若者の街の代名詞「渋谷」。かつてはこの街をメインエリアとして楽しんだ人も多いはず。
今では、再開発が進み、目まぐるしい進化を遂げているが、我々が慣れ親しんだ名店は、そんな中でもいまだ人気を保ち続けている。一方で、時代のセンスを巧みに取り入れた新店も続々とオープン中だ。
進化途中ゆえ、玩具箱をひっくり返したような面白さはあるのだが、店選びを間違えると、若者を狙った見た目だけの店に当たることも…。
そこで月刊誌最新号では、大人がデートを楽しめる「王道の有名店」と「イマドキの人気店」だけを厳選。さらに今月号からの試みとして、誌面に掲載されたQRコードから新サービス「グルカレ」にアクセスできるようになり予約もスムーズに。
他にもB級グルメからサウナまで最新ニュースを紹介するトピック集や渋谷に事務所を構えるラランド、サーヤさんの渋谷愛に溢れる書き下ろしエッセイなど、この街の魅力を余すことなくお伝えする。
渋谷を賢く使えてこそ大人なのだ。
知っていて当然の有名店の実力に迫る!
渋谷といえば…で頭に浮かぶ間違いのない名店たち。その知名度ゆえ、デートで誘って難色を示す女性は皆無。
たとえば『トラットリア シチリアーナ・ドンチッチョ』や『タロス』がそれだ。
これらの店の名物を食べれば、なぜ人気なのかがきっとわかるはず。オープン当初から続く、変わらぬ味わいは、まさに渋谷の味なのだ。
また、渋谷らしく、スタッフの肩肘張らないサービスも心地よく、常連ならずとも店との一体感を楽しめるのも魅力のひとつ。
飾らない自分を素直に出してしまう、そんな空気が渋谷には流れている。
大切な人と素で向き合う夜を一流の料理とともに楽しんでほしい。
イマドキの人気店で感度の高さをアピールしよう!
情報発信地でもある渋谷には、やはりハイセンスで面白い店が続々誕生している。
まるでスピークイージーのバーのような酒場『ゑすじ郎』は、こんなところに!と思わせる錆びた鉄扉の向こうに、スタイリッシュな空間が広がる。
さらに、酒場の定番メニュー「ポテトサラダ」も、さもラーメンのようなビジュアルに驚かされる。
もちろん味は折り紙付きで、ポテトに豚骨スープを練り込んでいるなど本格的。
このように他とは一線を隠すイマドキの人気店を8軒厳選して紹介する。
今をトキメク著名人の皆さんも渋谷に夢中!
渋谷の鮨の聖地『仲野』には、多忙を極める注目の俳優、竜星 涼さんをお連れした。
30歳を目前にしてカウンター鮨に目覚めつつあるという竜星さんに鮨デートの理想像などを伺った。
店主とすっかり打ち解け、リラックスした様子で鮨を食べる竜星さんは、もうすっかり鮨ツウのように写る。
さすが俳優として今注目を集めるだけはある。
日向坂46の人気を牽引する齊藤京子さんとは、奥渋にあるバーガービストロ『Burger PRINCE』へ。
渋谷は小学生のときから馴染みがあるとのことだが、奥渋は今回初めて。
スタイリッシュな店内でポージングを決める齊藤さんが「自分でも見たことない自分」と評した写真がこちら。
他にもいつもの可愛らしいイメージとは異なる、大人な表情の齊藤さんを激写した。
渋谷を代表するラグジュアリーホテルで美女との密会デートを演じてくれたのは、フルーツポンチ、村上健志さんだ。
TV番組のダイエット企画で手に入れた、アスリートさながらの引き締まった体にヒザ神の姿はもう見えなかった。
村上さん曰く、格好いい男に必要なことは、人目を気にせず格好をつけることだとか。
普段の村上さんからは想像もつかない「男前」なインタビューは必読!
最新サウナ事情からお洒落バーまで「渋谷TIPS8」
渋谷の魅力はレストランだけじゃない。再開発真っ只中の今、話題のスポットも続々誕生しているのだ。
9つの一風変わったサウナルームを有する最新サウナや世界的トレンドのメスカルを10種類ものカクテルで楽しめるバーなど、ホットスポットを8つ紹介。
トレンド発信地の名に恥じない渋谷らしいエッジーなスポットは、ひとりでも仲間とでもぜひ体感してほしい。
最大のトピックは、あの高級食材の自動販売機!なにを販売しているかは月刊誌最新号をチェックしてもらいたい。
東カレグラビアにはKing & Princeの永瀬 廉さんが登場!
ドラマ『夕暮れに、手をつなぐ』でも話題な、King & Princeの永瀬 廉さん。
「お酒を飲むとなにもしたくなくなる」と語りつつウイスキーを傾ける、その仕草すら絵になってしまう。
クールな表情からは想像もつかない熱い思いをホテルの一室で語っていただいた。
今月の『東京カレンダー』は「大人は渋谷を賢く使う」特集。渋谷デートも大人が楽しめる実力派レストランならもっと楽しくなる!
⇒アプリでのご利用はこちらから
※最新版のアプリをダウンロードしてください。
⇒紙版をお求めの方はこちらから
※東京カレンダーは毎月21日頃の発売です。今号は1/20(金)から。
この記事へのコメント