東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
わたし、9時に出社します。
わたし、9時に出社します。:「始業30分前に来るのが常識」発言に凍った、社会人1年目の女
コメント
2019.10.08
わたし、9時に出社します。 Vol.1
わたし、9時に出社します。:「始業30分前に来るのが常識」発言に凍った、社会人1年目の女
#小説
#キャリア
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
にゃんにゃんOLまっしぐら?
2019/10/08 06:05
3
返信する
No Name
...
始業準備に30分もかからなくない?
前の会社で15分前に来ること強要されたけどそれっぽっち早く出ても残業代付くわけじゃないしフツーに無視してたわ
ちなみに美織さんでしたっけ?OJTの先輩の少し年下くらいの世代
2019/10/08 08:02
3
返信する
コメ主
...
あ、瀧本さんか
勝手に瀧本美織が出てきたwww
2019/10/08 08:04
5
返信する
アラフォー
...
私が新卒の時は「遅延を見越して出勤」「最低30分前には出勤」「私達の時代は…」など散々言われました。上司休みの日は始業30分前に必ず出勤してるか確認の電話着ました。
始業時間は準備や前日引き継ぎが完了し業務が始められる時間だと思ってますが昔より文明も進化し時間もかからなくなってますので本人が間に合う時間に出勤すればいいと思います。
時代は変わります。自分の時代の事を部下に押し付けるのは辞めてま
...続きを見る
す。
2019/10/08 12:09
3
返信する
No Name
...
時代じゃなくて、日本がおかしいの。その上司も自分が休みの日も勤怠管理なんて愚かな事よ。それでおのぞみ通りにしない人見つけてはサンドバッグの如く叩くのが楽しみな人なんでしょうか。
2019/10/09 09:57
1
返信する
No Name
...
言い分は分からなくない。
自分は裁量労働だから、コアタイムさえ在勤してればオッケーの考えだけど、裁量労働制は時間関係なくアウトプットを出せると会社から判断されてる人対象かなと思うので、彼女はまだその信頼を周りから得ていないだけの事かと。新人なら仕方ないし実績残すしかない。
それでも30分前出勤を強要されるなら、納得できる環境へ転職したら良いのでは。
2019/10/08 22:17
3
返信する
No Name
...
新人だから早く来る義務は無い。
2019/10/09 09:14
2
返信する
No Name
...
新人の間、特にOJTの間は見習い期間みたいなものだから、利益を生む存在とゆうよりは会社が投資している期間ですよね。
つまりもらっているお給料分の成果は出せていない時期。その間くらい、先輩の言う通り従っても良いんじゃないですか。
入社早々に成果出せる人は別です。
彼女はその1人には感じません。
2019/10/11 22:32
0
No Name
...
企業は永遠に同じ人が働き続ける事は出来ません。だから雇い入れる必要があるので教育期間も同等のはずです。法的にも無給勤労の推奨はしていません。
2019/10/12 02:18
1
No Name
...
転職理由を問われたら、新人は無給で始業30分前に出社だから?
2019/10/12 02:15
1
返信する
No Name
...
ヨーロッパのとある生産性の高い国で働いてたときのことですが、毎朝出社してすぐ朝ごはん休憩がありました。
1日の仕事の始まりが休憩から始まるなんて!?と思いましたが、仕事始めに部門を越えて情報交換したり、リラックスしてエネルギーチャージしてから仕事に取り掛かることができたので、結果効率的で従業員の結束も強くよい環境だったなあと思います。
勤続35年以上の従業員も沢山いらして、長く働くにはストレスマネ
...続きを見る
ジメントも大切だなと実感しました。
2019/10/09 22:14
3
返信する
No Name
...
私もヨーロッパ系の会社員の頃はそんな感じ。で、本社の人がワインをお土産に開けてくれて、午後のおやつタイムに振舞ってくれました。量はほんの一口程度ですが、それがリラックス効果で雰囲気が良くなり仕事が捗りましたよ。それでも陰湿な人はいましたけど。
2019/10/10 06:08
3
返信する
No Name
...
入社2年目です。
フレックスが導入されているので
8:00に出社して仕事が終われば周りより先に帰ります。
先輩には定時に上がらせてやってるんだから甘えるなと言われましたが、残業強要はただのパワハラです。
8:30-9:00が無給なら私は訴えますね。
仕事かどうかの線引きは難しいと思いますが、新人だから若手だからというのは古いです。
2019/10/10 08:19
3
返信する
ほん
...
8:50始業で8:47くらいに会社に着く社員です
2019/10/10 12:47
3
返信する
No Name
...
正直言って、早く出勤しようが始業時間ギリギリに出勤しようが、デキル人はデキル。デキナイ人はデキナイ。それを始業開始の数分単位でガタガタ言ってる人が多くて驚愕です。ちっちゃ!!
2019/10/10 20:47
3
返信する
30歳
...
新人のうちは色んなことを言われるし
人によって言うことが違うこともあって
混乱することもあるだろうけど…
教えてもらうことの方が多いから
出来ることは出来る限りやってみて
難しいようだったら相談して変えていければいいのになって思います。
自分が出来てたことは出来ると思ってるからできない理由がわからないのかなって思います。
2019/10/11 21:26
3
返信する
No Name
...
そもそも、うちなんて勤怠ソフトに出勤を打刻したら自動で退勤時刻も入力される。
早出してもシフト制の勤務時間しか入力出来ないし、残業も余程じゃないと認めてもらえない。しかも30分単位だから、50分残業したとしたら30分しかつけられない…
2019/10/08 08:01
2
返信する
No Name
...
それ、労基案件じゃ...
2019/10/08 08:23
12
返信する
No Name
...
えー、そうですね。よくそんなふざけた事の作ったわね。
2019/10/09 10:08
1
No Name
...
役所ですが、30分前に出勤してると早残つけないと怒られる。だいたいみんな10分〜5分前出勤で、先輩方が遅いので助かってます。
これで定時で帰ることができれば最高なんですが…
2019/10/08 08:22
2
返信する
No Name
...
役所自体が変わりようがない象徴じゃないですか。競争もなければ、淘汰もない。変化が最も苦手な人達だから決まり通りに今まで通りに税金で働く大変さは想像付きませんが。
2019/10/08 08:51
5
返信する
No Name
...
アプデしたら自分がしたコメント一覧なくなっちゃったんだが、一般会員だからですか〜〜〜??!!
2019/10/08 16:08
2
返信する
No Name
...
しばらく前からそのシステム無くなってるんですよ。不便ですよね。戻して欲しい。。
2019/10/08 18:15
3
返信する
No Name
...
知らなかった…
教えていただいてありがとうございます!
2019/10/08 18:50
0
No Name
...
いいねぇ
私もギリギリ派ww
別に9:00からちゃんと仕事開始できるならいいじゃん!
2019/10/09 07:00
2
返信する
No Name
...
出来てると思ってるのは本人だけで、上の評価はどうだろうね
2019/10/09 12:51
0
返信する
着替えも労働時間です
...
厳密には会社指定の制服着用の場合、出社してからタイムカード打刻や登録、着替えです。始業時間前の業務に関する準備、総務人事的な諸手続き雑務等々全てです。
2019/10/09 08:39
2
返信する
No Name
...
仕事ができない奴に限って、権利を主張してくるよね。
会社にとって、研修期間の新人なんて、何の利益も産まない ただのお荷物。将来の為に、大切に育ててる期間であり、その期間での存在価値なんて無いに等しいのに、「早めに出てこようね」に対して不満持つとか 可哀想な子。
大切に育てようと思われてるから、そういうアドバイスをくれてるのに。
経営者・上司側からすると、扱いにくい(異動してくれないかなぁと思うよ
...続きを見る
うな)子に対しては期待もしないし、そういう仕事への取り組み方のようなアドバイスはせずに、放っておく。関わると邪魔くさいし、こっちに迷惑かけない程度に最低限の仕事はしてくれよ、的な。昇給してやりたいとも思わないし。
2019/10/09 12:49
2
返信する
No Name
...
これ制服お茶汲みありの昭和な会社だったらどうすんだろwww
2019/10/08 06:10
1
返信する
No Name
...
まさか未だにタイムカード押す みたいな会社、絶滅で。
2019/10/08 06:25
1
返信する
No Name
...
うちの会社は8時出社、8時15分業務開始。なんてホワイトなんだということに気づかされました笑
2019/10/08 12:50
1
返信する
No Name
...
いや、立派なブラックだよ。
2019/10/09 08:40
3
返信する
T's
...
僕も某メガ損保に勤務して、25年経ちますが、異常に出社時間の早い奴らが多いですよ。7時出社は当たり前みたいになってます。
2019/10/08 23:06
1
返信する
No Name
...
馬鹿みたいね。
2019/10/09 08:39
3
返信する
No Name
...
最近みなみブーム?
南美だか、美南だか。
みなみとしては嬉しい限り。
他の読み方だったら恥ずかしい。笑
2019/10/09 00:59
1
返信する
No Name
...
これ、小説始まる前の文章は桜田美南ってなってるけど、本文は楓になってる。
みなみ多すぎて変えたのかな。
2019/10/09 08:51
1
返信する
« 最初
‹ 前ページ
...
2
3
4
5
次ページ ›
最後 »
記事を探す
#ワイン
#カウンター
#小説
#ギフト
#アンケート
#バッグ
#デート
#しゃぶしゃぶ
#中華
#和食
#魚介・海鮮
#イベント
#ストーリー
#ジビエ
#恋愛
人気の記事
Vol.135
表紙カレンダー
「人生に“当たり前”なんて、ひとつもない」Snow Man岩本照が逆境を乗り越えたいま、想うこと
白石麻衣のさりげない“抜き襟”コーデに色気…真珠色のサテンが夜デートに映える!
心斎橋は、渋谷。南船場は、六本木!?大阪の街を東京に例えると…緊急座談会
Vol.2
30歳になりまして
「30歳でも、まだまだイケる?」マッチングアプリでの自分の市場価値に、女が安堵したワケ
Vol.38
東カレ女子の作り方
有村架純が選ぶ「肩肘張らないディナーファッション」はニットワンピ。一着で“ラク&キレイ”が叶う!
広告掲載はこちら≫
Instagram
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
前の会社で15分前に来ること強要されたけどそれっぽっち早く出ても残業代付くわけじゃないしフツーに無視してたわ
ちなみに美織さんでしたっけ?OJTの先輩の少し年下くらいの世代
勝手に瀧本美織が出てきたwww
始業時間は準備や前日引き継ぎが完了し業務が始められる時間だと思ってますが昔より文明も進化し時間もかからなくなってますので本人が間に合う時間に出勤すればいいと思います。
時代は変わります。自分の時代の事を部下に押し付けるのは辞めてま...続きを見るす。
自分は裁量労働だから、コアタイムさえ在勤してればオッケーの考えだけど、裁量労働制は時間関係なくアウトプットを出せると会社から判断されてる人対象かなと思うので、彼女はまだその信頼を周りから得ていないだけの事かと。新人なら仕方ないし実績残すしかない。
それでも30分前出勤を強要されるなら、納得できる環境へ転職したら良いのでは。
つまりもらっているお給料分の成果は出せていない時期。その間くらい、先輩の言う通り従っても良いんじゃないですか。
入社早々に成果出せる人は別です。
彼女はその1人には感じません。
1日の仕事の始まりが休憩から始まるなんて!?と思いましたが、仕事始めに部門を越えて情報交換したり、リラックスしてエネルギーチャージしてから仕事に取り掛かることができたので、結果効率的で従業員の結束も強くよい環境だったなあと思います。
勤続35年以上の従業員も沢山いらして、長く働くにはストレスマネ...続きを見るジメントも大切だなと実感しました。
フレックスが導入されているので
8:00に出社して仕事が終われば周りより先に帰ります。
先輩には定時に上がらせてやってるんだから甘えるなと言われましたが、残業強要はただのパワハラです。
8:30-9:00が無給なら私は訴えますね。
仕事かどうかの線引きは難しいと思いますが、新人だから若手だからというのは古いです。
人によって言うことが違うこともあって
混乱することもあるだろうけど…
教えてもらうことの方が多いから
出来ることは出来る限りやってみて
難しいようだったら相談して変えていければいいのになって思います。
自分が出来てたことは出来ると思ってるからできない理由がわからないのかなって思います。
早出してもシフト制の勤務時間しか入力出来ないし、残業も余程じゃないと認めてもらえない。しかも30分単位だから、50分残業したとしたら30分しかつけられない…
これで定時で帰ることができれば最高なんですが…
教えていただいてありがとうございます!
私もギリギリ派ww
別に9:00からちゃんと仕事開始できるならいいじゃん!
会社にとって、研修期間の新人なんて、何の利益も産まない ただのお荷物。将来の為に、大切に育ててる期間であり、その期間での存在価値なんて無いに等しいのに、「早めに出てこようね」に対して不満持つとか 可哀想な子。
大切に育てようと思われてるから、そういうアドバイスをくれてるのに。
経営者・上司側からすると、扱いにくい(異動してくれないかなぁと思うよ...続きを見るうな)子に対しては期待もしないし、そういう仕事への取り組み方のようなアドバイスはせずに、放っておく。関わると邪魔くさいし、こっちに迷惑かけない程度に最低限の仕事はしてくれよ、的な。昇給してやりたいとも思わないし。
南美だか、美南だか。
みなみとしては嬉しい限り。
他の読み方だったら恥ずかしい。笑
みなみ多すぎて変えたのかな。