年収が上がるのに比例して、私たちはシアワセになれるのだろうか―?
これを語るうえで知っておきたいのが「限界効用逓減の法則」。
消費される財の数量が増加するにつれて、その追加分から得られる満足感は次第に減少するという意味の経済用語だ。
年収も実は、それと同じだと言われている。
幸福度が最も高い年収・800万円(世帯年収1,600万円)までは満足度が上がっていくが、その後はゆるやかに逓減するという調査があるのだ。
では実際のところ、どうなのか?
代々木上原在住、外資系IT企業で働くケンタ(41)と日系金融機関で働く奈美(39)のリアルな生活を見てみよう。
これは、世帯年収3,600万円の夫婦の“シアワセ”探しの物語だ。
Vol.1 世帯年収3,600万でも、代々木上原では“下っ端”という現実
「あー、家が狭いから、奈美の声がうるさくてしょうがない。だいたい今どき電話で連絡なんて!これだからドメは!」
夫婦そろってリモートワークを行う自宅マンションで、米国育ちの夫・ケンタの怒声が響いた。
「ごめんなさい。気をつけるね」
即座に謝ると同時に、多くの言葉を飲み込む。
たしかに今の会社に転職する前は“軍隊”と揶揄される証券会社にいたせいか、奈美の電話の声は大きい。
― でもケンタだって会議の声うるさいのに…。 だいだいそっちは書斎があるけど、こっちはリビングで仕事してるんだからね。
今奈美が座る、お気に入りのエスティック フォルマックスのダイニングセットは、家族で食事を取るには申し分ないが、長時間仕事をするには適していない。
― …ここは逃げよう。
仕事と3歳の息子の子育てを両立する日々のなか、夫と口論して疲弊する余裕は1ミリもない。
「ランチ買いに『sio』に行ってくるね!」
イラつきを悟られぬよう、明るく声をかけて、家を出ることにした。
― はぁ…。ここに引っ越してから、怒ってばかりなんだから。
世帯年収は3,600万円で、子どもは1人。代々木上原の億ションに在住して、ベンツを保有。趣味はゴルフと海外旅行。
…けれど決して勝ち組とは思えない。日々の生活は、思い描いていた幸福からはほど遠いのだ。
この街で、日々幸せを感じて生きている人は、一体どのくらいいるのだろうか?
この記事へのコメント
今日始まった連載二つとも、勝ち組というワードが出てくるけど、人生を勝ち負けで表現するのは、個人的にあまり好きじゃないなぁ…。
今日の内容は…もうちょっと深掘りして書いてくれたらより面白かったのかもしれないなぁ。完全リモートなら、鎌倉の広い古民家を買うのも有りだと思う!