
慶應・早稲田はトップ3圏外...高校生に人気の私立大学、首位を獲得したのは?
今日知っておきたい旬な話題を厳選したWorld Trend News。
毎日の5分で世界のトレンドをキャッチしよう!(火曜日~土曜日 朝5時配信)

国立・私立 人気の大学は?
全国の大学・短大・専門学校などの学校情報を提供するJSコーポレーションが、高校生を対象とした大学人気ランキングを発表した。
約20万人が回答した3月末時点の集計によると、国立大学の人気トップ3は東京大学、筑波大学、大阪大学の順で、1年前の集計時と同様の顔ぶれだった。
上位5大学では、名古屋大学や京都大学に代わり、新たに東北大学が4位に、北海道大学が5位にランクインした。
また、私立大学の1位は青山学院大学で、近畿大学、関西大学、明治大学、慶應義塾大学が続いた。
◆JSコーポレーション「大学人気ランキング」はこちら

貯蓄率 26年ぶり高水準
内閣府によると、2020年の家計の貯蓄率は11.3%となり、26年ぶりの高水準を記録した。
貯蓄率は、家計の収入から税金や社会保険料などを差し引いた可処分所得のうち、消費支出に回らず手元に残った貯蓄の割合を指す。
新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛で消費が減ったことに加え、1人10万円の特別定額給付金で収入が増加したことで、前年(2.3%)から大幅に上昇した。
◆家計可処分所得・家計貯蓄率四半期別速報はこちら

成田と羽田で顔パス実験
成田空港と羽田空港で13日、顔認証技術による新しい搭乗手続き「Face Express」の実証実験が始まった。
空港到着時に顔写真を登録すれば、その後のチェックインや手荷物預け、保安検査、搭乗ゲートなどで搭乗券やパスポートを提示せず “顔パス” で通過できる。
成田ではまずANAとJALが導入し、羽田では国際線を運航する各航空会社が対象となっている。

受験で心の支えになった人は?
栄光ゼミナールは、今春、私立・国立中学校を受験した受験生とその保護者を対象に、「受験生アンケート」を実施した。
中学受験をしようと最初に考えたのは誰か尋ねたところ、全体の約半分となる49.5%が「母」と回答、「子ども本人」(27.5%)、「父」(19.8%)が続いた。
志望校・受験校を選ぶ上で最も重視したポイントは受験生・保護者ともに「教育方針・校風」となったが、受験生と保護者の回答を比較すると受験生は「校舎や設備が整っている」ことをより重視している一方、保護者は「中高一貫指導」「大学進学実績」をより重視する傾向があった。
受験生に、受験を乗り越える上で精神的な支えになった人物を聞いたところ、「母」が最も多く、「塾の先生」、「塾の友達」、「父」が続いた。
◆受験生アンケート(私立・国立中学受験編)はこちら

創業83年...紀文が新規上場
かまぼこなどの練りもので知られる紀文食品が13日、東証1部に株式を上場した。
初値は売り出し価格を約10%上回る1株1,271円だった。
同社は創業83年を迎える老舗だが、国内市場の伸び悩みに対応し、上場で得た資金で海外販売の拡大などを狙う。

2時間半未満の空路を廃止へ
フランス下院で、短距離の国内線を廃止する法案が通過した。
地球温暖化対策の一環として出された法案で、電車で2時間半未満で行ける距離の国内線フライトが対象。パリとボルドー・リヨン・ナント・レンヌを結ぶ4区間と、リヨンとマルセイユを結ぶ1区間が廃止される。
乗り継ぎ便は例外となり、国際線を利用する海外旅行客などに影響はないとしている。

「ひとり旅」コロナで増加?
JTBは、2021年2月までに国内旅行をした人を対象にした意識調査を実施した。
旅行の「同行者」について尋ねたところ、「夫婦・パートナーのみ」が前年から4.4ポイント増加し33.1%となったほか、「一人」も3.9ポイント増の17.1%となった。
一方、「友人・知人」は、3.8ポイント減少し9.4%となったほか、子連れや三世代など家族連れでの旅行の割合も前年より低下した。
◆JTBの意識調査 詳細はこちら
あなたが注目したニュースやその見解を、ぜひ東カレアプリにコメントください!
◆昨日13日(火)のニュースのおさらいはこちら
この記事へのコメント