2018.08.21
SPECIAL TALK Vol.47次世代が生きる社会を作るのは自分たちの世代の責任
金丸:お話を伺っていると、子育ての経験が政府委員としての翁さんの発言に結びついているのがよくわかります。しかし、会議に出席していると、時折翁さんから怒りのオーラを感じることも(笑)。
翁:ご一緒した規制改革会議ですね。官僚の方が反対のための反対ばかりだとつい(笑)。やはり子どもを持ったことで、次世代のことを自分たちの世代の責任として、真剣に考えるようになりましたね。「この子たちに将来、幸せになってほしい」と思う以上、やれることはやっていきたい。与えられた機会には全力を尽くしたいと考えています。
金丸:翁さんの強い意志と正義感を感じます。
翁:正義感というより、社会のために自分を生かす、といった言葉のほうがよりしっくりくるかもしれません。そういう根っこの部分は、田園調布雙葉で養われたように感じます。小学校の朝礼のとき、古い木造の校舎でシスターの校長先生が聖書の話をしてくれました。私は信者ではありませんが、いくつかのエピソードは、今でも心の奥に残っています。
金丸:子どもの頃の経験って重要ですよね。その経験が、仕事を通じて翁さんの価値観を醸成した、といえるのでしょうか。
翁:そうですね。それに日本総合研究所での経験も大きいです。私が転職したのは、バブル崩壊直後の1992年なんですが、日本銀行からシンクタンクに移り、個人としての発言の自由度が上がったと同時に、自分の研究分野であった、不良債権問題に関する意見を求められることが非常に多くなりました。30代半ばで、金融制度調査会の委員を務めることにもなりまして。金融機関の破たん処理を進める必要があったのです。
金丸:破たん処理は時間が勝負ですよね。
翁:政府での会議のたびに、冒頭で大手信用組合などの破たんが報告され、「申し訳ございません」というお詫びから始まる危機的な状況でした。いろいろな制度の整備が後手に回り、このままではまずいと本気で感じていました。だから自分の立場や年齢などで気後れせずに、必要と思うことは言わなくては、という気持ちになったのをよく覚えています。
シンクタンクのトップとして果たすべき役割とは
金丸:日本総合研究所に入社し、主席研究員、理事、副理事長を経て、今年、理事長に就任されました。女性でシンクタンクのトップというのは、非常に珍しいですよね。
翁:他のシンクタンクでは、政府などの要職を務めた方が理事長を務められることも多く、「理事長を」と言われたときは本当に驚きました。正直、私で務まるのだろうかと。でも指名を受けた以上、女性ということはあまり意識せず、私なりの新風を吹き込めればと思っています。
金丸:日本総合研究所が今後果たすべき役割について、翁さんはどのようにお考えですか?
翁:持続可能な社会への貢献が、大きなテーマだと考えています。よく“cool head but warm heart”と言われますが、物事を冷静かつ客観的に分析し、持続可能なよりよい社会に向けて、温かみのある提言をしていくことは、やはり大事です。特に日本は今、人口減少と超高齢社会という大きな課題を抱えています。一方で、デジタルイノベーションの動きは速い。日本総合研究所には多くの研究員がいますので、多様な視点からオリジナリティのある研究とリサーチを、社会に向けて発信していけるとよいと思います。
金丸:では翁さん自身としては、どのような目標を?
翁:そうですね、私なりの視点で課題を分析し、発信していくことでしょうか。専門の金融分野とともに守備範囲を広げて、日本経済にとって重要な部分に提言を続けていきたいですね。ヘルスケア、医療、介護、保育などの社会保障の分野は、エコノミストとしての視点に加えて、女性や利用者の視点などが大切ですから、自分のこれまでの経験を生かせるのではないかと。
金丸:なるほど。国は「一億総活躍社会」の実現に向けて、女性の社会進出を後押ししていますが、一方で当の若い女性たちは割と諦めているように感じることがあります。「仕事を頑張ったところで苦労ほどリターンは大きくないし、それよりもいい人と結婚するのがゴール」と考える人も少なくないように思います。
翁:そうですね。でも可能性なんて、やってみるまでわかりません。私も子どもの頃は「もっと積極的に」と言われ続けていましたから。
金丸:政府系会議のメンバーが聞いたら、本当にびっくりしますよ(笑)。おとなしい翁さんなんて、みんな想像できない。
翁:未来には可能性が広がっているのだから、女性のみなさんには自分の足で、自分なりの人生を切り拓いていってほしいですね。結婚しても、キャリアは築いていけます。
金丸:そのためには、理解ある男性を見つけないといけませんね。
翁:私の場合、夫が育児や家事を手伝ってくれたので、本当に助かりました。今は夫婦一緒に子どもを育てる時代です。ハードルは下がりつつあります。だからチャレンジしないと、もったいないですよ。
金丸:もったいない。おっしゃるとおりです。
【SPECIAL TALK】の記事一覧
2022.07.21
Vol.94
~いいか悪いかは、実験してみないと分からない。好奇心とデータを武器に未来のかたちを探る~
2022.06.21
Vol.93
~世の中を良くするプラットフォームを通じて、次世代を担うリーダーへバトンを繋ぎたい~
2022.05.20
Vol.92
~アフリカの村に飛び込んで分かった、日本に今足りない「やってみよう」の精神~
2022.04.21
Vol.91
~顔や体の悩みを解決するだけで前向きにストレス社会における整体師の使命を考える~
2022.03.19
Vol.90
~トレーニングの常識をアップデートさせ、“美尻”を切り口に人びとを健康にしたい~
2022.02.21
Vol.89
~失敗したからこそ挑戦を恐れなくなった女優の新しいカタチを切り拓きたい~
2022.01.21
Vol.88
~夢を語るのが得意。人工知能を武器に日本人の働き方を変えたい~
2021.12.21
Vol.87
~人と自然を繋ぐため左官の技を磨き、職人文化を次世代へと伝えたい~
2021.11.20
Vol.86
~フェンシングの格好良さを伝えたい。ハングリー精神があったからこそ駆け抜けてこられた~
2021.10.21
Vol.85
~自分のためではなく、チームそしてリーグのために。経営者としての強みを異分野で生かしたい~
2021.09.21
Vol.84
~一番眠りにこだわる人に最高の睡眠を。その熱意で倒産寸前の企業でも、世界レベルの製品を生み出せた~
2021.08.20
Vol.83
~退屈をなくすために必要なのは没頭。テクノロジーの力で既存の体験をより価値のあるものへ~
2021.07.21
Vol.82
~ハンドボール文化を日本にも。プレーヤーとしての挑戦は試合だけじゃない~
2021.06.21
Vol.81
~ゼロからつくる喜びを感じながら、知られざる途上国の底力を伝えたい~
2021.05.21
Vol.80
~ひとりでとことん建築に没頭した6年が、建築家としての存在意義を見出した~
2021.04.21
Vol.79
~枠にとらわれず、やりたいことをやる。アートと科学の融合で夢想した未来を現実に~
2021.03.19
Vol.78
~やりたいことがやれる人を増やす。自動収穫ロボットで農業を変え、世界を変えたい~
2021.02.20
Vol.77
~自分の目で現地の状況を見て、伝える。興味の赴くまま、自分にできることを見つけてきた~
2021.01.21
Vol.76
~フィットネスは、何歳からでも遅くない。人生を好転させるほどの楽しさを伝えたい~
2020.12.21
Vol.75
~あらゆる分野と繋がるワイン産業から日本の問題点を洗い出す~
2020.11.21
Vol.74
~この体だからこそできることをやりたい。逆境を覆しつづけてきた自信が、次なる挑戦に繋がる~
2020.10.21
Vol.73
~半導体もワインも同じものづくり。異色の二本柱で挑戦していきたい~
2020.09.19
Vol.72
~書には人の心情や想いが宿る。書を通じ、迷い多き今の日本を明るくしたい~
2020.08.21
Vol.71
~とどまることは、衰退を意味する。尺八を武器に世界を目指したい~
2020.07.21
Vol.70
~「地元産にこだわるから個性が出る」世界中で学んだ技術で日本ワインを進化させたい~
2020.06.19
Vol.69
~「やりたいことを、まずはやる」真っ直ぐな熱量があったから今がある~
2020.05.21
Vol.68
~故郷に職人のエデンを作りたい。世界一の庭師として次に挑むものがある~
2020.04.21
Vol.67
~ネガティブなマインドでは何も勝ち取れない。自分を信じ通すことが、勝負強さの鍵になる~
2020.03.21
Vol.66
~「やるべきことを、時間をかけて丁寧に」。多分野での挑戦を経て見えてきたものがある~
2020.02.21
Vol.65
~「お金がない」と可能性を諦めないで、挑戦があふれる社会を目指したい~
おすすめ記事
2018.07.21
SPECIAL TALK Vol.46
~消費者が求めていることに耳を傾ければヒット商品は必ず生まれる~
2015.05.22
千寿に萬寿!レアな久保田を飲み比べできる 直営店が銀座にオープン!
2015.08.10
話題の企業の仕掛人たちがリアルに通い詰める常連店8選
2016.05.19
この手があった!1か月超ステイなら高級サービスアパートメントという選択肢
2016.10.17
彼が言うなら間違いない!松岡修造が伝授する“デキる人”になるための10ケ条
2018.09.01
¥100でハイボールと唐揚げ、泡飲み放題¥5,500!お洒落なのに低コストな「新・飲み会の聖地」はココ!
2015.11.27
金曜美女劇場
伝説と呼ばれた銀座の美ママが語る“出世する男”の条件とは?
2016.09.30
年末に向けてマスターしよう!これが接待を制するとっておきレストラン8選
2015.12.18
接待慣れした美食家はここでもてなせ!サプライズで喜ばせる名店6選
2016.03.10
トークが弾む"特等席"教えます!接待に最適な名店の名席3選
東京カレンダーショッピング
ロングヒット記事
2022.07.27
プロ夫婦~作られた輝き~
一緒のベッドに寝るのは2年ぶり。期待する夫に妻がとった驚きの行動とは
2022.08.02
孤独な男と女のあいだに
友達と男女の関係になってしまった…。翌朝、気まずい空気が流れるなか、女が放った一言とは
2022.08.03
この恋が成就しない理由
この恋が成就しない理由:既読スルーばかりのカレ。「熱がでた」と送ってみると、予想外の反応で…
2022.07.09
バッド・ダディ
離婚した元妻から突然連絡。家を出た本当の理由を告げられて、困惑した男は思わず…
2022.07.17
港区夫妻のトラブル事例
3,500万をたった数ヶ月で使い込んだ妻の異常行動。夫が問い詰めるとクローゼットを指差し…
2022.07.16
妻と女の境界線
夫が出張中、男と楽しむ32歳女。浮かれて終電を逃し、真夜中に行き着いた場所とは
2022.07.25
QLCな女たち~平成生まれのジレンマ~
商社マンの夫が、出張で不在にしている間に…。セレブ妻が白昼堂々と、自宅で耽っていた最低な行為
2022.07.15
年収8ケタの女
「彼女、仕事取るために寝るらしいよ」同僚に言われた心無い言葉に、年収1,800万の美人営業は…
2022.07.16
男と女の答えあわせ【Q】
絶対に、家に上げてくれない男。「今日は部屋が汚い」と言われ、他に女がいると怪しんだら実は…
2022.07.29
ごめん、今日も遅くなる。
無言で差し出されたAirPods。言われるがまま耳に入れると、とんでもない録音が…