
妻と夫でこんなに違う「離婚したい理由」司法統計で分かった、それぞれの動機“トップ5”は?
今日知っておきたい旬な話題を厳選したWorld Trend News。
毎日の5分で世界のトレンドをキャッチしよう!(毎週火曜日~土曜日 朝5時配信)

離婚の理由 男女のトップ3は
裁判所が公表した司法統計から、離婚を巡る最新の動向が明らかになった。
2019年度に全国の家庭裁判所に申し立てがあった離婚調停などの「婚姻関係事件」の件数は6万542件で、このうち「妻」による申し立てが4万4,040件、「夫」が1万6,502件だった。
申し立ての「動機」について、主な3つを挙げる方法で集計したところ、妻による申し立ての動機で最も多かったのは「性格が合わない」で、約39%だった。
次いで、「生活費を渡さない」が29%、「精神的に虐待する」23%となった。「異性関係」は、「暴力を振るう」に次いで5番目に多く、15%だった。
一方、夫の動機で最も多かったのは妻と同様「性格が合わない」で、2番目が「精神的に虐待する」、3番目が「異性関係」だった。

ハワイ観光受け入れ 実質再開
ハワイへの観光が、15日に実質的に再開される。
ハワイ州は、渡航者に到着後14日間の自主隔離を求めてきたが、15日以降は出発前72時間以内に実施された検査で新型コロナウイルスに陰性であったことを提示すれば、隔離が免除される。
当初、8月1日から実施する予定だったが、感染動向を踏まえて2度延期されていた。

コロナ理由に登校しない子も
日本教職員組合は、学校現場における新型コロナウイルスの影響について調査した結果を公表した。
調査は全国の小中高校、特別支援学校など1,152校を対象に行ったもので、「新型コロナ感染予防のために子どもを登校させない保護者がいる」と回答したのは小学校で14%、中学校で15.8%、高校10.8%、特別支援学校25%だった。
また、「夏休み明けに不登校や保健室登校になる子どもが増えた」と回答したのは小学校で20.4%、中学校23.8%、高校27.5%などとなった。
◆日教組「新型コロナに関する学校の対応」詳細はこちら

「ZIPAIR」16日に就航
JALが100%出資する新しいLCC「ZIPAIR(ジップエア)」が16日、就航する。
まず成田ー仁川(ソウル)線の旅客便の運航を開始するほか、10月25日から始まる冬ダイヤでは、成田-ホノルル線の就航を目指す。
機内では無料のWi-Fiを提供、スマートフォンやタブレット端末から軽食や機内販売品を注文・決済したり、エンターテイメントコンテンツを利用することができる。

スマホ振ってアプリ起動
NTTドコモは、スマートフォンを振ることでアプリが起動する新機能を提供すると発表した。
23日に開始する「スグアプ」は、スマホを「1回振る」「2回振る」という2つの動作に対して、それぞれ1つのアプリを設定し、起動させる機能。
23日以降に発売される機種と、Android11のOSバージョンアップに対応する機種で利用できる。

インバウンド激減で免税店閉店
高島屋は、訪日外国人客を対象にした空港型市中免税店事業から撤退すると発表した。
子会社が新宿店内で運営する「高島屋免税店SHILLA&ANA」を31日で閉店する。
終了の理由について、2017年の開業当初から収支計画を下回っていたのに加え、新型コロナウイルスで打撃を受けたインバウンド需要の回復も不透明だと説明している。

葉山の“名建築”に泊まれる!
神奈川県葉山町にある国の有形文化財「加地邸」に貸切宿泊できるサービスが始まった。
米建築家フランク・ロイド・ライトの愛弟子、遠藤新が手がけた加地邸は、三井物産ロンドン支店長を務めた加地俊夫の別荘として1928年に完工した。
改装を経て、歴史ある建築と最新設備の快適性を兼ね備えた空間に生まれ変わっており、一日一組だけのプライベート空間として貸し出す。
定員は最大6人で、料金は1泊21万4,500円から。

雨の日に快適?「スマホ傘」
雨の日に傘をさしながらスマートフォンを操作できる「スマホ傘」が登場した。
傘のハンドル部分の先端にマグネットが埋め込まれており、付属のマグネットホルダーをスマホの背面に貼り付けることで、ハンドルの先にスマホを装着できる仕組み。
台湾の新鋭ブランド「Hozzy」が開発したもので、クラウドファンディングサイトMakuakeで先行予約販売している。
あなたが注目したニュースやその見解を、ぜひ東カレアプリにコメントください!
◆昨日14日(水)のニュースのおさらいはこちら
この記事へのコメント
生活費を入れない男がそんなに多いのには驚いた
もしかして「自分の異性関係」も入るのかな?だとしたらしっくり😅