗。そんな家庭が“16歳でハワイ留学”を決意した理由
白取まなぶ氏 プロフィール
幼稚舎から普通部、塾高を経て慶應大学と、16年間慶應義塾に通った経験を持つ。卒業後は東証一部上場企業で会社員をしながら、執筆活動を行う。
Amazonにて、『幼稚舎を卒業した僕だから語れる「慶應義塾幼稚舎」』などの著書を販売中。
▼INDEX
1. 幼稚舎特有の、ある制度とは
2. 慶應幼稚舎には、どんな家庭の子どもが多い?
3. どんな担任にあたるかで、クラスの雰囲気がガラッと変わる!?
4. 国語の授業よりも力を入れている、〇〇の練習とは…
またはアプリでコイン購入をすると読めます
この記事へのコメント
今回は「晴れて慶應幼稚舎に合格した後、どんな学校生活が待ち受けているか?」というテーマでお話を伺いました。
授業内容や他の幼稚舎生の雰囲気、そして普通の公立小とは異なる“ある制度”についてなど…。
幼稚舎に通った経験があるからこそ語れる学校生活のアレコレについて、記事では詳しく解説しています。
...続きを見るぜひ、ご覧ください!