
3位はルクセンブルク!?富豪に出会う確率が高い国...アメリカや日本を抑えてトップ3に入ったのは?
今日知っておきたい旬な話題を厳選したWorld Trend News。
毎日の5分で世界のトレンドをキャッチしよう!(火曜日~土曜日 朝5時配信)

富裕層に出会う確率が高い国
米調査会社ウェルスXが、資産500万〜3,000万ドル(約5億〜30億円)を保有する「上位富裕層」の実態を調査した。
国・地域ごとに、成人100万人あたりの上位富裕層の数を調べたところ、香港が1位となった。
香港の上位富裕層の数は9,679人で、成人の約100人に1人に上った。
2位はスイスで、100万人あたりの上位富裕層は6,912人、3位はルクセンブルクとなった。
上位富裕層の数が世界一のアメリカは、100万人あたりの数ではシンガポールに次ぐ5位となった。
日本の上位富裕層は2019年時点で18万6,250人で、中国に次いで3番目に多いが、100万人あたりの数では10位以内に入らなかった。

東京 5カ月連続の「人口流出」
総務省が24日発表した人口移動報告によると、11月に東京都から他の道府県に転出した人は2万8,077人、他道府県から転入した人は2万4,044人で、4,033人の「転出超過」となった。
前年同月と比較すると、転出者は19%増加し、転入者は6.8%減少した。
人口流出は7月から5カ月連続で、この間の転出超過人数は約1万7,400人となった。
転出超過数が最も多かった年代は30〜34歳で982人。前年同月は336人の転入超過だった。
◆総務省 11月の人口移動報告はこちら

年男・年女の都民は112万人
東京都は、2021年に年男・年女を迎える丑年生まれの都民が112万1,000人いるとの推計を発表した。
年男は54万7,000人、年女は57万4,000人で、出生年別にみると48歳を迎える1973年生まれが23万5,000人で最多。
都の総人口のうち、丑年生まれは、十二支別人口の中で子、亥、戌に次ぐ4位だという。
また、21年の新成人人口は12万1,000人で、ピーク時の1968年の約3分の1の水準となる。
◆東京都 21年の東京都の年男・年女人口(推計)はこちら

クレカをタッチして改札通過
ビザ・ワールドワイド・ジャパンなどは、駅の改札でクレジットカードをタッチすることで入出場を可能とする国内初の実証実験を行う。
2021年春から、大阪ミナミの中心地と関西国際空港などを繋ぐ南海電鉄の一部の駅で試験導入する。
Visaのタッチ決済機能のあるクレジットカードを入場時と出場時に改札機にかざすことにより、運賃をその都度決済する。

妊娠届の受理件数 5%減少
厚生労働省は24日、1〜10月に全国の自治体が受理した「妊娠届」が前年同期比5.1%減の72万7,219件だったと発表した。
月別では、5月や7月に10%を超える大幅な減少となった。
厚労省によると、妊婦の9割以上が妊娠11週までに届出を行っているという。
◆厚労省「20年度の妊娠届出数の状況」はこちら

小学生が「なりたい職業」は?
学研教育総合研究所が、2020年版の「小学生白書」を公表した。
将来なりたい職業の調査では、男子の1位は「プロサッカー選手」で、「警察官」「プロ野球選手」が続いた。
トップ10には、「You Tuberなどのネット配信者」(4位)や「eスポーツプレーヤー・プロゲーマー」(10位)もランクインした。
女子の1位は「パティシエ(ケーキ屋さん)」で、「保育士・幼稚園教諭」「パン屋さん」が続いた。
◆学研教育総合研究所「小学生白書」はこちら

マインドフルネスな宿泊体験
パナソニックは、人間の感覚を刺激し、マインドフルネスアクティビティを提供する宿泊体験ソリューションを提供すると発表した。
ホテルなどの宿泊事業者向けに開発した「(MU)ROOM(ムルーム)」は、ミストや光、音、香りなど、パナソニックの技術を組み合わせて室内空間の環境を制御することで宿泊者を瞑想状態に誘導し、マインドフルネス空間を演出するサービス。
京都市の「ホテル アンテルーム 京都」に実際に設置し、2021年2月から事業効果の検証を行う。

サンタ専用のベントレー!?
英高級車メーカーのベントレーが、“サンタクロース用”にデザインした車を公開した。
新型「フライングスパーV8」をベースにした特別モデルの「トナカイ8」は、クリスマスボールをイメージした赤の車体で、ボンネットにはマスコット「フライングB」の代わりに金色のトナカイが装着されている。
あなたが注目したニュースやその見解を、ぜひ東カレアプリにコメントください!
◆昨日24日(木)のニュースのおさらいはこちら
この記事へのコメント
Pay系が影響力強めているけど、これでキャッシュレスの勢力図がまた変わりそう。