
日本は何位?世界50カ国「国家のブランド力」ランキング発表!4年連続トップの国は...
今日知っておきたい旬な話題を厳選したWorld Trend News。
毎日の5分で世界のトレンドをキャッチしよう!(毎週火曜日~土曜日 朝5時配信)

日本の「ブランド力」何位?
パリに本社を置く大手調査会社のイプソスが、「国家ブランド指数」の最新版を発表した。
この指数は、世界50カ国を対象に「国民性」「観光」「文化」「輸出」「国家のガバナンス」「移住・投資」の魅力を評価し、国のブランド力としてランク付けしたもの。
50カ国中トップを獲得したのは、4年連続でドイツだった。国民性と観光を除く4部門で、それぞれ5位以内の高評価を得た。
前回4位だったイギリスが2位に上昇、3位はカナダとなった。
日本は前年から1つ順位を上げ、4位。アジアの国で唯一トップ10入りした。日本製品に対する評価の高さなどから、「輸出」部門ではアメリカやドイツを抑えて1位を獲得した。
◆イプソス「国家ブランド指数」はこちら(英文)

トヨタ 9月販売が過去最高
トヨタ自動車は29日、9月の世界販売台数が前年同月比1.9%増の83万7,049台だったと発表した。
前年同月比プラスとなるのは9カ月ぶりで、9月の販売台数としては過去最高を記録した。
中国での販売が25%増となったほか、レクサスなどの売れ行きが好調なアメリカも16%増となった。
◆トヨタ 9月の販売・生産実績はこちら

「中学受験」最も多い区は?
東京都教育委員会が2020年度の「公立学校統計調査報告書」を公表した。
20年3月に東京都の公立小学校を卒業した児童は9万6,868人で、このうち都内の私立中学校に進学したのは1万7,859人。私立進学率は18.4%で、過去最高となった。
男女別の私立進学率では男児が17.2%、女児が19.7%だった。
23区ごとの私立進学率を見ると、最も高かったのは文京区で43.6%。前年から3ポイントあまり上昇した。
続く港区が40.2%、中央区37.1%などとなった。
◆東京都 2020年度公立学校統計調査報告書はこちら

フランス再び“ロックダウン”
新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、フランスとドイツが再び厳しい制限を実施する。
フランスでは、全国を対象に30日から12月1日まで外出制限を実施。不要不急の外出を禁止するほか、生活必需品を扱う店舗以外は休業する。
ドイツは、11月2日から30日まで全国の飲食店や映画館、劇場などを閉鎖する。

欧州トップの空港 パリが奪取
英ロンドンのヒースロー空港が、仏パリのシャルル・ド・ゴール空港に“欧州トップ”の座を譲った。
ヒースロー空港によると、1〜9月の利用者数が前年比69%の1,897万人となり、シャルル・ド・ゴールの1,927万人を下回った。
ド・ゴールがヒースローを抜いて利用客数で欧州トップになるのは史上初だという。
ヒースロー空港は利用者減少の理由として、「英政府の対応の遅れによって、新型コロナウイルスの検査体制が構築されていないため」と指摘している。

恵比寿「動く通路」で実証実験
JR恵比寿駅から恵比寿ガーデンプレイスまで続く、動く通路「恵比寿スカイウォーク」で、新たな出版事業の実証実験が始まる。
サッポロ不動産開発が31日から実施する「STREET&BOOKS」は、スカイウォークに設置したデジタルサイネージに、恵比寿を舞台にした物語を放映するプロジェクト。
物語は1日1話または2話ずつ進行し、14日間で完結する。
テクノロジーを活用した新たな価値創造を通して、恵比寿の魅力向上につなげる。

中目黒にジントニック専門店
東京・中目黒に、日本初となるジントニックの専門店がオープンする。
31日開業の「The World Gin&Tonic〔Antonic〕」は、世界各国のジンを取り揃え、カフェのような空間で気軽にジントニックを楽しめる。
メニューは自分のスマートフォンでじっくり選べるよう、インスタグラムで提供する。

“お花”のアフタヌーンティー
東京・六本木のグランド ハイアット 東京は、森美術館で開催中の「STARS展:現代美術のスターたち―日本から世界へ」の出展アーティスト、村上隆の作品とコラボレーションしたアフタヌーンティーを、11月1日から提供する。
代表作品「お花」をモチーフに、花びらを再現したムースやグラススイーツなど、色鮮やかなデザートが楽しめる。
スコーンやセイボリー、ロサンゼルス発のプレミアムオーガニックティー「ART OF TEA」も含まれ、価格は4,800円(税・サービス料別)。
公式サイトで予約を受け付けている。
あなたが注目したニュースやその見解を、ぜひ東カレアプリにコメントください!
◆昨日29日(木)のニュースのおさらいはこちら
この記事へのコメント
子供を持つ前は公立で育てたいと思っていましたが、いざ子供を持つと小学校で学級崩壊のような状況を目の当たりにし、私立しか考えられなくなりました。
お金に余裕があるからというわけではなく、どうしようもなく、という感じですね。
ただ、リンクの発表をみると、輸出以外の部門では5位以内に入っていない・・国民性とか、高いと思うんだけどな〜