
2020年の〆は美食で!東京カレンダー1月号は「冬のご馳走」を大特集!
新しい生活様式の中で、今年の冬はどうなるのか?
みんなで騒ぐ忘年会は、鳴りを潜めるだろうし艶やかな男女のクリスマスの夜も、様変わりするかもしれない。
ただ、いろいろあった2020年。年末ぐらいは「美味しいものを食べたい」「美味しいお酒を飲みたい」そう思う人も多いだろう。
そこで東京カレンダー最新号では「冬のご馳走へ」と題して、贅を極めたご馳走や旬を迎えた魚介類など、一年を締めくくるにふさわしい美食を一挙公開!
美食情報満載の最新号を、早速チェックしていこう。
年末のご馳走はセンスが光る「肉割烹」で決まり!和牛の旨みを「肉尽くし」で堪能!
ご馳走の代名詞といえば「和牛」を挙げる人も多いだろう。
焼肉店やステーキ店などで食べるのもいいが、特別感を味わいたいのであれば〝肉割烹〞が最善だ。
目の前で繰り広げられるライブ感満載の演出が楽しい『磨匠ながやま』や、和の名店が手掛ける『肉うち山』、
創意工夫が凝らされた斬新な料理で魅了してくれる『おにく花柳』、豪華食材の競演が楽しめる『肉割烹 上』の4軒をご紹介!
2020年、頑張ったご褒美に「〆肉」はいかが?
一流の中華料理店で冬に食べたい!「上海ガニ行く?」が大人の誘い文句に!
中国・上海地方の秋から冬を代表する味覚であり、今や日本でもおなじみになった上海ガニ。
日本のカニにはない独特な香りと濃厚な味わいは、食べれば食べるほどクセになるまさに大人のご馳走だ。
本企画では、大人なら知っておきたい上海ガニの基礎知識から、大人気店『茶禅華』の上海ガニのフルコース、旬の上海ガニを食べられる鉄板レストランの紹介など、上海ガニに関する情報を網羅。
これを読めば、旬の上海ガニのすべてがわかる!
大切な人と行くなら既視感のない新店が正解!「艶やかな新店」で、贅を尽くした夜を過ごそう
大切な人と特別な時間を過ごす年末のデート。
そんなスペシャルなデートで選ぶなら、空間が艶やかかつ年を締めくくる〝ご褒美〞となるような贅沢な料理が楽しめる店がおすすめだ。
それも最新店であれば、相手の期待に必ず応えることができるはず!
そこで東京カレンダー最新号では、2020年にオープンしたばかりの話題の店をピックアップ!
中華のアラカルトで様々な料理を堪能したい『桃仙閣』や、高級食材をダイナミックに鉄板焼きで楽しむ『モンシェルトントン 日比谷』などを紹介している。
クリーミーさを満喫する贅沢!「牡蠣」は「生」も「鍋」も美味い!
四季のある日本では、巡り来る季節を愛でるのが粋な文化であり、最高の贅沢だ。
数ある冬の味覚の中でも代表格はやはり、ぽってりと太る真牡蠣だろう。
海のミルクと称されるそれを堪能するには〝生〞がおすすめだ。艶やかで魅惑的な一粒に、大人たちは無性にそそられる。
だが、気温が下がる冬につまむ〝鍋”も捨てがたい…。
そこで東京カレンダー最新号では、旬の牡蠣を存分に堪能できる店の情報を掲載!
貴方は〝生”派?それとも〝鍋”派?
寒い冬に食べると、ふたりの仲も温まる!「お洒落おでん」でしっぽりと。
ほっこり体が温まる「おでん」が恋しくなる冬の夜。
ふたりでしっぽり過ごせるデート向きのムーディーな店でおでんを食べれば、ほっこり、心の距離も近づく。
フォアグラにトリュフなど高級食材を使ったおでんが頂ける『びのむ』、麻布十番のおでんの名店『すぎ乃』など、今行きたい洒落たおでんの店を厳選して紹介!
ここぞのデートで使える「おでん」教えます。
注目の俳優、神尾楓珠が初めて「フグ」を食べた!
デビューして5年、数々の映画やドラマでの熱演が注目され、今ブレイクしている俳優・神尾楓珠さん。
大人びた眼差しに、たまに見せるあどけない笑顔が眩しい彼は、まだ21歳。
そんな彼に、未体験だという冬の食材の代表格「フグ」を味わってもらった!初めてのフグを経験した彼の反応とは???
インタビューも大充実!人気芸人のかまいたちや、食通として名高い寺門ジモンさんが語り尽くす!
いまやテレビで見ない日はない超人気の「かまいたち」。
かまいたちのふたりには、港区っぽいファッションに身を包み、隠れ家レストランで鍋を囲んでもらった。
おどけているのか、はたまた真剣なのか?表情からは真意が読み取れない二人の素顔に迫ったグラビア&インタビューは必見!
また芸能界一の食通として知られる、寺門ジモンさんも登場。食べ歩き歴約50年のジモンさんが推す、この冬行きたい肉の名店とは??
年末は「美味しいもの」だけを食べて締めくくろう!
これまでのように過ごすことが難しかった、2020年。
自粛期間などもあり、窮屈な想いで暮らしている人も多かったろう。
だからこそ、年末ぐらいは自分にご褒美をあげよう。
大切な人と存分にご馳走を堪能する、そんな年末があってもいい。
東京カレンダー最新号は、そんな想いに寄り添えるよう制作した。本誌を参考にして、大切な人を誘い出し美食を堪能して欲しい。
⇒アプリでのご利用はこちらから
※最新版のアプリをダウンロードしてください。
⇒紙版をお求めの方はこちらから
※東京カレンダーは毎月21日頃の発売です。今号は11/21(土)から。
この記事へのコメント