東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
レストラン予約
恋活・婚活
お取り寄せ
月刊誌
ログイン
会員登録(無料)
ログイン
会員登録(無料)
東京カレンダー | 最新のグルメ、洗練されたライフスタイル情報
連載
わたし、9時に出社します。
わたし、9時に出社します。:「始業30分前に来るのが常識」発言に凍った、社会人1年目の女
コメント
2019.10.08
わたし、9時に出社します。 Vol.1
わたし、9時に出社します。:「始業30分前に来るのが常識」発言に凍った、社会人1年目の女
#小説
#キャリア
共感順
新着順
古い順
コメントする
No Name
...
こういう連載待ってました!!
2019/10/08 05:20
12
返信する
No Name
...
恋愛ネタ以外って新鮮
2019/10/08 05:45
14
返信する
No Name
...
面白い!!
2019/10/08 05:48
6
No Name
...
「私、定時で帰ります」の二番煎じ感はあるけどね笑
2019/10/08 07:44
17
返信する
No Name
...
タイトルパクってますよね(笑)
面白そうだからいいけど(笑)
2019/10/08 10:43
7
新卒2年目
...
非常によくわかります!!!笑
2019/10/08 07:57
4
返信する
No Name
...
コメント合戦用の連載って感じ(笑)
2019/10/08 07:57
11
返信する
No Name
...
本当だ(笑)、まんまとコメント読んでたわ!ヤバい ヤバい。
2019/10/08 08:42
6
No Name
...
みんな日頃のストレスを吐き出していそう笑
2019/10/08 10:51
6
No Name
...
んー、働き方改革がようやくさけばれ、ワーママさんや1人親世帯の環境改善などやっと表面的には動き始め、より良い環境作りのための通過点になれば良いですよね。日本は欧米先進国の足元にも及ばない、根性論ばかりまかり通っていますから。
2019/10/09 20:14
3
No Name
...
新卒1年目の時に営業資料を毎日印刷しなきゃいけなくて7時に出社してたのを思い出したなあ。(もちろん夜も遅いし超過分の給料も出ない)
あれも経験!とも思えるけど、心が死んで身体を壊したのも事実だし、しなくてよい経験だったな…とも思えるから複雑。
2019/10/08 08:22
12
返信する
No Name
...
それは大変でしたね。。。
2019/10/08 19:18
5
返信する
No Name
...
それは請求すべきだと思う。
2019/10/09 09:19
3
返信する
No Name
...
わたしたち世代は定年70歳時代か、もしかしたらそれ以上で生涯現役の時代になっているかもしれない。
そう考えたら、いかに心身にストレスをかけず健康で長く働くことを維持していくことが大事かなと思います。
長いスパンで考えたら、睡眠時間削ってまで早出とかそんなに無理する必要って本当にあるのかな?
2019/10/10 00:57
3
返信する
No Name
...
全く有りません。早出当然の思考はその場の与える印象ばかりが優先され、↑さんのような長いスパンの考慮や子育て世代の事、基本的人権などは無視された悪しき習慣ですよ。そのくせダラダラと無意味な残業までも。今年はインフルエンザももう既に発生しているのだから、睡眠時間の確保優先!
2019/10/10 05:51
6
No Name
...
新人は早く来いってただのお気持ち案件でしかないから。
新人は会社に貢献してない、その通り。でもそれが新人採用するってことでしょ。当たり前。中途でもなきゃ、大学出たての新卒に即利益出すように求める方が頭おかしい。
新人が早く来て苦労してるのを見てると、俺様は気持ちいいんだ!ってだけでしょ。あるいは自分が新人の時にした(無駄な)努力をしなくていいのはズルいと思ってる。恥ずかしい根性だな。
2019/10/08 18:22
12
返信する
No Name
...
まだ仕事のできない新人が30分早く来たら、その30分でめちゃくちゃ効率がよくなったり利益出したりできるんですか?そんなわけないでしょ。
2019/10/08 18:24
7
返信する
No Name
...
その時間積み重ねたら、相当な差がつくと思いませんか?
2019/10/10 18:07
2
No Name
...
それでも短期的思考です。他のトピックでは自分の仕事の成長の為だけではなく、様々な年代や立場のライフステージに合わせた対応の方がこれからの日本には必要というご意見が有りました。子育て世代、介護はもちろん、今時、定年後は優雅な年金生活が出来るとは限らないから高齢者でも働く層は増えるので、一本調子で新人は早出は当たり前は睡眠時間が削られ心身の健康に障ります。
2019/10/10 21:58
3
No Name
...
そんなんで睡眠不足になるなら、プライベートの方に問題あるだろう(笑)
2019/10/11 17:06
0
No Name
...
また、何を根拠に視野の狭い事を。プライベートに何も問題ない人なんていない。子育てはもちろん特に最近は障害児も増えたり、介護する方、又は持病の人もいますからね。
2019/10/12 03:05
1
No Name
...
すごい同意です、
今2年目ですが、これから若手中堅と社会人生活を送る上で、そのような恥ずかしい先輩にならないようにしようと思いました
2019/10/08 19:43
5
返信する
No Name
...
そうだよね、何もわからない人が早く来ても何する訳でもないなら定時で十分。
2019/10/09 09:19
4
返信する
No Name
...
うちはコアタイムなしの超フレックス、オフィスはフリーアドレス、在宅も無制限オーケーの外資。なので、自分の仕事をきちっとこなせば、なんでもオーケー。でも、仕事の割振りが偏りまくってて、夜の残業組が固定化してる。席がフリーアドレスだから、目が行き届かず誰が仕事多すぎてつらそうって上の人に伝わってない。しっかり目が行き届いて管理されてるのもいい面はありますね。
2019/10/08 07:35
10
返信する
No Name
...
そういう会社、増えそうですよね。楓みたいな新人のOJTはどうやってるんですか?そもそも新卒は採用しないとか?
2019/10/08 08:06
4
返信する
No Name
...
製薬なので新卒は基本MRのみです。本社採用で新卒が入ったとしたら、確かにこの環境だとしっかりサポートするのが難しそうです。
2019/10/08 09:56
6
No Name
...
うちの会社もまさにそれ。
OJTとかも特にないから、新入社員でもわからない事は自ら聞いてみたいな環境。
だから中途も辞めていく…
2019/10/08 20:18
4
No Name
...
完全日系企業勤務です。
昔は、30分前出社の無言の圧力がありましたが、
今は働き方改革で、始業時間に始業出来るように(早くは来ないように)と指導しております。
総務なので、特にそう言う指導しています。
ただ、1番の新人が最後に来るのはちょっとね…という昭和な心情も私自身は持ってますが…
2019/10/08 08:22
10
返信する
No Name
...
日本の闇ですねー、軍隊的なオペレーション。仕事しに来てるのに、雇い主以外が雇ってやってる気取りで新人を見るなんて。あり得ない。
2019/10/08 08:47
9
返信する
No Name
...
定時に出社がスタンダードになったなら、通勤距離や経路によって違うんだからさ、そんな針小棒大な事で一々文句言う?
2019/10/09 10:07
2
返信する
No Name
...
私は朝弱いので、帰りに次の日の準備してから帰ります…。
30分前はムリムリカタツムリ
2019/10/08 09:44
10
返信する
No Name
...
朝弱かったけど、年取ると無理ではなくなるよ。
5時には目が覚める。
2019/10/08 09:55
2
返信する
No Name
...
帰りに準備してるなんて、出来る人だわ。
朝はムリムリカタツムリ 笑
2019/10/09 23:29
5
返信する
No Name
...
私もムリムリカタツムリ!
2019/10/10 20:31
3
返信する
No Name
...
🤣
2019/10/10 20:44
1
某メガ銀行営業支店では
...
8時40分始業なのに、8時に扉が開くと同時に店内に入らないと駄目で、新人は7時45分から扉の前で並んで待たされました。。
それが評価に繋がったり。
そーゆーところも合わなくて辞めちゃった。
2019/10/08 16:10
10
返信する
No Name
...
やめてよし
2019/10/08 17:46
8
返信する
No Name
...
それで夜も残業?新卒で銀行に強く勧められて推薦してもらったけど入らなくて良かった!意味ない習慣なんかやめて朝は従業員がもっと生産的に過ごせる時間にすれば良いのに。
2019/10/09 09:47
4
返信する
麗しくない35歳
...
私、新入社員の頃、「新人は1年間8時に出社しろ!」と親会社から出向してるおっちゃんに言われました。
因みに9時始業の会社です。
だから定時に帰っても、上司命令で来てるんだからと残業1時間つけてました。
親会社からの人間だから人事部も何も言えずでしたが、8時に行っても誰もいないし、始業前の準備が終わって業務の質問したくても先輩方は9時1分前出社だったからトイレで寝てました。はい、そうですダメな新人で
...続きを見る
した。
もう十数年前のことなんですが、なんか主人公と自分の状況が少し重なって応援したくなりました。
あ、でも私はキラキラOLじゃありませんでしたけど。
2019/10/08 07:17
9
返信する
No Name
...
外資は外資はって言ってる人いるけど、日系の話でしょ。なんでそこで外資を持ち出してくるのか謎。日系大手生保ですが、PC立ち上げと同時にログ取られて勤務開始です。30分前に来てPC立ち上げたなら30分前からログ取られます。
2019/10/08 09:05
9
返信する
No Name
...
外資の意見も聞けるの面白いですけどね。
2019/10/08 10:54
13
返信する
No Name
...
東カレはマウンティングの世界ですから
2019/10/08 12:48
2
返信する
No Name
...
どこらがマウンティングなの?
2019/10/08 15:25
2
No Name
...
コメ欄でマウンティングし合ってるの東カレくらいだよw
2019/10/08 18:02
3
No Name
...
外資スゴーイ!優秀!って言われたいが為に、わざとらしく「外資ですけど日本古い、遅れてる」って書き込む人がいるからマウンティングに該当するんじゃないんですか。
2019/10/09 00:22
2
No Name
...
外資はピンキリ
2019/10/09 13:01
2
No Name
...
これをマウンティングと言うなんて。ここは日本だと言う人は井の中の蛙だな、と外に出た経験すると痛感する。だから日本は色々な意味で未熟なんですよ。
2019/10/09 09:06
4
返信する
No Name
...
よく読んで。東カレ自体マウンティング雑誌ですよ。どの記事もコメ欄がマウンティングし合い。本当のアッパー層wは質素に暮らしていたりしますし、こんなところに書き込みません。
という自分も庶民ですが。
2019/10/09 19:58
2
No Name
...
何をもってアッパーなのでしょうか。日常的に様々なお国の物が溢れ誰もが手にするこの時代に、以前は日本に存在しなかった事や何らかの海外に関わる事は珍しくもない普通の事で上から目線でも無いと感じます。それを重箱の隅を突くように何でもマウンティング枠に押し込めている様に違和感ばかり感じて仕方ないと前から感じていました。
2019/10/10 05:44
2
No Name
...
ん?東カレが掲げているテーマですよ、アッパー層の◯◯って。
というか、別に海外の話をセーブしてとは言ってないのですが…。ちなみに私は海外事業部門で働いているので、海外話は日常です。
なんというか、日系企業の話題で、外資はこれが当たり前、だから日系はダメみたいなコメントは引くって話なんだと思います。
まさにオレガーなんでしょうね。
2019/10/10 19:26
2
No Name
...
アッパーがネタの雑誌だよ、何をもってアッパーなのかはトウカレに聞いたら
2019/10/10 19:29
2
No Name
...
外資といっても日本人ばかりのチームor外国人いるチーム、または上司次第で大分状況は変わります。
海外勤務すると、本来の意味でワークライフバランスを実践している働き方やパフォーマンスに対する意識の違いを目の当たりにするので、よいところは採り入れたらいいとは思いますが。
この時代にドメスティックな価値観しかないのは視野が狭いんじゃないかと。。
2019/10/10 01:07
2
返信する
No Name
...
賛成です🙋♀️
2019/10/10 05:44
4
No Name
...
労働基準法について皆無知すぎるから
もっと知っておくべきだと思う。
2019/10/08 10:39
9
返信する
No Name
...
ホントそれ。知らずに権力翳して何でも罷り通ると思う人が多くて、と言うか違法承知でごり押しする企業にビックリ。
2019/10/09 10:00
2
返信する
No Name
...
労働基準法では、指定の制服への更衣を含め勤務時間のはずです。
お金にならない仕事をする必要はないけど、教えてもらう、つまり人の時間を奪う以上は多少の時間外は仕方ないかも。
教育係もそれだけが仕事ではないはずで、本来の仕事にプラスして新人教育をする為に負担が増える訳ですから。
自分が受け取る給与に対して見合う成果を会社に出せているかいないかで意欲も意識も変わるので、高給なら時間外も問わないだろうけど
...続きを見る
、低賃金だと最低限の仕事で良いと思う
2019/10/08 08:26
8
返信する
No Name
...
コメント、OJTさんは自分の仕事プラスでやってるからよほどでなければ素直に従うという意見は賛成です。(この話の出勤時間に関してはどうか?と思いますが)
ただ、報酬に見合った成果とは客観視出来るものなのでしょうか?
高給だから残業も致し方ない、低給だからそれなりの成果(これまた主観的)で良い、は納得出来ません。
2019/10/08 08:56
2
返信する
No Name
...
入社8年目ですが、準備なんて10分以内に終わるし、毎日10分前ぐらいに来てます。賃金も発生しないのに何故先輩達みんなこんなに早く来てるの…暇なの…と思ってしまいます。。
2019/10/08 10:38
8
返信する
No Name
...
業種や仕事内容にもよるかと思いますが、朝は仕事に関連する情報を収集したり、始業時間後にどのように仕事を進めるか整理する時間ではないでしょうか。これらを自宅や通勤電車の中で行う方もいらっしゃいますよね。暇なのではなく(中には違う方もいるかと思いますが)、朝時間の使い方の違いではないでしょうか。
より良い仕事、より効率よく仕事をする為の準備時間であったのなら職業人として私は素晴らしいと思いますよ。
2019/10/09 01:54
3
返信する
No Name
...
自宅や通勤中にはできる事だったらさ、早出は強制しないでよね。
2019/10/09 08:57
4
No Name
...
9時始業に備えての早め出勤は極々普通のことであって、世代間の価値観の違いでもなんでもないように思う。
それをそれぞれの世代による価値観の違いみたいに描かれると勘違いしている若者を煽ってしまいかねない…カタイかな…
2019/10/08 19:58
8
返信する
No Name
...
😱
2019/10/09 09:17
3
返信する
No Name
...
このコメ主さんは しっかりされてる。育った環境なんかもありそうですね
2019/10/09 13:11
2
返信する
元早稲田
...
こういう連載に、他の話によく出てくるキラキラした大学じゃなく早稲田が出てくるの、ほんと早稲田って感じ。
2019/10/08 09:31
7
返信する
No Name
...
仕事もまだまだなのに、始業時間に文句言ってるくらいなら、成長することはないね。
2019/10/08 12:35
7
返信する
No Name
...
ホントそれよ
2019/10/09 13:13
1
返信する
No Name
...
従業員はいつかは辞める。長くても定年までだから、新しく入って来た人に教える作業、覚える作業も当然ルーティーンの中に含まれるべき。でも、新人の人も早出するまでもないけど、日常に邪魔にならない程度の準備はしておく、ではダメなのか。
2019/10/09 15:30
1
返信する
No Name
...
新卒のとき、残業=頑張ってるって価値観の会社で働いてました。
残業代も出ないし、やることないのになんとなく帰りにくくて毎日だらだら残ってた。
3年目のある時、キャリアにならないうえ残業代も出ないのがバカバカしくなって、それから定時で帰るようにしたらたちまち社長との関係が悪化。そして解雇通知w
弁護士雇って、解雇撤回と過去2年分の残業代を請求して、そこそこのお金をもぎ取って和解退職に持ち込みまし
...続きを見る
た。
その後はもっとブラックな会社に転職したけど、サービス残業でも休みが無くても、確実に実務経験を積んでるって感覚があったから楽しかった。
早出も残業も、上司の指示ならお金は支払われるべきだし、自分のためになると思えば人に言われなくても早出や残業は必要に応じてやったらいい。
時間を売りたいのか、成果を売りたいのか、会社員でも個人個人が考える時代がきた。
2019/10/08 14:31
7
返信する
田舎者
...
あ!初めて登場?早稲田大学出身だ。
2019/10/08 06:26
6
返信する
No Name
...
今のところ、オマケみたいな設定ですね。
2019/10/08 07:19
6
返信する
No Name
...
管理監督者(=上司、教育係含む)から指示があっての定時時間前の出社なら、残業代がつきます&請求できます。お世話になってる弁護士はそう言ってました。割増賃金請求として、どこかのタイミングで訴訟してやれば良い。
2019/10/08 07:03
6
返信する
No Name
...
東カレの写真、服が全部可愛いから記事ごとにブランドの詳細載せて欲しいです
2019/10/08 08:02
6
返信する
アラサーです
...
新卒の時、上司に30分前に来るよう言われたけど、ガン無視して5分前に来てたわ。準備なんて、パソコン開くだけだし。
2019/10/08 08:29
6
返信する
No Name
...
カッコいいです!
2019/10/08 08:46
2
返信する
No Name
...
かっこいいか?
上司にとったら、扱いにくい奴だと嫌がられてたと思うけど…
2019/10/09 13:14
1
No Name
...
遅刻もしていないのに扱いにくいだなんて。
2019/10/10 23:03
2
« 最初
‹ 前ページ
1
2
3
4
...
次ページ ›
最後 »
記事を探す
#鮨
#カウンター
#和食
#小説
#ギフト
#アンケート
#バッグ
#ワイン
#中華
#ビール
#イタリアン
#魚介・海鮮
#イベント
#ストーリー
#恋愛
人気の記事
Vol.135
表紙カレンダー
「人生に“当たり前”なんて、ひとつもない」Snow Man岩本照が逆境を乗り越えたいま、想うこと
白石麻衣のさりげない“抜き襟”コーデに色気…真珠色のサテンが夜デートに映える!
心斎橋は、渋谷。南船場は、六本木!?大阪の街を東京に例えると…緊急座談会
Vol.2
30歳になりまして
「30歳でも、まだまだイケる?」マッチングアプリでの自分の市場価値に、女が安堵したワケ
Vol.38
東カレ女子の作り方
有村架純が選ぶ「肩肘張らないディナーファッション」はニットワンピ。一着で“ラク&キレイ”が叶う!
広告掲載はこちら≫
Instagram
X
@tokyo_calendarさんのツイート
Facebook
ネットワーク接続に問題があるため、送信できませんでした。
通信環境のよいところで、再度お試しください。
面白そうだからいいけど(笑)
あれも経験!とも思えるけど、心が死んで身体を壊したのも事実だし、しなくてよい経験だったな…とも思えるから複雑。
そう考えたら、いかに心身にストレスをかけず健康で長く働くことを維持していくことが大事かなと思います。
長いスパンで考えたら、睡眠時間削ってまで早出とかそんなに無理する必要って本当にあるのかな?
新人は会社に貢献してない、その通り。でもそれが新人採用するってことでしょ。当たり前。中途でもなきゃ、大学出たての新卒に即利益出すように求める方が頭おかしい。
新人が早く来て苦労してるのを見てると、俺様は気持ちいいんだ!ってだけでしょ。あるいは自分が新人の時にした(無駄な)努力をしなくていいのはズルいと思ってる。恥ずかしい根性だな。
今2年目ですが、これから若手中堅と社会人生活を送る上で、そのような恥ずかしい先輩にならないようにしようと思いました
OJTとかも特にないから、新入社員でもわからない事は自ら聞いてみたいな環境。
だから中途も辞めていく…
昔は、30分前出社の無言の圧力がありましたが、
今は働き方改革で、始業時間に始業出来るように(早くは来ないように)と指導しております。
総務なので、特にそう言う指導しています。
ただ、1番の新人が最後に来るのはちょっとね…という昭和な心情も私自身は持ってますが…
30分前はムリムリカタツムリ
5時には目が覚める。
朝はムリムリカタツムリ 笑
それが評価に繋がったり。
そーゆーところも合わなくて辞めちゃった。
因みに9時始業の会社です。
だから定時に帰っても、上司命令で来てるんだからと残業1時間つけてました。
親会社からの人間だから人事部も何も言えずでしたが、8時に行っても誰もいないし、始業前の準備が終わって業務の質問したくても先輩方は9時1分前出社だったからトイレで寝てました。はい、そうですダメな新人で...続きを見るした。
もう十数年前のことなんですが、なんか主人公と自分の状況が少し重なって応援したくなりました。
あ、でも私はキラキラOLじゃありませんでしたけど。
という自分も庶民ですが。
というか、別に海外の話をセーブしてとは言ってないのですが…。ちなみに私は海外事業部門で働いているので、海外話は日常です。
なんというか、日系企業の話題で、外資はこれが当たり前、だから日系はダメみたいなコメントは引くって話なんだと思います。
まさにオレガーなんでしょうね。
海外勤務すると、本来の意味でワークライフバランスを実践している働き方やパフォーマンスに対する意識の違いを目の当たりにするので、よいところは採り入れたらいいとは思いますが。
この時代にドメスティックな価値観しかないのは視野が狭いんじゃないかと。。
もっと知っておくべきだと思う。
お金にならない仕事をする必要はないけど、教えてもらう、つまり人の時間を奪う以上は多少の時間外は仕方ないかも。
教育係もそれだけが仕事ではないはずで、本来の仕事にプラスして新人教育をする為に負担が増える訳ですから。
自分が受け取る給与に対して見合う成果を会社に出せているかいないかで意欲も意識も変わるので、高給なら時間外も問わないだろうけど...続きを見る、低賃金だと最低限の仕事で良いと思う
ただ、報酬に見合った成果とは客観視出来るものなのでしょうか?
高給だから残業も致し方ない、低給だからそれなりの成果(これまた主観的)で良い、は納得出来ません。
より良い仕事、より効率よく仕事をする為の準備時間であったのなら職業人として私は素晴らしいと思いますよ。
それをそれぞれの世代による価値観の違いみたいに描かれると勘違いしている若者を煽ってしまいかねない…カタイかな…
残業代も出ないし、やることないのになんとなく帰りにくくて毎日だらだら残ってた。
3年目のある時、キャリアにならないうえ残業代も出ないのがバカバカしくなって、それから定時で帰るようにしたらたちまち社長との関係が悪化。そして解雇通知w
弁護士雇って、解雇撤回と過去2年分の残業代を請求して、そこそこのお金をもぎ取って和解退職に持ち込みまし...続きを見るた。
その後はもっとブラックな会社に転職したけど、サービス残業でも休みが無くても、確実に実務経験を積んでるって感覚があったから楽しかった。
早出も残業も、上司の指示ならお金は支払われるべきだし、自分のためになると思えば人に言われなくても早出や残業は必要に応じてやったらいい。
時間を売りたいのか、成果を売りたいのか、会社員でも個人個人が考える時代がきた。
上司にとったら、扱いにくい奴だと嫌がられてたと思うけど…